2020年5月18日のブックマーク (8件)

  • 「読んでもらうため」に書くのはドーパミンが出るから - 本しゃぶり

    なぜブログ記事を書くのか。 俺は「読んでもらうため」である。 その理由を掘り下げてみた。 何のために書くか この記事を読んだ。 phaは思いつきを言葉に落とし込むことが面白いため、書いたところで目的は達成している。だから誰にも読まれなくても文章を書くらしい。 「あれはこういう風に説明できるんじゃないか」とふと思いついて、それを言葉にする、という瞬間が一番楽しい。それを読んでくれる人がいればこしたことがないが、賞賛を求めて書くわけじゃない。 これを読んで俺が思い出したのは『ヒストリエ』の1シーンだった。 『ヒストリエ』6巻 工房の職人たちが最も楽しんでいるのは「製作」であった。これではその理由として、「素材が最適用の姿に形成されてゆく、その工程がたまらない」と語られる。やはり「自分の手で形にする」のが楽しいのだ。 このような回答はいかにも職人的で様になる。しかし、俺自身はどうかというと、この

    「読んでもらうため」に書くのはドーパミンが出るから - 本しゃぶり
    c_shiika
    c_shiika 2020/05/18
    承認欲求ゲームの破滅フラグしかないブクマカに転生してしまった
  • あ~あ、月曜日がなかったらいいのに

    そしたら月曜日のかわりに火曜日が週明けの平日としてヘイトを一身に受けてたのにな

    あ~あ、月曜日がなかったらいいのに
    c_shiika
    c_shiika 2020/05/18
    一週間が六日間で週休二日ならまあ悪くないな
  • びっくりした食べ物

    九州の田舎から関東に出てきた自分がスーパーで見かけてびっくりしたべ物ランキング 1位: 8枚切りパン お土産に実家に持って帰ろうかと思うくらいびっくりした(親にいらんて言われた) 味はパンの味だったが薄くてべやすい。好き。 2位: すあま たれぱんだの世界じゃん…って思った。小さいころたれぱんだのカバン使ってたからうれしかった。 味は素朴な味だった。 3位: はんぺん 九州にないことはないと思うんだけど、実家で出てきたことないから関東きて初めてべた。 スーパーじゃなくてコンビニだけど、おでんに浮いてるのが発砲スチロールに見えて正気を疑った。 味はあんまり好みじゃない。かまぼことちくわのほうが好き。 【追記】 たくさんコメントがついていた!わーい! もう遅いかもですが目についたコメントに返事書いておきます。 1位から書く→3位から発表して1位が8枚切りパンだとしょぼくてがっかりす

    びっくりした食べ物
    c_shiika
    c_shiika 2020/05/18
    えっじゃあ九州の人はCCさくら読むときに山崎くんの好物のことが分からないまま読んでるってこと?
  • 【独自】検察官の定年延長、法改正案の今国会成立見送り検討…世論反発に配慮(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    検察官の定年を延長する検察庁法改正案の今国会成立を見送る案が、政府・与党内で浮上していることが17日、わかった。野党や世論の批判を押し切って採決に踏み切れば、内閣にとって大きな打撃になりかねないためだ。安倍首相は与党幹部らと協議し、近く最終判断するとみられる。 改正案は、国家公務員の定年を65歳に引き上げる国家公務員法改正案などと一化した「束ね法案」として国会に提出された。検察官の定年を63歳から、ほかの国家公務員と同じ65歳に引き上げることが柱だ。内閣や法相が必要と判断した場合、検察幹部の定年を最長で3年延長できる特例規定も盛り込まれている。 特例は、担当者の交代で「公務の運営に著しい支障が生ずる」場合などに限って適用すると明記されている。

    【独自】検察官の定年延長、法改正案の今国会成立見送り検討…世論反発に配慮(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    c_shiika
    c_shiika 2020/05/18
    右顧左眄
  • 感想や感情を表現する際の「言葉にできない」という表現が嫌い

    それはあなたの努力不足なだけじゃないですか? 「言葉にできない」って書けば、なんだか崇高な感じがして良いよね!っていう薄っぺらい狙いが丸見えだ そもそも言葉にできないんなら「言葉にできない」なんて書くなよ!言うなよ!! 表現をもっとがんばれよ!!グラフにしろ!数式で示せよ!他の記号だって使えよ!! 絵で表したっていいだろ!!映像だって、写真だってあるだろ! それなのに、安易に「言葉にできません(笑)」ってふざけんなよ!!おちょくってんのか!? ああもう!!この何ともいえない怒りはどうすればいいんだ!?

    感想や感情を表現する際の「言葉にできない」という表現が嫌い
    c_shiika
    c_shiika 2020/05/18
    「これ以上は歌詞にできない」と作詞を放棄したスピッツの話かな
  • 「狼狽」の由来:「狽」は(実は)動物の名前ではない - 放し雀の軒涼み

    「狼狽」という言葉、よくよく考えると謎ですよね。なんで狼なんでしょうか。狽ってなんなんでしょうか。 「狼狽」の由来が知りたいと思って辞書を引くと、以下のように書かれています。 (「狼」も「狽」もオオカミの一種。「狼」は前足が長く後足は短いが、「狽」はその逆で、常にともに行き、離れれば倒れるので、あわてうろたえるというところから) 思いがけない出来事にあわてふためくこと。どうしてよいか分からず、うろたえ騒ぐこと。(日大国語辞典) これはエモい。比翼連理といいますか、狼と狽の関係性につい思いを馳せてしまうような、大変エモい説明ですね。日大国語辞典だけでなく、大辞泉にも同じ記載があります。 この記述の出典を遡ると、唐代の書物である『酉陽雑俎』(ゆうようざっそ)に行き着きます。『酉陽雑俎』には以下のように書かれています。 或言狼狽是兩物,狽前足絶短,毎行常駕於狼腿上,狽失狼則不能動,故世言事乖

    c_shiika
    c_shiika 2020/05/18
    漢字、わりと言ったもん勝ちな世界だよなという気もする。龍生九子とかもそうだけど。
  • 「若おかみは小学生」にノリきれなかった

    全体として良い映画だとは思うんだけど、クライマックスシーンでどうにもノリきれなかった感じがあって、その理由について考えていた クライマックスシーンというのは主人公が両親を亡くした原因になった人物が旅館に泊まりに来るってところだ 主人公から見て対向車線でまず事故が起きて、それを咄嗟に回避しようとした後続のトラックが中央分離帯を乗り越えて突っ込んできたことで主人公は両親を失うことになる つまりそのトラックの運ちゃんが避けてなかったら主人公の両親は死んでなかったってことで、親の仇であるということもできる 客がそのトラックの運転手だと知ってはじめ取り乱した主人公だが、若女将としてやってくる中で身につけた寛大さのようなもので赦して大団円、って感じだった 俺がノリきれなかったのは、多分そのトラックの運ちゃんを加害者と見ることができなかったからだ 彼自身腎臓を摘出するくらい大怪我を負ってて、事は塩分と

    「若おかみは小学生」にノリきれなかった
    c_shiika
    c_shiika 2020/05/18
    一種の現実逃避先であった若女将という役割のもとに逃れようのない現実が、それも一方的に断罪できないような現実がやってきてしまって、それを若女将という役割だけで身を守って受け止めなきゃいけない。つらい。
  • 【ネタバレ】劇場版若おかみは小学生の内容を誤解して怒る人達へ

    確かに誰でも一発で理解できるようなシンプルな勧善懲悪なんかじゃないと思う。 冒頭部分からちゃんと映像を見て、キャラのセリフもちゃんと聞いてないと誤解するような部分がある。 実況を見るのに夢中になっていたら見落としてしまうような所なのかも知れない。 でもそこを勘違いして作品を語ってほしくない。 語るならせめてその部分は理解してもらうか、そうじゃないならおっこカワイイだけ言って終わらせていて欲しかった。 おっこが何を感じて何を乗り越えたのか、山ちゃん(山寺宏一)の演技のどこが凄かったのか、そういうのが分からないならあの場面について何も語って欲しくなかった。 自分は、何者も拒まないような高潔な心の持ち主にはなれなかったからそう思ってしまう。 どこの話だよ?って ネタバレを回避するために自分の気持ちを先に書いたから分かりにくい文章になったのは謝る。 自分が言いたいのは「木瀬文太(キャスト:山寺宏一

    【ネタバレ】劇場版若おかみは小学生の内容を誤解して怒る人達へ
    c_shiika
    c_shiika 2020/05/18
    おっこも運転手もお互いに自分が辛いし、相手の辛さもわかってしまうから、対面すると二重に辛いんだけど、主人と客という体裁を取ることで、どうにかお互いの存在やひいては現実を受け入れられるという辛いお話。