タグ

2023年1月31日のブックマーク (6件)

  • ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    お待たせしました。2022年のベストアルバム、最後の50枚です。このランキングTwitterのハッシュタグ「#2022年ベストアルバム」、もしくはブログのコメント欄に挙げていただいた中で、集計のルールに適した540のデータを用いて作りました。 2022年の音楽は大充実の年だったと思います。私自身10枚を選ぶのが大変で、泣く泣く外した作品もありました。現実におけるコロナ移行の動きがそうさせたのかもしれないし、たまたまだったのかもしれません。今後聴き続けるであろう作品に多数出会いました。 しかしそれでもこの音楽オタクたちが選んだ150枚の中には聴いたことのない作品が多々あり、作り手と聴き手両方の途方もなさを実感します。僕がそうであったように、このランキングが誰かの次の一枚を見つけるきっかけになれば最高です。このように10年目の「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」を迎えられてうれしいで

    ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
  • パパ活してみた、学生たちの体当たり取材:白戸圭一 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    立命館大学国際関係学部の白戸圭一教授が「ジャーナリズムの実践」をテーマに開いているゼミの学生たちが、「パパ活」の実態を取材した。2人の子を持つ50代のある「パパ」は「刺激的な疑似恋愛を求めて」若い女性とデートし、パパ活をしているある女子大生は「1回3~4万」で肉体関係を持ち「生活費の足しにしている」と話す。浮かび上がるのは、男性中心主義や貧困といった様々な社会問題だ。 若い女性が裕福な男性とデートして、報酬として金銭を受け取る「パパ活」。性的関係を持つことが必須ではない点が「売春」や「援助交際」とは異なるとも言われるが、セックスに応じる女性もいるという。いまや男性国会議員の「パパ活」疑惑が週刊誌で報道される時代。筆者が勤務する立命館大学国際関係学部(京都市)のキャンパスでも「〇〇がパパ活している」といったヒソヒソ話が交わされている。 では、一体、どのような女性がパパ活し、どのような男性が「

    パパ活してみた、学生たちの体当たり取材:白戸圭一 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    canadie
    canadie 2023/01/31
    いくらリスク管理しても大学のゼミでやるには危険すぎる内容。学生を危険に晒してる自覚ある?個室焼肉店なんてお店がグルだったら外でいくら見張ってても守れない。「見た目反社じゃなさそう」って見立ても甘すぎ
  • 街づくりにおけるWeb3領域の可能性--センサーやブロックチェーン技術が果たす役割

    2022年12月にNFT_Tokyoが行われ、DeNAもスポンサーをさせていただきました。このカンファレンスは、日発のグローバルWeb3コミュニティとして、企業のNFTWeb3事例を共有することを目的としており、海外からはキューハリソン・テリー氏や、国内から、伊藤穰一さんなどWeb3関連の人たちが多く参加しました。私も「デジタルとフィジカルが交差する街と人が繋がるWeb3領域の役割」というテーマで登壇させていただきましたので、今回は「街」をテーマとしたWeb3の可能性について考えてみたいと思います。 視覚情報としてのデジタルとフィジカルの掛け合わせ デジタルとフィジカルの掛け合わせによって、街づくりに繋げていくというコンセプト自体は目新しいものではなく、ドイツ政府が2011年に産業政策として発表したIndustry 4.0や、Society 5.0のなかで、仮想空間と現実社会を高度に融

    街づくりにおけるWeb3領域の可能性--センサーやブロックチェーン技術が果たす役割
    canadie
    canadie 2023/01/31
    可能性があるのは分かったが、ブロックチェーンが提唱されてからというもの、いまだにせいぜい数十バイトの情報しか保持できてないのが現状なのに夢を見過ぎでは?
  • 音喜多駿議員がColabo問題で赤旗の記事に苦言「見出しがまさにデマそのもの」 本会議では共産党席から「品がないよ!」等の強烈なヤジも?|ガジェット通信 GetNews

    音喜多駿議員がColabo問題で赤旗の記事に苦言「見出しがまさにデマそのもの」 会議では共産党席から「品がないよ!」等の強烈なヤジも? 昨年2022年11月末頃より、未だにネット上で炎上状態となっている仁藤夢乃さんが代表をつとめる一般社団法人Colaboにまつわる問題。 1月24日、日維新の会の政調会長・音喜多駿参議院議員がColaboや若年被害女性等支援事業にかかる諸問題について国会初日に質問主意書を提出したとツイート。2ちゃんねる創設者・ひろゆきさんもそれをリツイートするなどして反響を呼んでいた。 参考記事: ひろゆきさん「Colabo問題が国会にあがるようになった模様」 音喜多駿議員が「Colaboや若年被害女性等支援事業にかかる諸問題」について質問主意書を提出したとツイート https://getnews.jp/archives/3377724[リンク] 1月27日の参議院

    音喜多駿議員がColabo問題で赤旗の記事に苦言「見出しがまさにデマそのもの」 本会議では共産党席から「品がないよ!」等の強烈なヤジも?|ガジェット通信 GetNews
    canadie
    canadie 2023/01/31
    共産党がここまでテンパってColaboを擁護する理由が全くわからないんだが…身内に後ろめたいことがあるにしてもやり過ぎでは?有権者の票よりColabo護る方が優先されてるみたいだし… 一体誰の指示で目的は何なのか
  • 生物学者・池田教授が解説。ワクチン接種者が心筋炎や心膜炎になり易いワケ - まぐまぐニュース!

    2回目までのようには上がらない新型コロナワクチンの接種率。オミクロン株については、接種しても感染を防げないのは専門家も認めているところで、ワクチンとしての役割に疑問を感じている人が多いのではないでしょうか。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田清彦教授が、生物学者として「mRNAワクチン」がなぜ効かないのかを考察しています。まずは、どのようなメカニズムでウイルスを撃退するのか、従来ワクチンとの違いを解説。その仕組みが故に心筋炎や心膜炎を引き起こす「欠陥ワクチン」であるとの疑いを深めています。 この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ 初月無料で読む 生物学者として考察。新型コロナワクチンはなぜ効かないのか 新型コロナワクチンを3回も4回も接種しても感染する人が後を絶たない。ワクチンはなぜ余り効かないのだろう。新型コロナウイルスは一鎖R

    生物学者・池田教授が解説。ワクチン接種者が心筋炎や心膜炎になり易いワケ - まぐまぐニュース!
    canadie
    canadie 2023/01/31
    “一部は細胞表面のクラスIMHC上に抗原提示されるに違いない” この前提のもと「はずだ」「かとしれない」って理論立てをしていて読む価値はあまりなさそう
  • 喫煙者の意識調査(2022年11月)喫煙者を取り巻く状況と企業が取り組む分煙対策 | 分煙・空気清浄機のクリーンエア

    昨今の社会情勢や法制度の変化にともない、喫煙を取り巻く環境は変わってきました。企業には、社内の非喫煙者と喫煙者が、意見の対立なく働ける環境を整備することが求められています。 そこでクリーンエア・スカンジナビアは、喫煙者に対する独自アンケートを2022年11月に実施し、喫煙者の現状と喫煙にまつわる悩みの傾向について考察しました。 【2022年11月】喫煙者意識調査の概要 まずは、今回実施した喫煙者意識調査の対象者に関して、基データを確認します。 ◇喫煙者意識調査の対象者の基データ これまでの喫煙歴と1日の喫煙数について質問したところ、以下の結果となりました。 【喫煙歴】 1. 10年以上:59% 2. 1年以上5年未満:21% 3. 5年以上10年未満:16% 4. 1年未満:4% 【1日の喫煙数】 1. 4~10程度:37% 2. 11~15程度:23% 3. 16~20

    canadie
    canadie 2023/01/31
    駅ゴミ箱撤去でポイ捨てが増えたのは駅が悪いって論調だったのにタバコに関しては喫煙者が悪いってなるんだな。構造的には同じはずだが