タグ

2007年1月8日のブックマーク (4件)

  • 「クモハ」とか「サハ」といった形で鉄道列車を呼ぶことがあると思います。…

    「クモハ」とか「サハ」といった形で鉄道列車を呼ぶことがあると思います。モーターのついた車両(つまり電車)の場合「モ」、気動車の場合「キ」、運転台のついた車両には「ク」、駆動力を持たずトレーラーとして牽引されるだけの車両では「サ」がつきますよね。「モ」「キ」はわかるのですが、「ク」「サ」の語源がわかりません。「ク」は「クォントロール(コントロール)」の「ク」だとか、「サ」は「差し込まれているから」の「サ」だといった話を聞いたことはあるのですが、今ひとつハッキリしません。わかる方、教えて下さい・・・どういう列車かではなく、語源(どうしてそう呼ぶようになったか)についての質問です。よろしくお願いします。

    caramelly
    caramelly 2007/01/08
    しかし「サ」と聞くだけでいかにも軽く響いてしまうのは実に恐ろしい刷り込みだと思う。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070104-00000003-kyt-l26

  • 404 Error:Page Not Found|京都大学医学部附属病院

    大変申し訳ございませんが、アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。 HOMEに戻る

    caramelly
    caramelly 2007/01/08
    ラップランドではパラボラアンテナは下を向く
  • 藤原正彦『国家の品格』

    藤原正彦『国家の品格』 昨年(2006年)、ベストセラーになったこの新書を今頃読んでいるのは相当恥ずかしいです。恥ずかしい思いをして通勤電車などで読みました。新書カバーとかかけて、ですね。 内容を大ざっぱにまとめると、次のようなものになります。 「論理」を中心にした近代的合理精神には限界がある。新自由主義も共産主義も民主主義も自由も平等もそれらが生み出したもので、今日の世界のいたるところで破たんを生じている。 その原因は「論理」を軸にしているから。論理はある条件下では問題を正しく導くが、それを忘れて万能薬のように扱うと大間違いに至る。 大事なのは「論理」ではなく、「情」や「形」であり、それを大事にしている文化はまさに日文化である。これらの情緒を育む形が武士道精神だ。いまの日はこれが廃れてしまった。 日はこれらの文化を大事にし「品格ある国家」を再建し、世界の危機を救う聖なる使命を果たす

    caramelly
    caramelly 2007/01/08
    読め読めといってくる人がいるのでそろそろ読んでやるかと思ってる。