2021年3月26日のブックマーク (10件)

  • あと数日で働き始める新卒なんだけど

    現状のほぼ1日寝てるみたいな生活から当に1日8時間も働けるのか心配で仕方がない 完全にこのコロナ禍(に乗じたインドア指向加速)で体力も気力も全部なくなった感ある

    あと数日で働き始める新卒なんだけど
    c_shiika
    c_shiika 2021/03/26
    まず寝る時間を確保することだけに集中しよう
  • 座礁、毎時間436億円の損害 スエズ運河の航行停止で台湾紙 | 共同通信

    スエズ運河庁が25日に公開した、座礁したコンテナ船「エバーギブン」の写真(スエズ運河庁提供・AP=共同) 【台北共同】台湾紙、工商時報(電子版)は25日、エジプトのスエズ運河で座礁したコンテナ船を巡り、運河内の航行停止による損害額は単純計算で毎時間4億ドル(約436億円)に上ると報じた。 台湾メディアによると、コンテナ船を運航する台湾の長栄海運の張衍義会長は交通部(交通省)に、操作ミスや不可抗力の原因により「船舶に損害を及ぼした場合」、責任は船主にあると主張する文書を提出した。

    座礁、毎時間436億円の損害 スエズ運河の航行停止で台湾紙 | 共同通信
    c_shiika
    c_shiika 2021/03/26
    4億ドルをエバーギブンすることになるのか
  • 「リレーの聖火消すべき」 米NBCが寄稿掲載 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=共同】米国内で東京五輪の放送権を持つNBCは25日、「リレーの聖火を消すべきだ」と題する寄稿を電子版に掲載した。「新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)のさなか、聖火リレーは五輪の虚飾のため、公衆衛生を犠牲にする危険を冒している」とした。寄稿したのは、米五輪代表にも選ばれたことがある元プロサッカー選手で米パシフィック大のジュールズ・ボイコフ教授(政治学)。ボイコフ氏

    「リレーの聖火消すべき」 米NBCが寄稿掲載 - 日本経済新聞
    c_shiika
    c_shiika 2021/03/26
    NBC「こんなのにお金払いたくないから中止して」
  • 野戦病院ストラテジー『War Hospital』発表。第一次世界大戦の悲惨な戦場で、負傷兵を救う希望の光となれ - AUTOMATON

    パブリッシャーのMovie Gamesは3月26日、サバイバルストラテジー『War Hospital』を発表した。対応プラットフォームはPCSteam)および海外PlayStation 5/Xbox Series X|S。リリース時期は2022年第4四半期を予定している。 『War Hospital』は、第一次世界大戦における野戦病院をテーマにした見下ろし型ストラテジーゲームだ。プレイヤーはイギリス軍の元衛生兵、ヘンリー・ウェルズ少佐となる。1917年に再招集された彼は当初、通常どおりの業務に着任するはずだった。しかし事態は、少佐がフランス前線に送られたことで一転。無数の負傷兵が担ぎこまれる野戦病院で、ウェルズ少佐は命を救うべくギリギリの選択を迫られることとなる。 プレイヤーが作で管理することになるのは、戦争の最前線における病院だ。人手も物資も不足しており、施設の状態は常にひっ迫。すぐ

    野戦病院ストラテジー『War Hospital』発表。第一次世界大戦の悲惨な戦場で、負傷兵を救う希望の光となれ - AUTOMATON
    c_shiika
    c_shiika 2021/03/26
    実質明石さんシミュレーターだな(ぐるぐる目)
  • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(共通テスト・国公立大編)

    昨日の続き。今年は共通テストと阪大・一橋大の計3問のせいで公開が1週間遅れ,おまけを作る気力が消滅したと言っても過言ではない。何なら一橋大の方はまだ原稿が完成しておらず,後に追記するか別記事を立てる可能性がある。解説が非常に長くなったので,心して読んでほしい。 1.共通テスト第2日程 <種別>分類不能(しいて言えば作図の指示ミス) <問題>1 B オーストリアの貴族クーデンホーフ=カレルギーは,1923年に『パン=ヨーロッパ論』を著し,ヨーロッパ統合運動を展開した。彼は世界が五つのブロックに分かれて統合されていくと考え,ヨーロッパも「パン=ヨーロッパ」として統合されるべきだと主張した。その際,欧米諸国の持つ世界中の植民地も,それぞれのブロックに統合されると考えた。次の図1・図2は,『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したものであり,縦線や横線,斜線,点などで地域がブロック別に示されている

    c_shiika
    c_shiika 2021/03/26
    "画家は描きたい作品の理想像に従って(あるいは考証の不備から)図像を変えてしまう" アーサー王や織田信長が女の子になっちゃうやつだな
  • どのチャンピオンが1番だと思う?

    昔、友人2人と私でランチしてる時に就活の話になった。 ひとりの友人がどこかの入社面接でこんなことを聞かれたらしい。 囲碁、将棋、チェスのチャンピオンの中で1番頭が良いのは誰だと思う?また、その根拠は? 私はチェスだと思った。根拠は、この中だと競技人口が最多だろうから。(囲碁、将棋はアジア中心だけど、チェスは世界規模だと思ったから) 私以外の2人はそれぞれ囲碁、将棋と答えた。つまり全員違う答えだった。 もちろん正解はないんだけど、おもしろいなって。 みんななら面接でなんて答える?

    どのチャンピオンが1番だと思う?
    c_shiika
    c_shiika 2021/03/26
    各分野のチャンピオンを集めて戦わせ、最後に生き残った一人の生き血をすすることで身体強化につなげるという呪術がかつてあって、お酒のちゃんぽんは実はそれが元となっている(民明書房並感)
  • サブスク時代のリスニング環境と、そこから生まれる音楽の話&雑感 - nomolkのブログ

    サブスク時代になって限られた小遣いの中でCDどれ買うか迷うっていう検討を経ず「全部聴く」というパワープレイができるようになった中高生が10年後にどういう音楽やってくれるのかがすごい楽しみ— メルセデスベン子 (@nomolk) 2021年3月24日 これが4万回くらいRTされて、「サブスク時代の若者がさぞかし素晴らしい音楽を作るに違いない」という論旨だと受け取られていて、それに対して賛成と反対のリアクションがついている。 ただ自分の言いたかったことは当はちょっと違って、素晴らしい音楽が生まれるかどうかはわからないと思う。というか、そもそも音楽が素晴らしいかどうかを(個々の曲についてならともかく)特定の年齢層が作った曲だったり、ジャンル丸ごと、というような総体に対して論じるのはあまり意味がないと思う。 良し悪しではなく、単純に「新しい環境で育った世代が今までと違う新しい音楽を生む可能性があ

    サブスク時代のリスニング環境と、そこから生まれる音楽の話&雑感 - nomolkのブログ
    c_shiika
    c_shiika 2021/03/26
    "下調べする" 音楽素人なのでこの段階で躓いてたんだなと気付いたりした。たぶん読書習慣のない人の「どんな本読んだらいい?」と似た感覚なんだろう。好きな本読めor音楽聴けは前提知識0の人にはハードルが高い。
  • ライスシャワーを物語として消費仕出したのは誰なのか?

    結論 競馬関連の商業主義者共 逆から追ってくと、ますウマ娘のライスシャワーはライスシャワー伝説から作られたキャラであり、物語消費が既にある競走馬に乗っかってるだけなので無罪(同時に創造性のなさの現れ ライスシャワー伝説は日の馬凄い!したい記者とJRAが作り上げた半分真実の虚像 じゃあなんでそれが生まれたかといえばその方が儲かるから 分かりやすいアイドルを求める競馬産業関係者のエゴからライスシャワーの人生は物語として消費された なんでその必要があるのかといえば競馬にお金を流れ込むようにするための宣伝目的 つまり全ては商業主義的な商業動物の消費であり商業動物はその骨も魂も人間様のべ物として作られ使われて終わるということ 全てのエゴは人間に帰属しそこから生命を救うには商業動物のデジタル化と人間の商業動物化促進しかない 面白いことにウマ娘のようなデジタル状の架空の商業動物を玩具として使い倒すス

    ライスシャワーを物語として消費仕出したのは誰なのか?
    c_shiika
    c_shiika 2021/03/26
    そういえば、ライスシャワーの名前ってライシャワーから取ったんだろうか
  • お金持ちの食べ方

    トッポを7ぐらい束ねてべるのよ。唖然としたわ。

    お金持ちの食べ方
    c_shiika
    c_shiika 2021/03/26
    脂肪が多い霜降り肉と思われがちですが、ジムなどに通っているおかげでほどよく筋肉質なので、よく煮込んだ方が美味しいでしょう
  • 限られた小遣いの中でCDどれ買うか迷うっていう検討を経ず「サブスクで全部聴く」ができる今の世代の中高生は10年後どういう音楽をやるのかという話

    メルセデスベン子 @nomolk サブスク時代になって限られた小遣いの中でCDどれ買うか迷うっていう検討を経ず「全部聴く」というパワープレイができるようになった中高生が10年後にどういう音楽やってくれるのかがすごい楽しみ 2021-03-24 23:27:45

    限られた小遣いの中でCDどれ買うか迷うっていう検討を経ず「サブスクで全部聴く」ができる今の世代の中高生は10年後どういう音楽をやるのかという話
    c_shiika
    c_shiika 2021/03/26
    ジョジョ読んでスタンド名の元になった音楽検索して全部聞くとかできるようになったんだなあと思うとすごい時代だと思う