タグ

ブックマーク / kininarukabu.com (2)

  • なぜ日本の小型株投資が儲からなくなってきたか?

    の小型株投資は以前より儲けるのが難しくなった、と思う投資家が増えているのではないだろうか? 端的に言って、「人がいない」「出来高がない」「強く買い上げてくれる資金が存在しない」。そんな感じである。 日の小型株が閑散状態となり儲からなくなってきた理由は、主に以下の2点にあると思う。 1.投資ファンドの資金が小型株に入ってこなくなった ひふみ投信、大和投信などの小型株も買っていたファンドがめっきり小型株から遠ざかってしまった。特に大和投信(大和アセットマネジメントと今は言うそうだ)があまり買ってこなくなった影響が大きい。 2015年のsak氏のツイートから画像を拝借すると、当時、大和はこんな銘柄を大量に買ってくれていた。 今の時点から見ると、相当に地味な銘柄を大量に買ってくれている。 さらに2015年9月にはイチケンを10%超保有して、その他に下図の銘柄を5%超保有。地味どころが多い。

    bzb05445
    bzb05445 2021/05/16
  • 四季報株主欄で見る大個人投資家(2016夏) | nextir35の気になる株ブログ

    中谷宅雄 1994 高橋カーテン 635,000株 3830 ギガプライズ 88,600株 3297 東武住販 79,200株 6085 アーキテクツ 47,800株 3804 システムディ 98,000株 3316 東京日産CS 23,400株 3454 Fブラザーズ 18,600株 3260 エスポア 73,800株 (ぷらっとホーム、ネクストジェン、シーシーエスが消失) 6/10時点の株価で時価を計算すると、約10億円 五味大輔 4565 そーせい 470,000株 2121 ミクシィ 1,350,000株 2120 ネクスト 1,800,000株 3665 エニグモ 1,000,000株 7829 サマンサタバサ 1,435,000株 7774 ジャパン・ティッシュ 425,000株 3723 日ファルコム 480,000株 2410 キャリア

    bzb05445
    bzb05445 2016/06/13
  • 1