2018年9月9日のブックマーク (3件)

  • 「原発怖いから嫌だ」という人は見ないだろうがとりあえず書いておく話 - More Access! More Fun! %

    こういう話を書くとね。放射脳の人がキーキーいうから嫌なんだけどね。とりあえず備忘録で書いておきますわ。 北海道が全道で停電しても死者が出なかったのはいまが良いシーズンだから。これが真冬だったらどうなるか。何万人も亡くなっていたでしょう。帯広の仕事先はそれを考えたら物凄く恐ろしいと言っていた。 夏と冬では必要電力がこれほど違う。 で、北海道は石油ストーブやガスストーブだから停電しても平気だという方もいるが・・・。それ、田舎の家庭だけの話でしょう。 北電の資料だと電力は暖房だけではなく、様々な冬の対策に必須なのである。 3.11の2時間の計画停電でさえ、我が家はガスファンヒーターもオイルヒーターも、そして給湯器も使えないから寒さに震えていた。激寒の北海道ならどうなるか。セントラルヒーティングは使えないし、水道管は破裂するし、ビルや病院のボイラーだって制御装置が停電で使えなくなったら停止するんじ

    「原発怖いから嫌だ」という人は見ないだろうがとりあえず書いておく話 - More Access! More Fun! %
    cardamom
    cardamom 2018/09/09
    放射能と北海道の高齢化と生保受給率と喫煙率と、どういう相関関係があるの?喫煙者死ねって言いたいだけじゃないの?
  • 科学を信じないイタリア人と、広がり続けるオリーヴ伝染病

    cardamom
    cardamom 2018/09/09
    イタリアが科学に懐疑的な国民性だとは知らなかった。精神病患者の入院治療を廃止したのは、どういう意味があるのか、怪しくなってきたな。
  • 日本の死刑執行「情報あまりに不足」キャンベル氏:朝日新聞デジタル

    ヨーロッパの国々をはじめとして、世界では死刑を廃止・停止する国が増えています。なぜ、これらの国は死刑を取りやめたのか。一方で、死刑を存続させる国の事情からは何が見えてくるのでしょう。海外の事情に詳しい識者から話を聞き、皆さんと考えます。 議論する情報 あまりに不足 日の死刑制度は、他国の人の目にどう映るのか。米国生まれで、国文学研究資料館長を務めるロバート・キャンベル東大名誉教授(60)に話を聞いた。 ◇ 日の倫理観には、「命を大切にする」という考えが脈々と受け継がれています。被害者や遺族の痛みを他人事と思わず、思いを寄せ、共感する。日社会はそうやって悲惨な出来事を乗り越えてきたわけですから、「凶悪事件を起こした加害者は命をもって償うのが当然だ」という道徳観も、正面から否定することはできないと思うんです。 ただ、私自身は、死刑が廃止に向かっている海外の考え方に整合性があると思います。

    日本の死刑執行「情報あまりに不足」キャンベル氏:朝日新聞デジタル
    cardamom
    cardamom 2018/09/09
    海外がやってるから日本もやれ?欧米崇拝はもう止めてくれ。