タグ

2008年7月31日のブックマーク (6件)

  • Firefox拡張、IMEをオフにする拡張、IMEOFF - FAX

    IMEOFF ビジネスの場でIMEはごく当たり前に使われている。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはフォーカスが変るタイミングで、こまめにIMEをオフにするFirefox拡張だ。同一ページの中のフォーカスの移動では変りません。使ってみたいと思った人も多いのではないだろうか。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 ロケーションバーでキーワードつきのブックマークを呼び出すときに失敗して全角で入力してしまこととかなくなります。そんな時に役立つのがこれだ。LDRや、IJK/LDRizeなど、ショートカットキーがメインの場面で空打ちしてガッカリしなくてすみます。その苦痛を和らげてくれるのがこのソフトウェアだ。 poafagが、対象ページ/対象外ページみたいなのを設定できる方がいいと言ってたので対応するかも。いるんかなー。全ページ適用系は、Greasemonkeyよりも拡張の方が軽いと思う。利用

    caliburn
    caliburn 2008/07/31
    "フォーカスが変るタイミングで、こまめにIMEをオフにするFirefox拡張だ。 同一ページの中のフォーカスの移動では変りません。"
  • なんとなく、Firefoxの環境をまとめてみたくなったのでまとめてみた。 - jumiDiary

    (2010.01.28追記)古い記事なのでもっといいアドオンとかがいっぱいある気がします。 夏休みで暇だし!ごめん嘘、現実逃避!! 入れてるアドオン29種類 基的なアドオン Adblock Plus いらない広告を表示しないためのアドオン。 NoScript スクリプトを禁止したりできる。 Tab Mix Plus タブ周りを快適にする。 お気に入りなアドオン Easy DragToGo リンクや画像をドラッグすると、ドラッグした方向によって保存したり、新しいタブに開いたりできるアドオン。 中クリックが使えないノートPCとかには必須のアドオンだと思う。Drag de Goってちょっと高機能なのもあるけどFirefox3では動かないっぽい…? Vimperator いろんなスクリプトを動かせるキーコンフィグいじりアドオン。 Vim家のキーとか分からないので、自己流にキーコンフィグいじった

    なんとなく、Firefoxの環境をまとめてみたくなったのでまとめてみた。 - jumiDiary
    caliburn
    caliburn 2008/07/31
    firefox3拡張まとめ。グリモンの紹介が割と多い
  • 知っていると便利なエクセルの11のショートカット | コリス

    Pointy Haired Dilbertのエントリーから、知っていると便利なエクセルの11のショートカットを紹介します。 11 very useful excel keyboard shortcuts you may not know [F4] or [Ctrl] + [Y] 直前の作業を繰り返します。 [Ctrl] + [;] 現在の日付を入力します。 [Ctrl] + [Shift] + [:] 現在の時刻を入力します。 [Ctrl] + ['] 上のセルからデータをコピーします。 [Shift] + [F2] セルにコメントを挿入します。 [Alt] + [F8] マクロダイアログを表示します。 [Alt] + [=] オートSUM数式を挿入します。 [Ctrl] + [Shift] + [$] 数字の表示形式を通貨に設定します。 [Ctrl] + [Shift] + [&] 選択

    知っていると便利なエクセルの11のショートカット | コリス
    caliburn
    caliburn 2008/07/31
    excelのショートカット
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】時刻指定で再起動・終了・スタンバイ&復帰「ねむねむ」

    指定の時刻やCPU使用率低下を感知し、自動的にWindowsの終了・再起動・スタンバイ・休止状態・ログオフなどの各種電源操作ができるソフト。スタンバイや休止状態では自動復帰の時刻も指定できるほか、動作直前のデスクトップ画面を自動でキャプチャーして画像に保存できるのが特長。たとえば、HDDのバックアップやCD/DVDライティングのような時間のかかる処理を離席中に行い、処理が終わればWindowsを自動終了させたい場合、あとで当に正しく処理が終わったのかどうか心配になることがある。そこでソフトを使えば、エラーメッセージが出て止まったり処理が普段より長引いて実は最後まで終わっていなかったような場合でも、保存されたキャプチャー画像を見れば確認できるというわけだ。さらに、CPU使用率は一定秒数の平均値で監視できるため、誤動作も少ないだろう。 【著作権者】N.K.M 氏 【対応OS】Windows

    caliburn
    caliburn 2008/07/31
    指定の時刻やCPU使用率低下を感知し、自動的にWindowsの終了・再起動・スタンバイ・休止状態・ログオフなどの各種電源操作ができるソフト。CPU使用率は一定秒数の平均値で監視。
  • 窓の杜 - 【特集】「Firefox 3」対応拡張機能カタログ 第1回

    6月18日、「Firefox」v3の正式版がついに公開された。アップデートの目玉はやはりレンダリングエンジンが高速化したこと。“史上最速”の謳い文句に惹かれて「Firefox」を導入してみたという人も多いだろう。 しかし、「Firefox」の最大の魅力はなんと言っても“拡張機能”による柔軟なカスタマイズだ。最近はアドオンによるカスタマイズ機能を備えたWebブラウザーも増えたが、アドオンの種類や量で「Firefox」に匹敵するWebブラウザーはない。 「Firefox」v3では、拡張機能の管理機能の強化や、導入時のセキュリティ向上が図られ、より安心して拡張機能を利用できるようになった。また、v3の新機能を利用した新しい拡張機能も登場するなど、拡張機能を取り巻く環境も大きく変化している。そこで特集では、既存のユーザーはもちろん、「Firefox」を初めて利用するユーザーにもお勧めできる拡張機

    caliburn
    caliburn 2008/07/31
    サイドバーを最大4つまで増やして上下左右に同時表示「MultiSidebar」、FaviconのないWebサイトに自動でカラフルなラベルを「HashColouredTabs+」 など
  • LDRize IDE - snippets from shinichitomita’s journal

    XPathの習作。あるページのパラグラフのループを見つけてXPath式で取得するための支援ツール。 http://ldride.googlecode.com/svn/trunk/readme.html ブックマークレットで起動してるので、IEでもSafari2でも動きます。XPath評価には id:amachangのこれつかってます。 ナビゲーションとしては、最初に親となるコンテナエレメントを指定して、その後パラグラフに相当する場所をクリックしてxpathを取得する感じ。 名前はAutoPagerize IDEにちなんで、LDRize IDEに。でもLDRizeはあまり使ったことなかったりして、どれほどほんとに使えるのか分かりませんが。今のところlinkのところは自分で書く必要あり。 ユーザ支援じゃなくて、自動化してる試みは結構あるみたいなんで、そっちの方もおもしろそう。 http://l

    LDRize IDE - snippets from shinichitomita’s journal
    caliburn
    caliburn 2008/07/31
    LDRizeのSitoINFO作成支援ブックマークレット。ナビゲーションとしては、最初に親となるコンテナエレメントを指定して、その後パラグラフに相当する場所をクリックしてxpathを取得。