タグ

2018年4月16日のブックマーク (1件)

  • 数減らす「一灯式信号」 ルール知られず赤点滅を「徐行」も 機能どう代替 | 乗りものニュース

    青、黄、赤の車両用信号とちがい、1灯のみで黄色または赤色を常時点滅させる「一灯式信号」が、全国的に数を減らしています。点滅の意味が浸透せず、あまり効果をなしていないという指摘も。その機能はどう代替されているのでしょうか。 教習では習うけれど… 徳島県警が2018年度から、県内にある「一灯式信号」の撤去に向けた取り組みを推進します。 一灯式信号機の例(画像:photolibrary) 「一灯式信号」は、青、黄、赤のランプが並ぶ一般的な三灯式信号とちがい、1灯しかない車両用信号のこと。「通常の交差点信号機を設置できない細街路交差点で、主従を明確にし、出会い頭事故の防止のため、終日、主道路が黄点滅、従道路が赤点滅している」(鳥取県警ウェブサイト)ものです。これをなぜ撤去するのか、徳島県警に聞きました。 ——なぜ一灯式信号を撤去するのでしょうか? 点滅の意味があまり浸透しておらず、効果が薄いという

    数減らす「一灯式信号」 ルール知られず赤点滅を「徐行」も 機能どう代替 | 乗りものニュース
    caesium
    caesium 2018/04/16
    赤点滅側は止まれ標識と両方設置すれば注意喚起になると思うんだけど、そもそもこの信号運用開始したときなぜ止まれ標識は撤去されたのかと