タグ

2011年12月12日のブックマーク (6件)

  • 絶版コミックを無料で楽しめる「Jコミ」がiPhone/iPad向けアプリをリリース。Android版も今後登場へ

    絶版コミックを無料で楽しめる「Jコミ」がiPhone/iPad向けアプリをリリース。Android版も今後登場へ 自身も漫画家として週刊少年マガジン(講談社)で活躍中の赤松健氏が立ち上げた株式会社Jコミは10日、同社が運営するコミック配信サイト「Jコミ」上の作品を読むことのできるiPhone/iPad向けのアプリをリリースした。アプリの名前は「J Reader」で、App Storeから無料でダウンロードできる。リンク先はこちら。さらに、同社はAndroid(アンドロイド)版も開発中で、今後登場する予定。 Jコミでは、絶版コミックを無料で公開している。ただし、広告を掲載し、読者が広告をクリックすることで発生した収益を作品の著者へ還元している。 赤松氏の作品「ラブひな」のほか、最近では島田ひろかず氏の「ティリニア・シリーズ」、藤沢とおる氏の「艶姿純情BOY」などが登録・配信されている。 アプ

    絶版コミックを無料で楽しめる「Jコミ」がiPhone/iPad向けアプリをリリース。Android版も今後登場へ
  • スマホサイト作成のフレームワーク「iUI」が新しくなっている件:phpspot開発日誌

    iUI - Mobile web framework for high-end devices スマホサイト作成のフレームワーク「iUI」が新しくなっている件。 jQueryMobileも便利なのですが、iUIiPhone発売当初からあるフレームワークで、ルールにそってHTMLを記述するだけでiPhoneアプリのようなページを作れるのが魅力のフレームワークです。 公開当初はgoogle codeとかにホスティングされているだけでしたが専用のカッコいいページもできてる模様。 iPhone, iPad, Android にも対応していて、便利に使えるようになっているようです テーマデザインも色々選べるようになりました。 ビデオプレゼンテーションや、デモを落として試してみましょう 関連エントリ コンポーネント満載のスマフォ向けWEBサイト作成フレームワーク「ChocolateChip-UI

  • Webサイト制作の終わりと始まり

    12月10日に年末好例のイベント CSS Nite Shift が開催されました。Webサイト制作に関わる様々なキーワードに触れながら1年を振り返るこのイベントも既に5回目。今年は「我々が知る世界の終わり(けど大丈夫)」と題し、Web に関わるプロフェッショナル達が、今後クライアントや利用者に向けてどのような価値を提供できるのかというテーマで話をしました。 Webサイトを作ることが目的になっていないか いつの間にか、公式サイトを作って公開することが当たり前になっている今日。CMS が広く導入されるようになってきた頃から、「とりあえず作る」という傾向が強くなった印象があります。システムを上手く活用すれば、コンテンツはあとで後で流し込めるので、コンテンツが揃う前に作れる(装飾をする)という考えが定着したのかもしれません。作ることが目的になっているからこそ、Web サイト制作における価値も作るた

    Webサイト制作の終わりと始まり
  • ヨーロッパで見てきた兵器写真:ハムスター速報

    ヨーロッパで見てきた兵器写真 Tweet カテゴリ旅行写真 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 20:59:23.10 ID:JD+ktpnB0 イギリス ダックスフォード帝国戦争博物館 ロンドン帝国戦争博物館 ロンドン塔 記念艦ベルファスト ハドリアヌスの長城 米空軍御用達のパブ バッキンガム宮殿界隈 ドイツ ミュンヘンのドイツ博物館 シュタージュ博物館 ノイエ=ブァッフェ SS部跡 チャーリー検問所 科学技術博物館 旧大日帝国大使館 ポツダム宣言のツェツィーリンホフ宮殿 東独博物館 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 20:59:38.89 ID:JD+ktpnB0 フランス 廃兵院 ルブルージェ航空宇宙博物館 イタリア 国防省

    caramelb0612
    caramelb0612 2011/12/12
    あぁんカッコイイ
  • [JS]jQueryのプラグイン100選 -2011年総集編

    2011年に紹介したものを中心としたjQueryのプラグイン100+α選です。 今年はCSS3の影響もあってかアニメーションのエフェクトが目立ちました。また、Resposive Web Design用の可変ものや動画・テキストを扱ったものも多かったですね。 [ad#ad-2] 動画関連 画像ギャラリー関連 画像拡大関連 画像配置・キャプション関連 背景画像関連 コンテンツスライダー・カルーセル関連 タブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 パネル・ボックス関連 ツールチップ・ティッカー関連 アニメーション関連 エフェクト関連 スクロール操作・スクロールコンテンツ関連 リスト関連 テーブル関連 フォーム関連 テキスト関連 見出し抽出関連 ローディング関連 エレメント・コンテンツ生成 その他 動画関連

  • もう一度身につけたい変態で学ぶオブジェクト指向 - Happy Programming!!

    コンニチハ! 変態アドベントカレンダーです。 http://atnd.org/events/22020 ※ アドベントカレンダーとは、クリスマスまでに毎日日替わりで窓を開けていくカレンダーのこと。 それにちなんで、日替わりでblogエントリを書くのがアドベントカレンダーです。 オブジェクト指向 ってよく聞きますし、実際のところ何がすごいの?? って思ったりしてる人も多いでしょう。 抽象クラスって何よ!? インタフェースとかどうやって使う? とか そういう初心者向けアーンドもう一度学びたい人達に変態を例に説明してみましょう。 うだうだですけど、最後まで読んでいただければ幸いです。。。 まず、オブジェクト指向は何が嬉しいのか?ってところですけど、 処理を共通化し、生産性をあげる!! ということではありません。 もちろんそういう一面もありますが、これぐらいならオブジェクト指向を使わなくても十分で

    もう一度身につけたい変態で学ぶオブジェクト指向 - Happy Programming!!
    caramelb0612
    caramelb0612 2011/12/12
    わかりやすいけど頭に入らないwww