2015年発表のMacBookから先日発表されたiMac Proまで、Macは今、積極的にUSB-C端子を採用しています。 でも、この端子、実は2種類あるって知ってましたか?今回は、Mac購入時に見落としがちな「USB-CとThunderbolt 3の違い」についてご紹介します。 そもそも、USB-Cって何? USB-Cとは、今まで使われてきたUSB端子の後継として、新たに設計されたものです。特徴は、端子そのものが小型で、Lightning端子のように表裏の区別がないこと。 従来、USB端子の殆どは向きが決まっていましたが、USB-Cについてはそれがなくなった為、とても扱いやすくなりました。 また、従来よりも高出力の電気を流せるようになった為、ノートPC等の充電端子としても利用可能です。(MacBookやMacBook Proの充電端子がまさにこれですね。) 他にも細かい特徴はあるのですが
