タグ

2008年4月11日のブックマーク (10件)

  • 誰も教えてくれないブログサイドバーの最適な設定! - これはえがいblog

    恵比寿のIT関連の会社で営業マンをする今をときめく21歳。IT業界のえがちゃん♂こと永上裕之です。 いろんな人と話したんです!超気軽に連絡ください♪ TEL:090-2033-5444   メール:egachan★gmail.com  Twitter:egachan Skype:hiroru123  メッセ:hiroru123@msn.com  mixi:165462 NEW!!→→ラジオで喋って来ました(笑)ラジオ版:その1、その2 ニコニコ版:その1、その2←← 誰も教えてくれないブログサイドバーの設定意外とこれがブログの第一歩を足止めしてしまっているのじゃないか、 と言う程面倒なブログサイドバーの設定を僕が分かる範囲で書いてみます。 これからブログを始める人の灯台代わりになれば幸い! まず心得として!とりあえず、今このブログで設定されているブログサイドバーは 自分が思う

  • モチベーションを上げる給料の説明の仕方を知りたい - reponの忘備録

    2008-04-04さん 社会人としての基的な考え方を理解していないと、上司や会社の指示の真の意図が分かってくれなかったり、上司や先輩との意志疎通が上手くいかなかったり、働くモチベーションが下がってきて5月病になって、退職を考えたりしてしまう事もあります。 そうならない為に、社会人として知っておくべき基的な考え方についてリストアップしています。 あなたが新人を育成したり、受け入れる側でしたら、あなたが育てていこうとしている新人さんに質問をしてください。そして答えることができないようでしたら、教えてあげてください。 7.給料はどのようにして上がるのか? 給料に関しては、多分詳しく語れば詳しく語るほど、モチベーションが落ちていく気がします。 僕は問われれば教えますが、それ以上はお茶を濁します。 できれば、どなたかにモチベーションを上げられるような給料の説明をしていただきたいです。 みなさん

    モチベーションを上げる給料の説明の仕方を知りたい - reponの忘備録
  • [JS]にょきっと表示されるツールチップのスクリプト | コリス

    jQuery for Designersのエントリーから、Codaのサイトで使用されているような、にょきっと表示させるツールチップのスクリプトを紹介します。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div class="bubbleInfo"> <img class="trigger" src="http://mysite.com/path/to/image.png" /> <div class="popup"><!--ツールチップの内容--></div> </div> </textarea>

  • SEOは死なない、それどころか進化する

    4月10日?11日に、オーストラリアのシドニーでSearch Marketing Expo – SMX Sydneyというサーチエンジンマーケティングのイベントが開催されました。 基調講演に登場したGoolgeのvice president of search products & user experienceであるMarrisa Mayer(検索製品および利便性の向上担当副社長、マリッサ・メイヤー)が、インタビューの中で、もうすぐ、あるいはすでに試験的に導入されてるかもしれない、検索アルゴリズムの変化を明らかにしました。 その変化とは、「Previous Query」に関連するものです。 Previous Queryとは、直訳すると「前の検索、直前検索」という意味になります。 どういうことかというと、連続して検索を行った場合、直前の検索キーワードによって、その後の検索結果が変わってくる

    SEOは死なない、それどころか進化する
  • 連動プルダウン(select) - Mars Diary

    選択子を絞りこむ為に多段連動するドロップダウンリストのJavascript。 → サンプル ポイントは… optgroupでグルーピングしておくこと。 使い方 ライブラリ(ConnectedSelect.js)の読み込み <script type="text/javascript" src="ConnectedSelect.js"></script>連動するselectにidを付ける。 親にあたるoptionのvalueと 子にあたるoptgroupのlabelを対応させておく。 <select id="SEL1"> <option value="XXX">XXX</option> <option value="YYY">YYY</option> </select> <select id="SEL2"> <optgroup label="XXX"> <option value="x1">x

    連動プルダウン(select) - Mars Diary
  • サイトをクシャクシャにしてしまうPhotoShopチュートリアル:phpspot開発日誌

    More Texturing Photoshop Tutorial on Photoshop Contest サイトをクシャクシャにしてしまうPhotoShopチュートリアル。 サイト限定というわけではないのですが、どんな画像も、次のように、2枚の画像を合成して、クシャクシャにしてしまったような画像にするチュートリアルです。 拡大してみるとかなりリアルに仕上がってることが分かります。 いろんな画像をクシャクシャにしてみたいですね。 パンフレットやプレゼンの資料に使うとインパクトは抜群でしょう。 Flashを使ってこういう画像に変換するようなサービスが出てくると楽しいかも。 関連エントリ ワンダフルな100のPhotoShopチュートリアル クールな虹色のバックグランドを作成するPhotoShopチュートリアル

  • Firefoxでnofollowリンクを一発で見破る

    1つ前の記事で、コメントからnofollowリンクを外すと宣言しました。 nofollowが付いているか付いていないかを調べるには、どうしますか? ソースを表示させて、リンクのaタグに「rel=”nofollow”」が追加されてるかどうか調べるのは面倒です。 そこで、nofollowリンクを一発で見破る方法をお伝えします。 ブラウザにはFirefoxを使います。 設定は、簡単でユーザー独自のカスタムスタイルシートを作成するだけです。 Firefoxのカスタムスタイルシートの保存先は、通常以下の場所です。 C:ドライブ ⇒ Documents and Settings ⇒ 「ユーザー名」のフォルダ ⇒ Application Data ⇒ Mozilla ⇒ Firefox ⇒ Profiles ⇒ xxxxxxxx.default ⇒ chrome 「Application Data」フォ

    Firefoxでnofollowリンクを一発で見破る
  • サッカーの神業ゴールを50連発・・・ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 違ぇよ! オレはお前の話の主役が「お前」じゃないから頭にきてるんだ! - Attribute=51

    ひっさびさに頭にきた。久々に腹が立った。 思い出しただけでもムカついてくる。 お前の話はいっつもそうだ、主語が「自分」じゃねぇ。 だからオレは怒るんだ。 いや、グチも弱音も聞きますよ。そりゃ、ちゃんと聞きますとも。 でももう、それも何度も繰り返してきたことだし、そろそろ気も晴れたろうから、 「どげんせんといかん!」って言いながら動くタイミングだと思うんですよ。 オレらの話って言ったら、仕事恋愛お金のことばかりで、 お前ときたら報われない現状に対して、 たくさんの視点から今の自分の状況を説明してくれて、嘆いてくれるのだけど、 例えば「今の会社は自分に合わない」って話になって、 「じゃあ、転職すればいいんじゃないかな」って言ったときに、 どうしてその答えが、 「転職っていうのは一生涯で見ると収入的なデメリットが多い」とか、 「今の日転職市場では…」とか、 一般論の話になってしまうんだよ

    違ぇよ! オレはお前の話の主役が「お前」じゃないから頭にきてるんだ! - Attribute=51
  • プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance

    最近よく思います。 システム開発の上流工程においてはコードは出てこない。言葉や図解で埋めつくされて、最終的には日語でしかない。設計書とか仕様書とか。で、この大抵上流工程ではこれらのドキュメントに対するレビューなるものがあるのですが、これが実に無益なものだと感じることが多い。こんな所でPDCAまわして何が面白いんだろうとよく思う。 ここでチェックする多くのことは、言葉の解釈に関することがほとんどです。 この言葉はプロジェクトで使われていない 書き方が統一されていない 誤字脱字が多いので直せ。 この文章ではこのように解釈される恐れがある ここではこのような話になっていたがどうなのか こんなんばっか。どこもそうだと思う。解釈の違いは、要件の違い。なんちゃって。 で、結局こういうことを繰り返していくうちに段々とドキュメントがグダグダになっていく。そして繰り返していっても前提が変わってしまえば全部

    プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance