2023年4月3日のブックマーク (11件)

  • サンボマスターはサンボをマスターしてない、みたいなやつ

    ・Official髭男dismは、髭を生やしていない ・マツケンサンバⅡは、サンバではない ・ヤバイTシャツ屋さんは、ヤバイTシャツを売ってない ・サカナクションは、魚の歌を歌うわけではない(魚とアクションを組み合わせて、変化を恐れないという意味を込めている) ・ポルノグラフィティは、エロい歌を歌うという意味ではない(インパクトのあるバンド名にしただけ) 他にある?

    サンボマスターはサンボをマスターしてない、みたいなやつ
    c_shiika
    c_shiika 2023/04/03
    意識高い系高級食パン店の [店名] は [店名] ではない
  • 40代になるととたんに寂しくなる現象なんて俺には来ないと思ってた

    いやまぁまだ40じゃねーんだけど。アラフォーにはなっちまったし。 俺はそもそも人間は苦手だ。小さい頃は人見知りながらも同級生と喋るのは楽しいと思ってたんだけど、今思い返すと喋ってた割には友達居なかったんだよな。 中高あたりからは思春期も重なって完全に他人とどうやって喋ったり一緒に居たりすればいいのかわからなくなってそのまま今に至るわ。 社会人になって一人暮らし初めたら今まで生きてきた中で一番最高な環境で一人ってめちゃくちゃいいな!って心底思ってたし、そもそも孤立する性質だったらしい。 だから俺は40になろうがいくつになろうが人恋しくなることなんか無いだろうと思ってたんだけど、今日たまたま桜を眺めてて思った。 「あー、これ一人で見ててもくそつまんねーな」って。 別に誰かと一緒にいたいとか、恋人がほしいとか友達がほしいとか結婚したいとかそういうのじゃねーんだ。 人間と居るのは相変わらず心労パネ

    40代になるととたんに寂しくなる現象なんて俺には来ないと思ってた
    c_shiika
    c_shiika 2023/04/03
    一緒に桜を見るくらいのゆるいつながりを模索したらどうか。たとえば「桜を見る会」という名前で会を立ち上げるとか。
  • アニメとかのタイアップで有名アーティストが自己流解釈で作品の世界観忖度な歌詞を歌うやつ

    最初にいっとくと世界観警察はお呼びでない。 有名アーティストが手掛ける、作品の世界観をちょい臭わせ程度に入れ込んだような歌詞のOPED曲、あれなんかなあってなる。 有名アーティストというそれ自体世界観的なものが成立してる存在がどんだけ作品の内容を「わかった」ふうな歌詞を書いてもそれはそのアーティストの再解釈というかアニメ評論・二次創作みたいなもんであって どんだけわかったふうな歌詞であってもアーティストという個のデカさが邪魔して「〇〇さんの解釈の深さスゴイ」みたいな評価軸が目立ってくる気がする。 作品そのものの世界観からは浮き出てしまうものなのにアニメのプロダクトとしては一つにまとめられてしまうみたいな。 有名アーティストの作品であっても、臭わせ忖度歌詞みたいなのが無いのに作品の内容と不思議な一体感、偶然のケミストリー感があったりするやつはいい。 かくしごとのEDの大瀧詠一の曲みたいな。

    アニメとかのタイアップで有名アーティストが自己流解釈で作品の世界観忖度な歌詞を歌うやつ
    c_shiika
    c_shiika 2023/04/03
    アカネ神がアレクシスを退屈から救いに来る展開もTV版に対する劇場版として最高だったなと思うんですよグリッドマンユニバース。
  • 党派性が強すぎる人のブックマーク、読む価値なくない?

    党派性が最優先過ぎてまともなアウトプットができない人のブックマーク、読んでも時間の無駄以外の何物でもなくない? 誰とは言わんけどそういうブクマをしてる人に聞きたい。

    党派性が強すぎる人のブックマーク、読む価値なくない?
    c_shiika
    c_shiika 2023/04/03
    頭皮性が強すぎる人も、なんでもかんでも「また髪の話してる」ってこじらせるので読む価値は低いかもしれない。
  • 子どもの頃読んだ『ちびくろサンボ』は実はインドが舞台でしかも海賊版だったと知ってびっくり「色々謎が解けました」

    リンク Wikipedia ちびくろサンボ 『ちびくろサンボ』(英: The Story of Little Black Sambo)は、世界的に広く読まれている童話、絵。もとは軍医であった夫とインドに滞在していたスコットランド人、ヘレン・バンナーマン(ヘレン・バナマン)が、自分の子供たちのために書いた手作りの絵であった。のちに公刊され、多くの海賊版(後述)によって広く流布した。 手作りのとして誕生した『ちびくろサンボ』は、知人を通してイギリスの出版社に紹介され、1899年に英国のグラント・リチャーズ社より初版が刊行された。子供の手に収まる小 132

    子どもの頃読んだ『ちびくろサンボ』は実はインドが舞台でしかも海賊版だったと知ってびっくり「色々謎が解けました」
    c_shiika
    c_shiika 2023/04/03
    169枚食べられるというのが誇張表現でなかったとすると、実はインドのバターは本当に虎を回転させて作っている可能性が出てきたな?
  • オタクの血って汚くね?

    いやマグルとかそういう話ではなく……。 かなり前にオタクの血は汚いから輸血されたくない!ってフェミニストの意見がめちゃくちゃぶっ叩かれてたのをふと思い出したから書く。 ぶっちゃけ、俺自身もオタクなんだけど、オタクの血って汚いと思うんだよな。 SNSとかでよくみるオタクってラーメン二郎とかクソデカハンバーガーとかばっかってるイメージあるし、俺自身も実際そうなんだよな。ラーメン二郎とか好きだし、ハンバーガーとかも好き。健康診断はひっかかったことないけど、そのうち引っかかるんだろうって生活をしてる。 で、現実としてそうした生活の結果が、独身男性の寿命の短さに繋がってるわけじゃん?実際問題として、オタクには独身男性が多いし、生活が乱れてる人も多い。だから、血も汚い。なんとなく背油浮いてそう。 あともう一つが、やっぱりセックスの問題だな。俺自身も童貞だから分かるけど、普通にセックスしてる人た

    オタクの血って汚くね?
    c_shiika
    c_shiika 2023/04/03
    増田の中では生まれたばかりの童貞赤ちゃんから取れる臍帯血が一番汚れた血なのかも。
  • 一番星はてのさんのファンアートをStable Diffusionに描いてもらった - FOXISM

    一番星はてのについて – 一番星はての開発ブログ キャラクター設定について プロフィールページをご覧ください。 https://profile.hatena.ne.jp/firststar_hateno/profile 二次利用・二次創作について コミュニティと一緒… この一番星はての開発ブログにて公式?の全身絵が2枚公開されたので、それを元にStable Dffusionでファンアートを生成してみました。 ファンアート描いてもらった いろんなモデルでプロンプトをいろいろ変えながら生成を続けて、1,000枚以上は出したんじゃないかな。その中からお気に入りをいくつか。…16個もありますけど…。 masterpiece, best quality, ultra-detailed,illustration, (cel animation, outlined vector graphics:1.4

    c_shiika
    c_shiika 2023/04/03
    "もっとすごくなりますが、すごくなりすぎました。" ライザやグリッドマンを見る限り、太ももはどれだけすごくしてもいいらしいぞ
  • 『シン・仮面ライダー』は元ネタ知ってると倍おもしろい! 14個ネタバレ解説

    庵野秀明監督作品『シン・仮面ライダー』公式サイトより ついに公開となった庵野秀明監督による最新作『シン・仮面ライダー』は仮面ライダー生誕50周年を記念した作品だ。 『シン・ゴジラ』、『シン・ウルトラマン』に次ぐシン・シリーズの一としてつくられ、庵野監督はこれでゴジラ・ウルトラ・ライダーと日三大特撮を制覇した! そういうこともあってファンの期待値が最も高まった一だ。筆者も最速の舞台挨拶つきライブビューイングで鑑賞し大変満足したのだが現在、作に関する観客の意見は賛否真っ二つといったところで、筆者の知人界隈でも絶賛の意見があればイマイチという意見も聞かれる。 その理由は『シン・仮面ライダー』が前二作と比較してもかなり“狭い”ところに突き刺さるように作られているからだと思う。 庵野監督は今回のリブートに初代ライダーのオマージュを数えきれないほど詰め込んだ。濃すぎるやつを。それらの「元ネタ」

    『シン・仮面ライダー』は元ネタ知ってると倍おもしろい! 14個ネタバレ解説
    c_shiika
    c_shiika 2023/04/03
    映画見てから仮面ライダー1話見たら面白かった
  • 東京都は京都のパクリ

    東京都は、東「京都」なんだよな 東にある京都 だから京都がメインなんだよ でも今は東京都がメインになってる 京都のパクリのくせに 京都と東京都って見た目が似てるから一瞬空目してしまう 実にタチが悪い だからさ、東京都、名前変えてくんない? 江戸とか、TOKIOとかさ 京都を名乗らないでくれる? 京都は東京都のせいで迷惑してるんだよ 早く名前変えてくれ

    東京都は京都のパクリ
    c_shiika
    c_shiika 2023/04/03
    もし明治維新で京都が都になってたら、住所書く書類では京とだけ書いて都道府県の都にマルつけることになってたのかな。
  • モキュメンタリーの「モキュ」が気になる

    めその鳴き声の印象が強すぎてギャグっぽい感じになる

    モキュメンタリーの「モキュ」が気になる
    c_shiika
    c_shiika 2023/04/03
    モックアップのヨックモック感
  • 元祖ロック漫画『ファイヤー!』著者・水野英子インタビュー「時代が変わろうとしているのを実感した」

    水野英子の『ファイヤー!』は、「日初の格的なロック漫画」といわれている作品だ(「週刊セブンティーン」1969年1号〜1971年28号連載作)。 【写真】 “元祖・ロック漫画”と言われる『ファイヤー!』の中面を見る 主人公は、純粋な心を持っているがゆえに破滅に向かうしかなかったボーカリストのアロン。そんな彼の熱い歌声と、自由を掴みとるための壮絶な闘いを描いた同作は、技法的にも、内容的にも、のちのロック漫画の“型”の1つを作ったといっていいだろう(じっさい、『DESPERAD』、『BECK』から『ウッドストック』、『ぼっち・ざ・ろっく!』にいたるまで、『ファイヤー!』の後続作品の多くが、ナイーブな少年ないし少女がロックと出合って自分を解き放つ、というものである)。 さて、その伝説的な作品が、先ごろ全2巻の単行として、文藝春秋より復刻された。そこで今回のインタビューでは、作者である水野氏に

    元祖ロック漫画『ファイヤー!』著者・水野英子インタビュー「時代が変わろうとしているのを実感した」
    c_shiika
    c_shiika 2023/04/03
    水野英子というか古い少女漫画全般に、読もうと思っても絶版になっている事が多い