2019年11月4日のブックマーク (2件)

  • いつまで被災者を体育館に避難させるのだろうか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 世の中には、どうしてそうなっているんだろう?もっと良い方法は無いのかな?と思うことが多数あります。でもその大半は、私よりもずっと賢い人が既にアレコレ考えた結果、そうせざるを得ないか、非効率なようでもそのやり方が最善なため仕方なくそうしている例が殆どです。 外野の素人が、興味半分でブログに「なんか上手いこと出来ねえの?」とぼやいてみたところで「何も分かっていない素人はすっこんでろ」と炎上するのが関の山です。 とはいえやっぱり「アレってどうにかならんのかなあ」といつも思うのがありまして、それが「災害時に体育館に避難させられる一般市民」です。 いつまで被災者を体育館に避難させるのか 悲しいことに我が国は災害の被害に遭いやすい国です。地震、台風、噴火と、大なり小なり、年中どこかしらで、自宅から避難しなければならない災害が起きています。 体育館に避難している被災者をめ

    いつまで被災者を体育館に避難させるのだろうか - ゆとりずむ
    bzt027400275
    bzt027400275 2019/11/04
    被災しても地元を離れたくないと思ってるんだよね。そして被災者を受け入れると宿泊客が来なくなる。現実は難しい
  • ラグビーW杯決勝、(和太鼓をやめて)素晴らしい中継にしてほしい――青木るえか「テレビ健康診断」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    テストマッチとチャンではこんなに違うか、とテレビ見ながら感心してしまったラグビーワールドカップ(以下WC)。ゲームじゃなくて中継番組が。 【写真】この記事の写真を見る 日対南アのテストマッチについては 9月26日号の当欄 で書いたように「試合前やハーフタイムに芸能人が投入されたものの、それほどうるさくなくスポーツ中継の分を守っていた」のが意外だったが、とにかく試合そのものがペラペラに感じてしまうような中継だった。その時は、試合内容がしょっぱいからそうなったと思ってたが。 ついにWCが始まると、選手が入場してくる時に黒装束の若者が和太鼓叩くという、どっかの代理店に押しつけられたような演出があり、キックオフで鼓打つ時の「イヨォ~ッ!」みたいな声が入るとか、「そういうことだけはやめとけ」と思ったことがきっちり行われててガックリきたものの、試合そのものはテストマッチとは到底比べものにならない

    ラグビーW杯決勝、(和太鼓をやめて)素晴らしい中継にしてほしい――青木るえか「テレビ健康診断」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    bzt027400275
    bzt027400275 2019/11/04
    大多数がテレビの前で一体となっているのに、イマイチ乗り切れない人って、一定数いるよね。そんな奴は無視に限る。