タグ

2006年3月26日のブックマーク (12件)

  • あばよ、しばよ

    前回、「さようなら」の意味を説明するにあたって、「じつにかんたんなことで、わざわざ調べるまでもないこと」と述べました。しかし、同じように別れの時に使う「あばよ」の語源となると、多少難しくなります。 まずは、同じような場合に使われる、音の似たことばがないかどうか、考えてみます。そうすると、「さらばよ」ということばが思いつきます。「さらば」「さらばよ」は、古くからあることばです。現代語で言えば「そうであるならば」「そうであるならばねぇ」ということです。「じゃあ」「それなら」「さようなら」と、同じ発想のことばです。 この「さらばよ」の幼児語が「あばよ」だったのではないか。そう思って、『日国語大辞典』を見ると、まさしく、そのように書いてありました。〈さらばをまねた幼児語あば、あばあばの「あば」に終助詞「よ」が付いたもの〉ということです。 ところが、よくよく調べると、これには異説があります。方言学

    あばよ、しばよ
    caramelly
    caramelly 2006/03/26
    「あばよ」の語源。そして「あばよ、しばよ」とは。
  • 王貞治は3回泣いた 台湾紙 - Without Breathing

    王監督は日を代表する華僑として知られている。 父親の仕福さん(故人)は中国浙江省の出身。 王監督が生まれた頃、中国台湾の先行きが見通せなかったため仕福氏は、王監督のお兄さんを中国籍に、王監督を台湾籍(中華民国)にしたそうだ。 その王監督の故国台湾の新聞社は王監督ついてこんな記事の配信をしている。 台湾各紙は王さんの現役の頃から、台湾の英雄として詳細に報じている。 (意訳すぎかもしれません) 王貞治は野球人生で3回泣いた。 最初は1980年11月15日に巨人を現役引退したとき。 2回目は、万年Bクラスと称されていたダイエーホークスがパシフィックリーグを制し、「巨人の王」から「ダイエーの王」になったとき。 そして3回目は今回、「世界の王」になったときだ。 王貞治の監督としての道はヒマラヤによじ登る猛者と同じように、苦痛の苦しみを受けることに備えていた。そして今回の優勝で、掛け値なしに「世界

    王貞治は3回泣いた 台湾紙 - Without Breathing
    caramelly
    caramelly 2006/03/26
    引用「王監督が生まれた頃、中国と台湾の先行きが見通せなかったため仕福氏(引用者注:王氏の父)は、王監督のお兄さんを中国籍に、王監督を台湾籍(中華民国)にしたそうだ。」
  • Television personalities in Japan - Wikipedia

    "Tarento" redirects here. For the Italian municipality, see Taranto. This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these messages) This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find

    caramelly
    caramelly 2006/03/26
    デーブ・スペクターは年収500,000ドル(本人談)とのこと。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    caramelly
    caramelly 2006/03/26
    画像たくさん
  • Bit写真館 : 姫路モノレール

    タイトル : 紹介>跨座式モノレール  跨座式モノレールです。 や〜。正直言って、跨座式モノレールってどういう意味があるんだかよくわかりません。ま、営業的に成功している路線もあるにはあるけど、それはたまたま路線が良かっただけであり、跨座式モノレールであるという要素がプラスに働いているのかど.......more

    caramelly
    caramelly 2006/03/26
    廃線跡のきれいな写真
  • 新会社法とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな

  • モルモン関連のぶくまがあったが…… - finalventの日記

    これ⇒はてなブックマーク - ◆モルモン教は信じるに足るか このくらいのことは知っておいてもいいかもしれないけど、併せて、「自由論(岩波文庫)」も読むといいと思う(モルモンのような人々とどう関わるかについての昔の議論)。 ついでに。 ぶくまの印象だと、モルモンって恐い宗教のように思う日人が多いと思うが、実際の米人の信者は案外普通ですよ(そうとは思えない1事例が先のサイトのリンクにあるけども)。普通というか嘘をつかない人たちなので、そのことで社会的なステータスを得ています。カネに関わる事務とかモルモンにまかせておけば概ね安心。というか、モルモンが現代社会のなかでなぜ今だに生息しているかという社会的なメリットを考察したほうがいいかも。どんな変な宗教でもその社会的な関わりにはそれなりの理由というものがある。

    モルモン関連のぶくまがあったが…… - finalventの日記
  • famsh.com - famsh リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    caramelly
    caramelly 2006/03/26
    lgドメインの話。(たいしたことは書いていない)
  • 新宿駅の臨時道案内はガムテープ ドキュメンタリー.wmv (video/x-ms-wmv オブジェクト)

    caramelly
    caramelly 2006/03/26
    直リンのほうもブクマ。
  • ナントカグループ トリオフォー[34]

    お知らせ: ○ 山下陽光が東京茅場町で展覧会開催!「山下陽光の大チョロズムパノラマワールド展」(2008/9/19) ○ 山下陽光がとんでもない企画をはじめたぞ。の日一周が始まる『チョロズム出版』!(2008/8/7) ○ ガムテープ文字案内「修悦体」の公式サイトができました。English pageも。どうぞご覧下さい。(3/28) ○ 34も参加した高円寺で行われたライブイベント「DELETEYOU」。ご覧頂いた方、ありがとうございました(3/21) ○ 新年初動画「ファミカセいこかもどろかパート2」今回はアポ無しで突撃。当たるか外れるか。さあ(2/13) ○ 六木ペチャクチャナイト。ご覧頂いた方ありがとうございました。Thank you Thank you!!(2008/2/27) ○ 新しい動画シリーズを公開! 24年ぶりのファミコン世代と、グーグル世代が今対面

    caramelly
    caramelly 2006/03/26
  • 新宿駅の臨時道案内 - は(て)な柄

    はガムテープで作られていた!っていうドキュメンタリー。 http://trio4.at.infoseek.co.jp/movie/move_top/34archives_001_satosan.wmv いろんなアイデアが生活の中に溢れている、見る人のことを考えて作ったら素敵になったなんてそれこそ素敵なサムシングじゃないか。駅の掲示といえば、空の広告スペース。あれが広告以上に何かを訴えかけているようで(ここ空いてるよ〜!広告貼れるよ〜!って感じのオーラ)恐いから何か絵を貼るなりして欲しい。額だけ飾ってあるっていうのが凄い。真横を通る身になって考えてみていただきたい。。 +ナントカグループ トリオフォー[34]

    新宿駅の臨時道案内 - は(て)な柄
    caramelly
    caramelly 2006/03/26
    新宿駅の工事のあれ。大作ビデオ作品。すばらしい。
  • ◆モルモン教は信じるに足るか

    モルモン教は信じるに足る宗教か考えるサイトです。

    caramelly
    caramelly 2006/03/26
    読んでないけど。宗教批判するときに「常識」という言葉を多用するのはどうかと思う。