タグ

ブックマーク / www.sem-r.com (8)

  • スマホサイト検索最適化の注意事項:Vary HTTP headerは別URL運用時に必要?不要? ::SEM R (#SEMR)

    スマホサイト検索最適化の注意事項:Vary HTTP headerは別URL運用時に必要?不要? スマホサイト検索最適化において、グーグル公式の文書を読みますとスマホ版をデスクトップ版とは別のURLで運用している場合においても Vary HTTP header が必要なように解釈できますが、実際は不要です。 alternate / canonical で両版の関係性を明示している場合、Vary HTTP header はなくても問題はありません。 公開日時:2012年07月21日 01:59 今回もGoogleが発表したスマートフォンサイト構築の最適化に関する、ドキュメントに明記されていない注意事項についての話題を扱いたいのですが、題に入る前に、私の意見を少し述べておきます。 各種アノテーションは当にウェブマスターの役に立っているの? 一昔前のGoogleを含む検索エンジンのオーガニッ

    スマホサイト検索最適化の注意事項:Vary HTTP headerは別URL運用時に必要?不要? ::SEM R (#SEMR)
  • SEO for スマートフォン [1] Google のモバイルに対する考え方 ::SEM R (#SEMR)

    SEO for スマートフォン [1] Google のモバイルに対する考え方 スマホと検索のお話。まずは SEO for スマートフォンから。デバイス毎に対応させた複数サイトをどのように全体最適化していくかにあたり、まず Google の理屈を理解しましょう。 公開日時:2012年11月29日 02:41 ビジネスのあらゆる面でスマートフォンに対応せねばと考えている人は少なくないと思いますが、SEMの領域でこのクロスデバイスにどのように対応していけばいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今年も残りあと1ヶ月ですが、来年からきちんと取り組んでいけるように、何回かに渡りスマホと検索・SEMの話を取り上げたいと思います。まず最初は、業界関係者でも十分に理解されていないところから。 SEO for スマートフォン - 全体最適化のアプローチ デスクトップPC、スマートフォン、従来型携帯

    SEO for スマートフォン [1] Google のモバイルに対する考え方 ::SEM R (#SEMR)
  • 「ペンギンアップデート」 米Google、ウェブスパム対策のアルゴリズムにペンギン(Penguin)と命名 ::SEM R (#SEMR)

    「ペンギンアップデート」 米Google、ウェブスパム対策のアルゴリズムにペンギン(Penguin)と命名 ウェブスパム対策のためにリリースされたアルゴリズムにペンギンと命名。「ペンギン・アップデート」 公開日時:2012年04月27日 05:29 つい先日、米Googleから発表された、ブラックハットなSEO手法を駆使する、ウェブスパムページ対策のためにリリースした検索アルゴリズムについて、ペンギンアップデート(Penguin Update)と命名された。 ペンギンアップデート(Penguin Update)とは 米Googleはこれまで一定周期ごとに比較的大きな検索ランキングアルゴリズムの変更や更新を行ってきているが、それらには歴史的に名前がつけられていた。最近の有名なものとして、コンテンツ品質を分析し、内容の薄っぺらな低品質サイトをフィルタリングするために2011年に発表されたパンダ

    「ペンギンアップデート」 米Google、ウェブスパム対策のアルゴリズムにペンギン(Penguin)と命名 ::SEM R (#SEMR)
  • SEO:サイトフッターへの過剰なリンク設置に注意 ::SEM R (#SEMR)

    SEO:サイトフッターへの過剰なリンク設置に注意 フッターリンクへの過剰なリンクやキーワード設置は推奨されない。 公開日時:2011年01月05日 13:11 SEOを意識するあまり、サイト内リンクの最適化の一環として、ヘッダーやフッター、サイドナビなどの様々な場所に、過剰にキーワードを詰め込んだリンクを設置したり、あるいは、明らかにユーザを無視した、検索エンジンだけのための大量のリンクを設置しているサイトも見受けられる。 過去に米Googleウェブスパムチーム・Matt Cutts(マット・カッツ)氏は、サイト解析を通じて、"テンプレート"(サイト共通部品)と見受けられるブロックを検出し、かつ、それが全体的に低価値なパターンの傾向を示している場合は、相応に評価を行わないという説明をしている(参考:「同じHTMLテンプレートから無価値のページを探す」)。 さて、Google Webmast

    SEO:サイトフッターへの過剰なリンク設置に注意 ::SEM R (#SEMR)
  • もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) ::SEM R (#SEMR)

    もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) かつては真実だったけれども、今は違うSEO知識まとめ 第1回。 公開日時:2010年04月05日 15:12 先日の最新ではないSEOに関連して、今度は、もう古いSEOの話。はてなに投稿された質問について。SEOについて考えて見ましょう。 SEO対策について質問です。SEOをやっている人などから以下の項目のようなことを聞くのですが、ソース(出所)を見たことがありません。以下のどれかについて可能な限り信頼できるソースか、または納得できる根拠をお教えいただけますでしょうか。 ●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい ●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい ●ドメインは「wwwあり」の方がいい ●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい ●h1を入れるならbody直下が一番いい

    もう使えない・古いSEOの知識 2010 (前編) ::SEM R (#SEMR)
    caquu
    caquu 2010/04/06
  • ランキングアルゴリズムにおける「ページ読み込み速度」の位置づけ ::SEM R (#SEMR)

    ランキングアルゴリズムにおける「ページ読み込み速度」の位置づけ 2009年11月にGoogleがPageRankの要素の1つとしてページ読み込み速度について言及したが、それはランキングアルゴリズム全体においてどの程度重要なのだろうか。 公開日時:2010年02月05日 04:45 先日の講演やインタビューで、Googleランキングアルゴリズムの1つとしてスピード要素を取り入れることについて触れられた時、「そりゃ同一のページが2つあれば速いほうがいいでしょ、その程度の話」という回答をしていたのだが、ちょうどGoogleのMatt Cutts氏がビデオにてその旨の説明をしていたので紹介しておくとともに、追加解説をする。 PageRankでスピードを加味する、という話が出た時点で、Googleはどの程度それをランキングに反映させるかについて言及をしていないにもかかわらず、あたかもそれがレリバン

    ランキングアルゴリズムにおける「ページ読み込み速度」の位置づけ ::SEM R (#SEMR)
    caquu
    caquu 2010/02/07
  • [アイトラッキング調査] Googleユーザは検索結果の上半分しか見ていない? - アイレップら3社、検索利用調査を発表 ::SEM R (#SEMR)

    [アイトラッキング調査] Googleユーザは検索結果の上半分しか見ていない? - アイレップら3社、検索利用調査を発表 アイレップ、レリバンシープラスによるアイトラッキングを使った検索行動調査。Googleユーザは検索結果の上半分しか見ていない、地図は注視されない、動画や画像は検索クエリ次第、など。 公開日時:2009年12月24日 15:30 株式会社アイレップ SEM総合研究所と株式会社レリバンシー・プラスは2009年12月24日、検索利用者の検索エンジン利用実態について、WebEye手法によるアイトラッキング調査の結果を共同で発表した。 Web Eyeはアイトラッキング機器で、赤外線を対象者の目の網膜に照射し、その反射を利用して画面上の目線の動きを測定することができるほか、また、目線の動きを測定するだけでなく、イベントデータ(クリックの位置やタイミング)も収集可能。 今回、アイレッ

    [アイトラッキング調査] Googleユーザは検索結果の上半分しか見ていない? - アイレップら3社、検索利用調査を発表 ::SEM R (#SEMR)
  • 「ランキングアルゴリズムを1日当たり2回変更している」 Google Marissa Mayer ::SEM R (#SEMR)

    ランキングアルゴリズムを1日当たり2回変更している」 Google Marissa Mayer グーグル・マリッサ・メイヤーのインタビュー記事。1日2回と小さな改良をランキングアルゴリズムに加えていき、検索をユーザにとってより便利なものにしていく。 公開日時:2009年11月12日 13:27 米Google VP・Marissa Mayer氏のインタビュー記事。ユーザがわかる範囲で週あたり2~5の変更を加えているほか、ランキングアルゴリズムも1日2回ほどの割合で変更を加えていると答えている。日々小さな改良を加えて、検索をより便利なものにしている。 また、2007年5月から始まったユニバーサル検索は現在、全検索クエリの25%で表示されているとも説明。 We have two, three, five changes every week that are visible to the e

    「ランキングアルゴリズムを1日当たり2回変更している」 Google Marissa Mayer ::SEM R (#SEMR)
    caquu
    caquu 2009/11/12
  • 1