タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (10)

  • デザインに赤十字マークは使用禁止! 不当な使用は法律違反で罰則を受けるかも | 初代編集長ブログ―安田英久

    デザインに赤十字マークは使用禁止! 不当な使用は法律違反で罰則を受けるかも | 初代編集長ブログ―安田英久
    caligo
    caligo 2014/07/09
    デザインに赤い十字(✚)を使うと法律違反って知ってましたか?/「戦地や紛争地で活動する救護員やその施設を攻撃から守るためのマーク」であり、これを掲げている人や施設を攻撃してはいけない(ジュネーブ条約)
  • 第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ | Web担当者Forum

    第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) 限られた画面内でユーザーの目線を 効果的に誘導するテクニックを紹介「ファーストビュー」、すなわち「ユーザーがサイトを訪問したその瞬間に画面に表示される領域」は、画面設計・デザインにおいて、常に意識しなければならないポイントの1つだ。限られたスペースの中で、いかにコンテンツに優先度を付け、効果的に構成するか、かなり悩まれた経験のあ

    第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ | Web担当者Forum
  • 変わり続ける携帯サイト事情のおさらい そして2008年に成功できるモバイルSEM&マーケ戦略とは | Web担当者Forum

    長らく「公式サイト」を中心とした閉鎖的な姿のまま進化してきた日の携帯サイト事情だが、すでにその流れには大きな転機が訪れている。 携帯電話の普及が一段落したことで、パイの拡大を基とした戦略は通じなくなり、MNPが課金モデルの収益を少しずつ揺らがせ、モバイル検索の浸透によって「安泰な」場所が失われつつあるのだ。 この記事では、2008年に成功できるモバイル(検索)マーケティングの戦略を見いだすために、こういった2007年までの携帯サイトに関する流れをおさらいする。 TEXT:野田 健治(株式会社ディーオーイー ストラテジーネットワーク コンサルタント) キャリアに守られてきた携帯コンテンツ変化が激しい携帯電話の世界。発売されるたびに機能が大幅に強化されることが多く、同じ端末を2年使い続けていると最新のサービスを受けられなくなることもあるほどだ。携帯電話メーカーも半年に1回の発売タイミングに

    変わり続ける携帯サイト事情のおさらい そして2008年に成功できるモバイルSEM&マーケ戦略とは | Web担当者Forum
  • HTML 5はユーザビリティにもSEOにも効く新次元の規格 | 企画書を光らせる珠玉のキーワード

    HTML 5は、HTML、XHTMLと、それらをスクリプトなどで扱うための仕組みの定義を総合的に扱う、新しいHTML仕様だ。 HTML 5を正しく理解する大きなポイントとして、現在はウェブ標準の仕様を多く定めているW3C(ワールドワイドウェブコンソーシアム)で策定作業が進められているが、以前はWHATWGという団体によって「ウェブアプリケーション1.0(Web Applications 1.0)」という名前の仕様として開発が進められていた点がある。内容にふれる前に、まずはその根の思想にもかかわるWHATWGという団体について軽くふれておきたい。 WHATWGの正式名称は「ウェブハイパーテキストアプリケーション技術ワーキンググループ(Web Hypertext Application Technology Working Group)」。ウェブブラウザの開発元であるApple、Mozill

    HTML 5はユーザビリティにもSEOにも効く新次元の規格 | 企画書を光らせる珠玉のキーワード
    caligo
    caligo 2007/10/11
    5~10年後くらいの間に変わるといいな
  • 検索エンジンが順位を決める53の要因(39人のSEOプロが評価した重要度とコメント付き) | Web担当者Forum

    この文書は自然検索に対する最適化のリーダー39人の英知を結集したものだ。彼らは、Googleの順位決定アルゴリズム(検索エンジンが検索結果を並べる順番を決める方法)を構成するさまざまな要因について投票した。その結果、この上なく価値の高い情報ができあがった。もちろん、200種類以上あるといわれる要因のすべてが含まれているわけではないが、私見では、Googleのアルゴリズムに関して必要な90%~95%の知識がここにふくまれるはずだ。 順位決定の要因に加え、Googleの順位決定に関してパネリストに尋ねた4つの質問への回答がこの文書の最後に示してある。これだけ優秀な人たちに協力してもらったのだから、貴重な回答をもう少し得られずにはいられなかったのだ。 ※注:この文書は、Googleのアルゴリズムをリバースエンジニアリングすることを試みるものでなければ、ウェブ開発者やウェブマーケターにサイトの最適

    検索エンジンが順位を決める53の要因(39人のSEOプロが評価した重要度とコメント付き) | Web担当者Forum
    caligo
    caligo 2007/10/02
    やってることもいっぱい。コレのYahoo用もしてくれたらいいのに。Googleはもういいよ。
  • 検索意図の4分類と便利な「キーワード分類表」の実例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    さあ、今日は全世界で10億人に及ぶ検索エンジンユーザーの深層心理に迫って、彼らが検索エンジンを使う動機をより包括的に探ってみよう。この(疑似)心理学的な洞察は、ターゲティングやクリック率、広告配信などの視野を広げ、相対的価値まで把握する一助になるかもしれない。 まず、検索エンジンとはツールであることを理解しておく必要がある。つまり、何かの意図をもって用いるリソースだってことだ。検索ボックスを使うのは、ブックマークからIHT.comやredditSEOmozなどのサイトにアクセスするのと質的に違うんだよね。StumbleUponツールバーの「stumble」ボタンをクリックしたり、お気に入りのブログにアクセスするのとも違う。検索とは、その背景に「何かを見つけたい」という直接的な意図があるんだ。この「何か」を、以下のように分類してみたので、いっしょに見ていこう。 ナビゲーション型の検索 ナ

    検索意図の4分類と便利な「キーワード分類表」の実例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 専門家の僕が答えられない8つのSEOの疑問 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    時々このブログのせいで、自分がSEO分野の鼻持ちならない知ったかぶりのように思えてくるのだけど、断じてそれは違う。僕が上手く答えられない疑問を挙げていけば、議論もできるしいいなと考えた。それじゃ、始めるよ。 同一ページ内の複数のアンカーテキストの価値は減少していく? 1つのページからあるページに複数のリンクを張った場合、2つ目以降のリンクのアンカーテキスト(1つ目のリンクのものとは異なると仮定)の影響力は小さくなる、あるいはゼロになるのではないかという説がある。具体例を挙げると、カッコいい作品による器具アートでとてもクールだ、という具合にリンクを張ったときに(この3つのリンクはすべて同じページへのリンクだ)、検索エンジンは「器具アート」や「とてもクール」よりも「カッコいい作品」というアンカーテキストを重視するというものだ。真偽はどうなのだろう? 同義語はどこまで有効なの? 「アクサス解

    専門家の僕が答えられない8つのSEOの疑問 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    caligo
    caligo 2007/06/27
  • ランキングが乱高下する“ローラーコースター現象”への正しい緊急対応とは | Web担当者Forum

    僕は、Search Engine LandでStoney DeGeyter氏の書いた「ランキングにおけるローラーコースター現象の原因と結果」というおもしろそうな投稿を見つけた。これは明らかに読む価値のあるものだが、「ローラーコースター」現象がいつでも発生している特別な領域について、僕も指摘しておきたいと思う。その領域とは一時的データだ。 検索エンジンにとって一時的データとは、以下のようなものだ。 クローラーが初めてあるコンテンツに出会ったとき新しいリンクを初めて発見したときリンクが殺到する局面特定の題材に関する大量のコンテンツが生まれる局面こうしたデータは、検索エンジンがあらゆる形で利用している可能性があるが(「ニュース」検索の結果に挿入するものを決定することから、スパムの可能性があるものを判断することまで)、それだけでなく、ランキングの上下動をもたらすローラーコースター現象にも、非常に影

    ランキングが乱高下する“ローラーコースター現象”への正しい緊急対応とは | Web担当者Forum
    caligo
    caligo 2007/06/27
  • Googleの順位決定にGoogle Analyticsのデータが使われていたことが判明! | Web担当者Forum

    ※Web担編注 この記事で示されているようなユーザー行動は、Google Analyticsのデータを利用しなくても、Googleツールバーのデータを見たり、検索結果ページでリンクをクリックしてから戻ってきた行動を検索結果ページのJavaScriptでチェックしたりすることで判断できる。そのため、現時点でも、GoogleGoogle Analyticsのデータを利用しているという事実は証明されていない。また、グーグルはそれらのデータを直接Google Analyticsから入手することはしないと発言している。 先日、感動的なブログを見つけた。Visioが書いた「直帰率とGoogle検索結果に関する調査データ」というタイトルのブログ記事だ。この記事は、Googleが検索エンジンのランク付けに検索者の行動データを利用していることを証明する、初めての実験を取り上げている。 GoogleGoo

    Googleの順位決定にGoogle Analyticsのデータが使われていたことが判明! | Web担当者Forum
  • 最低限心がけるべきサイトの構造デザイン最適化6つのポイント | Web担当者Forum

    週末からよく働いたなあ。クライアント(それに、友人)のためにサイトをチェックしていて気づいたんだけど、いまだにサイトアーキテクチャの最良実践例がろくに取り入れられてないんだよね。検索エンジン最適化(SEO)の構造的な側面について、僕の提言をざっと読んでおいても損はないと思うよ。 動的URLは使わない 使わざるを得ないように思えても、動的URLは絶対使わないほうが良い。僕らが見たところ、検索エンジンのなかには、実際に信用度やランキングの判定基準で、動的URLを差別的に扱っているところがあるんだ。Googleでは、ほかの検索エンジンほど大きな問題にならないとは言っても、間口は広いに越したことはないだろう? ISAPIやmod_rewriteなら実装しやすく、対時間効果も高いのでお勧めだ。 ページの表示は3クリック以内で 普通、ウェブ開発業界の人間は、これをユーザビリティの基原則と考えているけ

    最低限心がけるべきサイトの構造デザイン最適化6つのポイント | Web担当者Forum
    caligo
    caligo 2007/06/27
  • 1