タグ

ブックマーク / kotobaken.jp (8)

  • 「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    人に謝るとき、よく「おわびします」とだけ言ったり書いたりしているのに出会います。「すみません」「ごめんなさい」などの言葉がないと、きちんと謝ったことにならないような気がするのですが、どのように考えたらいいのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 直接的な表現と間接的な表現 質問にあるように、「おわびします」という言葉だけで謝ることはよく見聞きします。「おわび」の手紙や文書には「…を心からおわびします」「…を深くおわび申し上げます」とだけ書いた例がよく見られます。また、「おわびします」とだけ言って、あとはただひたすら頭を下げたり両手を合わせたりしている人の姿も十分に想像できます。 つまり、「すみません」「ごめんなさい」などと言ったり書いたりし

    「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
    bzb05445
    bzb05445 2024/05/02
    気持ちの問題なので何とでも言える。謝罪的な意思表示行為のあとの行動こそが重要。前段の謝罪的行為すら無いのは論外。
  • ことば研究館

    「~する気だ」と「~するつもりだ」に違いはありますか 「~する気だ」という言い方は「~するつもりだ」と同じような表現だと思いますが、...

    ことば研究館
    bzb05445
    bzb05445 2019/10/09
  • 神戸には関西弁とは違う言葉を使う地域があるようです。どういうことなのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    昨年、神戸のニュータウンに引っ越してきました。関西では関西弁を使うと思っていたのですが、近所の人は、関西弁とは違う言葉を使っているのに気付きました。どういうことなのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』18号(2005、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 ニュータウンで使われる言葉 東京や大阪、名古屋などの大都市の郊外には、ニュータウンと呼ばれる新興住宅地があります。ニュータウンには、全国各地から転入してきた人たちが生活しています。そこでは、様々な方言を使う人が交流することになります。 ニュータウンで使用される言葉には、ほかの地域とは異なる特徴が見られます。ここでは、神戸市にあるニュータウンを例に考えてみましょう。 神戸市をはじめとした関西地方では、友人など親しい人と話す場合、関西方言が広く

    神戸には関西弁とは違う言葉を使う地域があるようです。どういうことなのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
    bzb05445
    bzb05445 2019/10/09
  • 日本語教育で、「のだ」はどんなときにつけると教えたらよいですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    いわゆる文末表現の「のだ」「のです」は、会話(口頭表現)の中ではしばしば「んだ」「んです」となります。今回は、特に会話の中に現れる「のだ(「んだ」「んです」)」を一緒に考えてみましょう。 この例文を見たとき、「変だな」と感じる方が多いと思います。でも、どうして変なのかを説明しようとすると、意外と難しいのではないでしょうか。 この例文は、日語を勉強している留学生が実際に表現したものなのですが、自分の名前を〈強調〉したかったから「のだ」をつけて表現したというのです。たしかに、留学生に日語を教えるときに、「のだ」をつけると、次の例文(2)のように〈強調〉を表すと説明することがあります。

    日本語教育で、「のだ」はどんなときにつけると教えたらよいですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    bzb05445
    bzb05445 2019/05/08
  • 平仮名は誰が作ったのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    平仮名は、誰か一人が作ったというものではありません。江戸時代までは、空海が作ったということが広く信じられていましたが、ありえないことです。 空海は、弘法大師とも呼ばれる平安時代初期(774年生~835年没)の僧侶で、遣唐使を経て、真言宗の開祖となりました。鎌倉時代以降に、いろは歌を作ったのが空海だという俗説が生まれました。いろは歌が出来たのは空海の時代よりだいぶ後のこと(11世紀)ですから、それもありえないことですが、いろは歌は、その内容が仏教の重要な考え方である「無常観」を大変簡潔に表したものと読めるので、日を代表する僧侶である空海が作者だと考えられるようになったのです。 このいろは歌は、平安時代末期以降(明治時代初めに至るまで)、子供がはじめて平仮名を習うときの手として使われるようになりました。それでやがて、いろは歌だけでなく平仮名までも、空海が作った、と信じられるようになったので

    平仮名は誰が作ったのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    bzb05445
    bzb05445 2019/04/05
  • 日本語教育で原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」を教えるとき何に気をつけたらよいですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    接続助詞「から」「ので」は原因・理由を表す表現です。以下の例は「から」と「ので」を使った例ですが、意味的には大きな違いは感じられません。 言葉は人間ができるだけ労力を使わなくてもいいように経済的にできていると言われています。そのため、まったく同じ意味・機能を持つ表現が複数あった場合はどちらかが使われなくなり、消失していきます。しかし、「から」と「ので」は両方が存在し続け、今日まで日語母語話者に使われてきました。つまり、これら二つの表現には何かしらの違いがあるということです。 日語母語話者であれば、これらの類義表現の違いがよくわからなくても、うまく使い分けられるのですが、日語学習者にとってこれらの使い分けは容易ではありません。日語学習者が適切な場面で適切な表現が使えるよう、日語教師はこれらの使われ方の違いや学習者の間違いやすい点を把握し、指導に取り入れる必要があります。では、日

    日本語教育で原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」を教えるとき何に気をつけたらよいですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    bzb05445
    bzb05445 2019/02/27
  • パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校

    パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    bzb05445
    bzb05445 2018/06/19
    なるほど自ら「みかか」になったのか・・・。
  • ことばの疑問 - ことば研究館

    国立国語研究所〒190-8561 東京都立川市緑町10-2TEL: 0570-08-8595 (ナビダイヤル)(c) National Institute for Japanese Language and Linguistics

    ことばの疑問 - ことば研究館
    bzb05445
    bzb05445 2018/06/13
  • 1