ブックマーク / psycoro.hateblo.jp (2)

  • 自己覚知が知覚でメタ認知? - おむえす

    実習生を指導していると、「自己覚知」という言葉が思い起こされる。 精神保健福祉士では自己覚知として学習したが、他領域では「自己知覚」であったりする。 もうすこし狭義にすると「メタ認知」であろうか。 あまりに自己覚知言い過ぎで、ゲシュタルト崩壊しかける。 と思って調べていたら、「自己覚知」と「自己知覚」は別物であるらしい。 いいね。さらに混乱するわ。 覚知から言葉の意味を考えてみよう。 辞書的定義では、覚知とは悟り知ることである。 自己覚知は福祉分野における専門用語のようなものであるという。 調べると混乱というか、自己覚知という用語の定義が拡散していくので、以下は私的自己覚知としてご覧いただきたい。 自己覚知とは 自分自身を悟り知ることである。 いわばアイデンティティの基礎となるようなものであり、私が何者であるのかから始まり、どのような人間であるのかという自己分析に辿り着くものと考えられる。

    自己覚知が知覚でメタ認知? - おむえす
    career-life
    career-life 2017/09/03
    精神保健福祉士さんもアイデンティティなどの発達理論も学ぶのですね。自己覚知というのは恥ずかしながら初耳です。キャリアカウンセリングでいう自己理解のようなものかな( ゚Д゚)
  • ソクラテス式問答法でカウンセリングを展開する - おむえす

    ソクラテス式問答法はご存じだろうか。 ソクラテスといえば、哲学の祖として名高い。 かのプラトンの師である。 生きていく上では、「ソクラテス、古代ギリシャの哲学の祖、無知の知」という三点だけ覚えておけば、対人関係や話題で困ることはない。 よりよく生きるためには、無知の知について知ることがよい。 それこそが、ソクラテス式問答法に繋がっていく。 Photo by 张 学欢 on Unsplash 無知の知 歴史的な逸話は興味がある方は調べてみてほしい。 こちらのサイトは簡潔に説明されているのでご一読されるといい。 kenyu.red 「無知の知」とは文字通り、知らないということを知っているという意味だ。 矛盾の内容に意訳すると、「自分には知らないことがある、ということがわかっている」といえる。 小さい頃はみんな「どうちて坊や」なのである。 知らないことばかりで、貪欲に知ろうとする。 知らないから

    ソクラテス式問答法でカウンセリングを展開する - おむえす
    career-life
    career-life 2017/09/02
    なるほど、勉強になります。私はキャリアカウンセリング分野ですが根っこは同じなんでしょうね。ただ、心理学は深すぎてまだまだこれからです(`・ω・´)ゞ
  • 1