タグ

仕事に関するcaramelb0612のブックマーク (25)

  • 本が捨てられていくのを見るのはつらい - 非国民通信

    今となっては文学中年の私ですが、まだ文学青年だった学生時代の頃には「(書籍など)著作物の在庫にかかる税金をなくしたい」と夢見ていました。自分が政治家になるなら、この公約をおいて他にあるまいと考えていたものです。というのも、欲しくても手に入れられない音楽CD、それからゲームソフトがたくさんあったからです。なぜ、市場から消えてしまったのか。都心の大型店からも姿を消しただけではなく、取り寄せすらもしてもらえなくなったやCDはどこに消えたのか、一つの答えが「絶版(廃盤)」でした。絶版になってしまったので、もう市場には出回らないわけです。 絶版が意味するのは、単に新しく増刷されることがなくなるというものではありません。だいたいにおいて絶版となってしまった書籍は、裁断されてしまいます。保管費用もさることながら、書籍が書籍である以上は資産としてカウントされ結果的に納税額を増やす要因ともなるわけです

    caramelb0612
    caramelb0612 2011/12/26
    本を裁断は本当に怖い言葉(;ω;)背筋ぞわってする
  • 「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!

    就活デモの悲痛さは、参加者が既存の「勤労」に疑問を持ちながらも、「雇われる」という生き方のロールモデルしか持っていないところにある。 「大学でしっかり勉強してもいいだろう?」 「新卒一括じゃなくてもいいだろう!?」 ――と、口にしながら、二言目には「だから雇ってくれ」と言うしかない。学生たちの立場はあまりにも弱く、彼らのシュプレヒコールは虐待される子犬の悲鳴のようだ。噛みつく牙を彼らは持っていない。 就活生に限らず、いまの私たちは「仕事」の意味を問い直されている。まともに就職をしても、サービス残業まみれで有給休暇もろくに取れない人生が待っているだけだ。内定の取れない学生は、しばしば「大学院進学は最後の手段」だと言う。しかしマスターに進めば就業可能な職種は狭まるし、ポスドクの自殺率はおそろしく高い。それを考えると、進学は地獄への片道切符のように見えてくる。 多くの学生にとって「就職」こそが最

    「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!
  • プレゼンテーション・パターン (Presentation Patterns)

    サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。書籍はプレゼンテーションの質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン

  • 「深い呼吸」を身につけ不調を改善 働きもののカラダの仕組み 北村昌陽 - 日本経済新聞

    「最も大切な健康法を一つだけ挙げて」と問われたある著名な健康指導者は「呼吸法」と答えたそうです。 呼吸は、健康づくりの基。でも最近は、浅い呼吸の人が増えています。体にいい深い呼吸とは、どんなものでしょう。答えは、お腹の中の筋肉の動きにありました。「生きる」という言葉は「息する」に由来するという話がある。当かどうかはわからないが、生きている限り私たちが息をしているのは確かだ。そして死ぬときは

    「深い呼吸」を身につけ不調を改善 働きもののカラダの仕組み 北村昌陽 - 日本経済新聞
  • スマートフォンサイト構築 - シンプルな暮らし。 - 家族とWEBマーケティングな日々

    仕事iPhone(Android)サイトを構築する機会があったので、実装方法についてメモしておきます。 構築条件としては「横幅固定レイアウトのPC向けサイトをスマートフォン用に最適化する」つまり「PC画面と同じHTMLを共有する」こと。 大まかな処理としては、以下になります。 スマートフォンサイト・・・» スマートフォンサイトの作り方(1/8) - 概要の続きを読む

  • | 1級身体障害者が法律家を目指すブログ

    1級身体障害者が法律家を目指すブログだいちゃんです☆ 身体障害者1級 人工透析患者をやりながら法律家を目指してます。最終目標は弁護士です。 日常のことメインに書こうと思います。 ちょくちょく政治、経済、法律などの硬いことも書いたり、超ふざけた日記書いたりしようと思ってます(●´д`●)

    | 1級身体障害者が法律家を目指すブログ
  • アソビ化するシゴト : Market Hack

    現代の日をはじめとする先進国に住むホワイトカラー(オフィス労働者)の苦悩を読み解くひとつのカギが「シゴトのアソビ化」です。 いまはモノが豊かな時代なので、餓えるという状況は日では起こりにくいし、いちおう屋根の下で寝ることができるという点でも大半の人が最低基準を満たしています。 人間、そのような基的なサバイバルの欲求が満たされると、次に欲しくなるのはmeaningです。 ここでmeaningというのは直訳すれば「意味」を指しますが、むしろ「意義」とか「生き甲斐」とかの訳をあてて下さい。そういう単語でピンと来なければ、「納得できる人生」と読み替えて貰っても良いです。 (こんなことやっていても、意味ないよなぁ) 若し自分が生きている時間の大部分をそう感じながら過ごしているのなら、これほどつまらない人生はありません。 でもカイシャという存在は往々にして個人の夢を実現する舞台の役目を果たして呉

    アソビ化するシゴト : Market Hack
  • 知っていて損はないディレクターとしての「話し方」基本ルール

    社会人になった時点で、ある程度の敬語やら丁寧語やらの講習・勉強は済ましているのがほとんどだと思いますが、「話し方」「伝え方」まではあまり意識して使えていない方が多いように感じます。(過去の自分も含めて) なので今回はWebディレクターという職域を任された場合に発生する口頭でのコミュニケーションにおいて、何をどうすると内容が人に伝わりやすいのか?をまとめてみました。 どういった時に口頭でのコミュニケーションが必要になるのか Webディレクターとして仕事をする上で、「口で言って物事を伝える」という場は実はそんなに多くはありません。が、その少ない機会というのがすごく重要な場合ばかりなので、どんな場所で必要になるのか?をまずは書いておきます。 代表的なパターン(対外部) ・クライアントに対し提案、交渉を行う時 ・要望やクレームに対する回答を返す場合 ・成果など、何かを報告する時 代表的なパターン(

    知っていて損はないディレクターとしての「話し方」基本ルール
  • クリエイター最大の武器 | ユーモアのある人生を。【Maka-Veli.com】

    クリエイティブな職業についている方で、最も重要な事は何でしょうか? キレイな物を作る技術?最新の知識?デザインの歴史?センス? どれも必要な事ですが、僕は違うと思います。 クリエイターが最も必要なモノ、 それは 『 Sensitivity - 感受性 』 だと思います。 モノを見た時に感じるモノ。 良いモノを良い、悪いモノを悪い。 そしてどう良いのか、悪いか。 そういったモノを、感じ取り、 考える事ができる事が最大の武器だと思います。 かんじゅ‐せい【感受性】 外界の刺激や印象を感じ取ることができる働き。 「―の強い人」「―が豊かだ」 VIA:コトバンク デザイナーも、ディレクターも、営業さんも、そしてWebマスターさんも。 この武器が絶対に必要だと思います。 物を作るには様々な行程が必要です。 上流、下流、どの部分でも、この感覚が無ければ進むことができない

  • すぐやる人とやらない人 - インターネットの備忘録

    なんで全員にリーダーシップを求めるの?|Chikirinの日記 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110927 組織の中で能動的に動けて、共通の目標を達成するためには構成員が協力しあうことの重要さをリーダーシップ体験を経て知っている人が集まると、高いパフォーマンスを発揮しやすいのは実際そうだと思います。 例で挙げられているように「集団の目的」<「自分の意志」な人が集まると、目的を達成するため以外にもリソースを割かなければいけないので、非合理的。 これってどの世代にもまんべんなくいると思います。「自分には関係ない」「自分がイヤだからやりたくない」だけじゃなく、「まず俺に話を通せ」「俺の顔をつぶす気か」みたいな… 全員がリーダーだとややこしい とはいえ、いつも思うのですが、「全員がリーダー」である必要ってあるのかな?と。船頭多くして船山に登るじゃないですけど、リ

    すぐやる人とやらない人 - インターネットの備忘録
  • 転職をスムーズにするための10のポイント | ライフハッカー・ジャパン

    今の仕事が嫌いで、なんとか会社から脱出できないか...と考える人は多いことでしょう。自分なりに最大限の努力をしてきたものの、ついに動くべき時が来たと、転職を決断した方もいると思います。そこで、履歴書を見栄えよく仕上げ、求人サイトをチェックし、応募のメールを出し、面接の告知メールに返信しました。 さて、転職が無事に成功するまでの間、あなたは今の職場でどのように過ごすべきなのでしょうか? 以下に、スムーズに転職するための10のポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 1. いつものように働く まだ新しい仕事に就任していない場合や、上司に会社を辞めるつもりだと伝えていない場合は、今まで通り何ら変わりなく過ごすようにしましょう。必要であれば、仕事の引継ぎに関するメモをつくっておきます。ただし、あなたが転職先を探していることを上司や同僚たちに悟られないように、仕事は今まで通りしっかりやっ

    転職をスムーズにするための10のポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 勢いで会社つくってみたら年商2億突破したけど質問ある? : VIPPER速報

    caramelb0612
    caramelb0612 2011/09/14
    アプリ関連のがちらほら
  • 脱・仕事中毒! 本当は残業しないで定時に帰りたいあなたへ | ライフハッカー・ジャパン

    きっと多くの人は残業なんてもってのほか、終業時間が待ち切れない思いで長い勤務時間を耐えていることでしょう。時計をチラチラと見て残り時間を指折り数え、定時のチャイムが鳴るや否や、鞄をつかんでオフィスを飛び出すのです。 ところが、なかには定時に帰ることにどうしても抵抗があるという人がいます。仕事を切り上げてオフィスを出ることがなかなかできないのです。その仕事が好きであるか嫌いであるかにかかわらずです。 ここでは、つい遅くまで残業してしまう習慣をストップしてあなたの生活に健全さを取り戻す方法をご紹介します。 ■退社後に価値ある時間を過ごす 定時で帰宅することについてあなたがどう思っていようと、毎日同じ時刻が来たら仕事を切り上げ席を立つためのよい方法があります。 これは、つい仕事に没入し過ぎてしまうとか、なぜか残業しなければいけないと感じてしまうといった問題の質的な解決ではないかもしれませんが、

    脱・仕事中毒! 本当は残業しないで定時に帰りたいあなたへ | ライフハッカー・ジャパン
    caramelb0612
    caramelb0612 2011/09/10
    3がな……3だな……今の職場は問題ないからイイけど、あれだ過去の自分に教えたい
  • クリエイター向け勉強資料 Ver1

  • Webディレクターが社会人1年目のころの自分に伝えておきたい9つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ポータルグループでWeb広告の制作を担当している阿部です。 ◆はじめに 先日、個人のブログで「今だから分かる、社会人1年目のころの自分に伝えておきたい、7つの大切な心がけ」というエントリーを書いたところ、何件かリツイートしていただいたり、Facebookの「いいね!」をしていただいたりと、一定の関心をいただきました。 せっかくなのでTipを2つ加え、Webディレクターにフォーカスして追記したものを紹介させていただきます。 1. 無口は"思慮深さ”ではなく、"無能”を演出する 先輩、上司はそもそも、新人にグッドアイデアや正論などを期待していません。期待しているのは、新人が何を考えているのか知りたいということと、経験の少なさからくる慣習にとらわれない意見だったりします。そして、会議で熟考していても "思慮深い人” とは受け取ってくれません。"何を考えているのか分からないやつ” ある

    Webディレクターが社会人1年目のころの自分に伝えておきたい9つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ウェブ業界は人材が余っていて人材が不足している

    ある企業サイトの作成に関わっていた。サイトに真剣に向き合いながら、一度決めたことをひっくり返すようなことは言わない、よいクライアントだった。 作成に関わったので贔屓目もあるかも知れないが、よくできたサイトだった。好みの違いはあっても、誰に見せても「合格」をもらえるデザインだったと思う。 作ってから何度か改修があり、若干テイストが変わることもあったが、一貫して企業サイトとして恥ずかしくないデザインだった。改修のたび、担当のディレクター・デザイナーが愛情を持って頑張っているんだな、と思っていた。 そのサイトのトップがまた改修した。 ダサい配色、適当なグラデーション + 角丸 + ドロップシャドウ、カーニングが調整されていない文字……。 素人のようなデザインだった。 これでクライアントのOKが出たことに驚いた。と同時に、それを提出したディレクターが許せなかった。それ以上に、これでデザイナーとして

    ウェブ業界は人材が余っていて人材が不足している
    caramelb0612
    caramelb0612 2011/08/07
    誰にでもできるようで誰でもできる訳じゃない
  • 「副業」と「複業」どこが違うの? サラリーマンの新しい生き方を考える|ガジェット通信 GetNews

    あなたは「複業」という言葉を知っていますか? 複業とは、サラリーマンが時と場合によって就労形態を使い分け、複数の箇所から収入を得ることを指します。終身雇用や年功序列の崩壊、また東日大震災など、近年急速にサラリーマンの持っていた安定感・安心感が失われていきました。そんな中、この複業という言葉は認知が広まりつつあります。 いわゆる「副業」とは違い、どちらが”主”でどちらが”副”とはいえない、同じぐらいに労力をかける仕事を持つことが複業の特徴ですが、とはいえ「結局は同じでしょ」と思われる方も多いと思います。今回は、誤解されやすい「副業」と「複業」の違いをご紹介しましょう。 総額よりも「バランス」を重視する 例えば、あなたが会社から残業代込みで30万円貰っていたとしましょう。複業のために残業をせず早く帰るようになることで、第二の収入が10万円入るようになりました。しかし、その代わり残業代がゼロに

    「副業」と「複業」どこが違うの? サラリーマンの新しい生き方を考える|ガジェット通信 GetNews
  • マネすることは「最高の創造」だ!

    「あの人にはオリジナリティーがある」「独創的な考え方をする」などと言って評価をする人がいますが、そんな部分をわたしはまったく重視しません。だいたい、世の中には完全なるオリジナルなど存在しません。どんなモノも、考え方も、結局は誰かのマネなので、「すばやく、上手にマネをする人」を積極的に評価します。 「マネは最高の創造だ」と言っています。実際、オリジナルにこだわるよりも、どんどんマネするほうがよっぽど創造的です。 わたしがラスベガスへ行くのはマネをするためですし、社長室にイスがないのは株式会社守谷刃物研究所がやっていたことをマネしただけです。人間だって、会社だって、成長したいと思ったら、素直にマネをすることです。 武蔵野の業績が悪かったころは、社員がつまらないプライドを持っていました。「オレは人のマネをしたくない」と全員が思っていた。しかし、それはとんでもない間違いです。 そこでわたしは、徹底

    マネすることは「最高の創造」だ!
  • 好きなことをして、寝ているだけでお仕事に!猫タレントのうらやましい働き方と贅沢な食生活

    職あればあり 人はべるために働くのか、それとも、働くからべなければならなくなるのか。そんな素朴な疑問を解き明かすべく、さまざまな職業に従事する人々のランチ人生を追いかける。「職」と「」の切っても切れない関係を解きほぐす、お仕事紹介ルポ。 バックナンバー一覧 吾輩はである。しかも、働く。バカ言うな、と思うかも知れないが、いたって真面目だ。職業はタレント。CMに出ているスター犬のように有名じゃないが、自分のい扶持くらいは稼いでいる。 ゆえに、この企画に登場する資格はあるって訳だ。 タレント界にも格差あり! 「スター」は24時間監視付き、保険にも加入 「この子がまいけるで、あれがらんち、その小さいのがもなかで、その横がさくら、それとさすけ、きなこ、たま、ひかる……」 これ、この家の娘さん。吾輩は「ようこさん」(35歳)と呼んでいる。2DKのマンションで、母親と二人暮らしをしてい

    好きなことをして、寝ているだけでお仕事に!猫タレントのうらやましい働き方と贅沢な食生活
    caramelb0612
    caramelb0612 2011/07/28
    タレント猫も薄給なのか・・・
  • bukupe.com - bukupe リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    bukupe.com - bukupe リソースおよび情報