タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (2)

  • 「オフィス、もういらないかも?」 と思えるフルリモート企業の成功事例 カギは「ワイワイ・ガヤガヤ感」

    「オフィス、もういらないかも?」 と思えるフルリモート企業の成功事例 カギは「ワイワイ・ガヤガヤ感」:ソニックガーデンに学ぶ(1/4 ページ) 2020年9月16~18日、幕張メッセで「第15回 東京 総務・人事・経理Week」が開催された。総務、人事、経理、法務の担当者や経営者が来場し、商談をするための展示会で、働き方改革や新型コロナウイルス感染対策、業務効率化などに関する製品やサービスが多数出展。有識者による講演も行われた。 今回はその中から、ソニックガーデン マーケティング統括/リモートワーク研究所 所長 八角嘉紘氏による「物理オフィスがない完全リモートワーク! フルリモートワークでも成果を上げる秘訣とは?」の様子をお伝えする。 「当たり前」ではないさまざまな制度 ソニックガーデンは2011年に、SIer大手であるTISの社内ベンチャーをMBO(Management Buyout)し

    「オフィス、もういらないかも?」 と思えるフルリモート企業の成功事例 カギは「ワイワイ・ガヤガヤ感」
  • テレワーク中にサボっていないか、日本企業が従業員を熱心に監視してしまう理由

    テレワーク中にサボっていないか、日企業が従業員を熱心に監視してしまう理由:働き方の「今」を知る(2/6 ページ) 欧米のエリート層は、日以上にハードワーカー われわれは日的な「新卒一括採用」「終身雇用」「年功序列」といったシステムを当たり前のものとして育ってきたためイメージがわきにくいが、これは世界的にみてかなり特殊なものである。しかも、日とそれ以外の国の働き方を分ける大きな要素を、われわれは当たり前のように受け入れているのだ。 その要素とは、「日企業は『全員が幹部候補になり得る』が、日以外の場合、『幹部候補となるごく一部のエリートと、それ以外の大多数のノンエリートに厳然と区別』された構造になっている」ということ。専門用語では、国際的には「ジョブ型雇用」「職務給」であり、日は「メンバーシップ型雇用」「職能給」と分類される。そしてこの点こそが、日企業がブラック化してしまいやす

    テレワーク中にサボっていないか、日本企業が従業員を熱心に監視してしまう理由
    calpo
    calpo 2020/05/06
    "成果主義でもプロセスは重要"
  • 1