タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (261)

  • 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    現役ジャーナリストが、長年培ってきた取材経験などを通して、IT業界のビジネス動向から事件まで、その真相をえぐり出します。 いまIT業界に求められていること 震災後、被災者を支援するためのウェブサイトがものすごい勢いで立ち上がっています。これらの取り組みは、当に素晴らしい。その立ち上がりのスピードといい、完成度といい、日のウェブ業界の技量の高さに... 被災地で何が起きているのか、そしてNPOはそこでどんな活動をしているのか 日、NPO日ユニバーサルデザイン研究機構(日ユニバ)の神田の事務所に出向き、代表の横尾良笑(よこお・よしえ)さんにインタビュー取材してきました。日ユニバーサルデザイン研究機構http://www.npo-u... Donating Goods to the Disaster Victims: What You Should Know! On the 17th

    佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • グーグル、「Google Health」の提携拡大を発表 - インターネット - ZDNet Japan

    Googleは、急成長を遂げるヘルスケア技術市場への進出を続けている。 同社は今週、無料の「Google Health」サービスの拡充を目指して、新たに複数の提携を結んだことを発表した。 Google Healthは、健康状態や医療問題の情報収集や医者や医療専門家の検索、他の健康に関連したウェブサイトの発見などが行える、オンライン医療ポータルの提供を目的としたGoogleの取り組みである。また、診察の結果や薬の名称、保険に関する情報や電子的な医療記録などを、自分のPCやサードパーティーパートナーから追加して、健康プロフィールを編集保存できるようになっている。 Googleの新パートナーの1社は、会員にウェブを通じた処方情報へのアクセスを提供するSurescriptsである。今回の新提携により、Surescriptsの会員はGoogle Healthを通して処方履歴の保存および追跡が可能にな

    グーグル、「Google Health」の提携拡大を発表 - インターネット - ZDNet Japan
  • グーグル、消費電力を監視するウェブアプリ「PowerMeter」のAPIを公開

    Googleは米国時間3月3日、同社のエネルギーモニタリング用ウェブアプリケーション「Google PowerMeter」のAPIをリリースした。これによって、スマートメーターを使わなくても、家庭の詳細なエネルギーデータを取得できるようになるかもしれない。 PowerMeterは消費電力削減のヒントを提供することを目的に、電力使用をリアルタイムで表すグラフや過去のデータをユーザーに提示する。 これまでのところ、Googleは電力会社数社と提携している。提携先の電力会社はスマートメーター関連サービスの一部としてPowerMeterを提供している。「The Energy Detective(TED)」モニターを製造している、あるデバイスメーカーは、PowerMeterで電力データを表示するオプションを提供している。 PowerMeterのAPIを部外者に公開することで、Googleはデバイスメ

    グーグル、消費電力を監視するウェブアプリ「PowerMeter」のAPIを公開
  • グリー、「GREE Platform」のパートナー募集開始--ファンド設立へ

    グリーは3月1日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」モバイル版のゲーム開発パートナーを「GREE Developer Center」で募集開始した。これは外部パートナーがGREE上でアプリケーションを提供できるようにする仕組み「GREE Platform」の取り組みの一環。あわせてパートナーを資金面で支援するための「GREE Fund」を設立すると発表した。 当初はモバイル版で利用するゲームから、法人を対象に開発パートナーを募集し、6月以降に公開する予定。当初は数十社程度の協力を得てスタートするという。今後はPC版で利用するアプリケーションや、ゲーム以外のアプリケーションも広く募集する計画だ。 GREE Platformの詳細も公開された。先行する「mixi」や「モバゲータウン」と同じく、OpenSocialに準拠したAPIと、GREE独自の拡張APIを提供する。「ほ

    グリー、「GREE Platform」のパートナー募集開始--ファンド設立へ
  • 次世代テレビネットワーク、VideoEggの脅威的な成長

    ユーザー統計について話をするなら、VideoEggに言及するのがよいだろう。最初に彼らと会うようになったときには、VideoEggにはほとんどトラフィックがなかった。彼らには素晴らしい動画アップロードツールがあり、そのソリューションは実に洗練されていた。しかし、サービスしていた動画数はせいぜい数千だった。私のパートナーたちとの話し合いの中でも、YouTubeとそれにすばやく追従したグループが支配する市場でVideoEggにどの程度競争力があるかが論点になった。とはいえ、私はVideoEggのチームにとても感心したし、VideoEggのソフトウェアとサービスを多くの人々に使ってもらえる可能性に期待した。 新たに動画共有サイトを立ち上げるのは自殺に等しいので、VideoEggのチームはウェブ全体からさまざまなサービスと提携し、それぞれのサイトに動画の取り込みや管理、サービスに必要なインフラスト

    次世代テレビネットワーク、VideoEggの脅威的な成長
  • [ウェブサービスレビュー]相手に教えたいウェブページのURLをワンクリックで通知!「clipmail」

    内容:「clipmail」は、任意のウェブページのURLとタイトルを、メールで相手に通知することに特化したウェブサービスだ。URLやタイトルをいちいちコピー&ペーストすることなくメールを送信できてしまう簡単さがウリだ。 「clipmail」は、任意のウェブページのURLとタイトルを、メールで相手に通知することに特化したウェブサービスだ。いちいちメーラーを立ち上げてURLをコピー&ペーストするといった手間をかけなくても、ワンクリックでURLとタイトル入りのメール送信フォームが起動するので、あとは送信先を選んで送信ボタンを押すだけで済むという、手間いらずの簡単さがウリのサービスである。 自分が見ているウェブページを今すぐ相手にメールで伝えたい場合、通常であればURLを手動でコピーしたのち、メーラーを起動して新規作成画面を立ち上げ、URLを貼りつけるというプロセスを経ることになる。ウェブページの

    [ウェブサービスレビュー]相手に教えたいウェブページのURLをワンクリックで通知!「clipmail」
  • [ウェブサービスレビュー]本のフレーズを引用して投稿する読書管理サービス「InBook」

    内容:「InBook」は、読んだのフレーズを投稿し、オンラインでまとめて管理できるウェブサービスだ。一般的な読書管理サービスとは異なり、フレーズを引用して記録するシステムにより、印象に残る箇所を手軽に記録しつつ読書履歴を管理できることが特徴だ。 「InBook」は、読んだのフレーズを引用して投稿し、オンラインでまとめて管理できるウェブサービスだ。読書履歴が管理できることから、ジャンルとしてはいわゆる読書管理サービスに分類されるが、書名やISBNコードでを登録していくのではなく、そのに含まれていた印象深いフレーズを引用して記録することで読書履歴を残すという仕組みが大きな特徴だ。 「InBook」トップページ。Twitterアカウントを用いてログインする フレーズを投稿するにはまずは書名を検索。ISBNコードでも検索が可能 が見つかったら「セリフ(引用文)を投稿する」ボタンを押す

    [ウェブサービスレビュー]本のフレーズを引用して投稿する読書管理サービス「InBook」
  • [ウェブサービスレビュー]ウェブページの好きなところだけを印刷できる「PrintWhatYouLike」

    内容:「PrintWhatYouLike」は、ウェブページの特定エリアだけを印刷できるウェブサービスだ。印刷に必要なエリアだけをマウス操作で選択し、広告など不要なエリアのないスッキリとした状態でウェブページをプリントできてしまうのである。 ウェブページを印刷する際、不要な広告やメニュー、ムダな空白スペースなどがあわせて印刷されてしまい、用紙のムダ遣いになることは多い。コンテンツのみが印刷できるよう専用の印刷ページを別途用意しているサイトもあるが、レイアウトが必ずしもユーザ側のニーズに合っているとは言い難い。 こうした場合に便利なのが「PrintWhatYouLike」だ。これは、印刷に必要なエリアをブラウザ上でマウス操作で選択することにより、広告など不要なエリアのないスッキリとしたウェブページをプリントできるというサービスだ。 操作方法は非常にシンプル。対象となるウェブページのURLを入力

    [ウェブサービスレビュー]ウェブページの好きなところだけを印刷できる「PrintWhatYouLike」
  • アップルと出版社、「iPad」の雑誌と新聞コンテンツ提供で交渉難航か--英報道

    Appleは「iPad」を披露した際、同デバイスへのコンテンツ提供に関して、書籍出版社の大手5社と契約したことを発表した。しかし、多くの人が期待していた雑誌や新聞については、全く言及されなかった。 英国時間2月15日にFinancial Timesのウェブサイトに掲載された記事は、定期刊行物を発刊する出版社とAppleとの間に問題があることを示唆している可能性がある。 質的なことを言えば、結局のところ、これは管理権の問題である。Financial Timesによれば、「購買者情報の所有権と価格設定が重要な問題として持ち上がっている」という。 書籍と雑誌、新聞の出版社を対象とするAppleの価格設定モデルは、同社が「iTunes Store」の楽曲を対象に設定しているモデルとほぼ同じである。つまり、コンテンツの提供元は売上の70%を受け取り、Appleはインフラストラクチャコストとサービス

    アップルと出版社、「iPad」の雑誌と新聞コンテンツ提供で交渉難航か--英報道
  • 「Google Buzz」を考える--Facebookキラーとしての可能性

    ステータスメッセージとジオロケーション、ソーシャルメディアアグリゲーションの新しい奇妙な寄せ集めである「Google Buzz」が、米国時間2月9日に発表された。この発表が及ぼす影響についての酒飲みゲームを考えたとしよう。GoogleがFacebookやTwitter、多くの新興の「ジオ」サービスを「亡き者」にしようとしていると専門家が言うたびに、1杯飲むというゲームだ。 そんなことをしたら、すっかり酔っ払ってしまうだろう。 「これはFacebookキラーだ」「これでTwitterは終わりだ」といった叫びには飽き飽きさせられるが、Google Buzzが、これまでソーシャルネットワーキングをしっかりと掴んだことのないGoogleからの、この分野へい込もうとする初めての大きな動きの1つであることを考えれば、そのような声もよく理解できる。そしてGoogle Buzzは、道を切り開くものではな

    「Google Buzz」を考える--Facebookキラーとしての可能性
  • 好業績のDeNAと下方修正を発表したミクシィ、決算を受けて市場の評価に明暗

    株式市場で、「モバゲータウン」のディー・エヌ・エー(DeNA)と「mixi」のミクシィの評価が明暗を分けている。 DeNAは内製ソーシャルゲームのアイテム課金売上高が躍進した。2010年3月期第3四半期累計の業績は連結売上高290億3100万円(前年同期比7.1%増)、経常利益116億5600万円(同1.8%減)と平凡な数字。しかし、2009年10〜12月の直近3カ月に限って見れば、売上高は同24.0%増、営業利益は31.8%増と高い伸び率となっている。直近四半期(2009年7〜9月)と比較すれば変化率はさらに大きくなる。 アバター販売が減少傾向を続ける中、ソーシャルゲーム格展開を始めたことでゲーム売上高が前年同期比20倍に飛躍。ソーシャルゲーム「怪盗ロワイヤル」などの人気化によって業績面だけでなく、会員数、ページビュー数も大幅な伸びを記録している。 アバター売上高の停滞によって株式市

    好業績のDeNAと下方修正を発表したミクシィ、決算を受けて市場の評価に明暗
  • Twitterで「飲食店なう」を支援する機能--iPhoneアプリ「30min.」がアップデート

    地域情報サービス「30min.」を提供するサンゼロミニッツは10月27日、iPhone/iPod touch向けアプリ「30min.おでかけ」をアップデートした。Twitterと連携し、おでかけ状況をリアルタイムに友人などと共有できるようになった。App Storeのリンクはこちら。 Twitter連携機能を使うと、いまいるお店、いまべているメニュー、お店の混雑情報などをTwitter上の友人と共有できるようになる。30min.のアプリで該当する店舗を検索し、100文字以内のテキストや写真を添えて投稿すると、30min.の該当店舗ページと周辺エリアのページのほかに、Twitter上にも投稿内容が反映される。 Twitterに投稿される内容には30min.の店舗URLが自動で含まれるため、店舗の地図や電話番号などを閲覧者と共有しやすくなる。また「#30min」というタグも付与されるため、#

    Twitterで「飲食店なう」を支援する機能--iPhoneアプリ「30min.」がアップデート
  • 女子中高生のセキュリティ意識向上を目指す--ヤフー、MS、TBSが啓発で連携

    ヤフー、マイクロソフト、TBSテレビの3社は2月2日、中高生向けの情報セキュリティの啓発活動を共同で実施していくと発表した。専用サイトを立ち上げるとともに、動画コンテンツ「C.I.A 〜サイバー・インテリジェント・エンジェルズ〜」を公開するキャンペーンを実施する。 モデルとしても活躍するタレントの前田希美さんと黒田瑞貴さんを起用し、中高生のセキュリティ対策の啓発活動を推進することが狙いだ。 セキュリティ啓発で3社がコンテンツ配信 今回のキャンペーンは、インターネット上で中高生が犯罪に巻き込まれるなどのトラブルが頻発している中、インターネット上で気をつけることなどを伝えるコンテンツを提供する。映像制作や中高生向けのサイトでノウハウを持つTBSと、セキュリティ製品やブラウザを持つマイクロソフト、ポータルサイトとして高い集客力を持つヤフーが連携し、中高生の目線でコンテンツを仕掛け、情報セキュリテ

    女子中高生のセキュリティ意識向上を目指す--ヤフー、MS、TBSが啓発で連携
  • フォトレポート:グーグルが公開したChrome OSタブレット--コンセプト画像を紹介

    Googleは、同社OSの「Chrome OS」をベースとしたタブレットのコンセプト画像を公開した。ここではその一部を紹介する。 GoogleChromeブラウザ向けにUIのデザインを担当するGlen Murray氏は、Chromeタブレットがどのようになる可能性があるかを示した。この画像では、キーボードとスクリーンが表示されている。 提供:Google Googleは、同社OSの「Chrome OS」をベースとしたタブレットのコンセプト画像を公開した。ここではその一部を紹介する。 GoogleChromeブラウザ向けにUIのデザインを担当するGlen Murray氏は、Chromeタブレットがどのようになる可能性があるかを示した。この画像では、キーボードとスクリーンが表示されている。

    フォトレポート:グーグルが公開したChrome OSタブレット--コンセプト画像を紹介
  • 国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に

    Googleブック検索やAmazonのなか見!検索など、書籍の中身をインターネット上で検索できるサービスが始まっている。6月には著作権法が改正され、国立国会図書館図書館内の資料をデジタル化できるようになった。今後はこのデジタル化した書籍をインターネットを通じて誰でも利用できるようにする考えだ。 このように書籍のデジタル化が進む状況に、作家や出版社はどのように対応していくべきなのだろうか。インターネットなどの学術利用をテーマにしたサイト「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」が8月17日、「この先にあるのかたち−我々が描くの未来のビジョンとスキーム」と題したイベントを開催。国立国会図書館長の長尾真氏、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 准教授の金正勲氏、ITジャーナリストの津田大介氏、データセクション取締役会長兼CIOの橋大也氏が議論した。 長尾氏はまず、著作権法の改

    国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に
  • BIGLOBE、PCとデバイスの情報を共有できる「BIGLOBEゲート」ベータ版

    NECビッグローブ(BIGLOBE)は1月20日、Android端末とPC間で、サイト上のブックマークや閲覧履歴などを共有できるクラウドサービス「BIGLOBEゲート」ベータ版を3月末まで提供すると発表した。利用料は無料だ。 BIGLOBEゲートは、PCとデバイス間の情報を共有するクラウドサービス。利用するには、専用のFirefoxアドオンをインストールする必要がある。今回のベータ版では、複数の端末でブックマークを共有できる「つんどく」と、Twitterを使っておすすめのウェブサイト情報を発信、共有できる「つぶやく」の2つの機能を提供する。 つんどくは、PCからは対象となるウェブページや記事をドラッグ&ドロップ操作で、ブラウザのサイドバーに表示したアドオン上に登録できる。Android端末からはステータスバーに表示する「BIGLOBEゲート」のアイコンを選択すると登録できる。これによりユー

    BIGLOBE、PCとデバイスの情報を共有できる「BIGLOBEゲート」ベータ版
  • グーグル、中国でAndroid携帯電話2機種の発売を延期--米報道

    このところGoogle中国で直面している一連の騒動により、中国市場において「Android」を搭載するスマートフォン2機種の発売が差し止められることになった。 Googleは米国時間1月19日、SamsungおよびMotorolaによって製造された携帯電話2機種の中国での発売を無期限に延期したと、Dow Jones Newswireに対して語っている。China Unicomによって販売される予定であった同携帯電話は、当初は20日が中国での発売日となっていた。 ある匿名の情報筋がDow Jones Newswireに語ったところでは、中国で直面している問題を考慮するならば、Googleは、現時点で同携帯電話を発売するなど「無責任なことである」と感じているようだ。再び発売に踏み切られるのかどうか、またその発売時期はいつになるのかに関して、何ら詳細な情報は明らかにされていない。 2006年に

    グーグル、中国でAndroid携帯電話2機種の発売を延期--米報道
  • アップル、タブレット向け電子書籍でHarperCollinsと交渉中か--WSJ報道

    Appleと大手出版社HarperCollins Publishersは、Apple製タブレットにおいて電子書籍を利用可能にするための提携を交渉中である。The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間1月18日、複数の情報筋の話として報じた。WSJの報道によると、HarperCollinsが電子書籍の価格を設定する見通しで、Appleはその売り上げの一部を受け取る予定だという。

    アップル、タブレット向け電子書籍でHarperCollinsと交渉中か--WSJ報道
  • Twitter利用者の8割がフォロー数/フォロワー数とも10人以下--NTTアド調べ

    エヌ・ティ・ティ・アド(NTTアド)1月14日、TwitterやAmebaなうなどのミニブログサービスの利用実態に関する調査結果を発表した。調査では以下のようなことが明らかになった。 ミニブログの利用頻度は1日4回以下がユーザーの6割以上 ミニブログの利用時間は個人により差が大きいが、2年前に比べて利用時間が伸びる傾向にある Twitter利用者の大半が、フォローしている人数/フォローされている人数とも10人以下に留まる 現在、ミニブログは、自分で書き込むよりも、ほかのユーザーの書き込みから情報を得る利用のほうが多い メリットは「共通の話題・趣味を持つ人の書き込みを見たり、書き込みができる」こと 女性のほうがミニブログの「自由」「気楽」な雰囲気を楽しむ反面、他のユーザーの視線を気にする傾向にある デメリットは「いろいろな書き込みが混在する」こと。だが、デメリットを感じていないユーザーも3割

    Twitter利用者の8割がフォロー数/フォロワー数とも10人以下--NTTアド調べ
  • フォトレポート:2010年の多彩な電子書籍端末--CESに登場の新製品

    Aluratek「Libre」 Aluratekは先ごろ、5インチの電子書籍端末を199ドルで販売し始めた。 提供:David Carnoy/CNET

    フォトレポート:2010年の多彩な電子書籍端末--CESに登場の新製品