イラスト作成は、デザイナーだけの仕事ではありません。 開発資料や、プレゼン資料、社内Wikiなどなど、人から人へ情報を伝える場面において、イラストは時に文字以上に豊かな情報量を持ちます。 7/8に実施したvol. 1では、誰のためのイラストかを言語化することで、つたわるイラストを描く上での心構えについ…
連載目次 本連載では、Windows PowerShellの基本的なコマンドレットについて、基本的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、名前解決を行うDNS(Domain Name Service)のキャッシュデータ(リゾルバキャッシュ)を取得する「Get-DNSClientCache」コマンドレットです。 Get-DNSClientCacheコマンドレットとは? IPネットワークにおいて、ホスト名からIPアドレスを、またはIPアドレスからホスト名を引くサービスを「DNS(Domain Name Service)」と呼びます。 インターネット環境においてDNSは必要不可欠なサービスとなっていますが、ホストにアクセスするたびに名前解決をDNSサーバに依頼すると、クライアントとDNSサーバ間のトラフィックが増大してしまうため、ネットワーク負荷、DNSサ
連載目次 本連載では、Windows PowerShellの基本的なコマンドレットについて、基本的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、ネットワークアダプターのARP(Address Resolution Protocol)テーブルを取得する「Get-NetNeighbor」コマンドレットです。 Get-NetNeighborコマンドレットとは? IPネットワークの通信経路は、異なるネットワーク(サブネット)宛ての通信であればサブネット間を接続する「ルーター」を介して行われます。その際の宛先はIPアドレスで指定され、コンピュータはルーターにIPアドレスで転送を依頼し、ルーターが適切な経路にパケットを転送します。 IPアドレスはいわゆるOSI(Open Systems Interconnection)参照モデルではレイヤー3(ネットワーク層)のアドレ
皆さん!3Dスキャンしてますかーーーーー!? どうもiPhone3Dスキャン大好きおじさんです。今回はiPhoneで始める3Dスキャンというお話をしていこうと思います。 iPad Pro(2020)にLiDARセンサーが搭載されたことで3Dスキャンが誰でも出来る時代が到来しました。 ただいきなりiPhoneやiPadで3Dスキャンができるよ!と言われてもピンとこない方が大半だと思うので、今回のnoteでは簡単な3Dスキャン技術の紹介からスキャンアプリ、スキャン方法などを説明していこうと思います。 3Dスキャンのざっくりとした区分まず3Dスキャンとは何なのかという話ですが、3Dスキャンとは現実にある物体を様々な手法でスキャンし、それをコンピュータ上で再現することだと個人的に思っています(もしかしたら違うかも) 3Dスキャンの方法としては、写真から3Dモデルを作成するフォトグラメトリとレーザー
こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。先日、このLINE Engineering Blogで「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた」というタイトルで、1文を書くときに気をつけていることや手法について紹介しました。 前回の記事を簡単にまとめると「たくさんの文案を書いて、一番良さそうなものを選択することがとても大切です」という話を多くの例文を使って説明しました。まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。 今回の記事は、第2弾です。次のステップとして「1文では説明が終わらない文章をどのように組み立てていくとわかりやすいか」という話を、以下のような文章を例に説明していきます。 ここでは、このくらいの情報量の文章を「トピック」と呼びます。 第2弾を最後まで読む
LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。今日は、私が1文を書くときに気をつけていることや手法についてお話しします。 そして、この書き出しは、6月にmochikoさんが書いた「LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります」という記事のオマージュになっています。mochikoさんが書いた記事ですごいpvをたたき出したそうなので、人のふんどしで相撲を取ってみようという作戦で始めてみました。 この記事ではLINE社内で私が講師を務めた「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座」に沿って、わかりやすい1文を書くコツを紹介していま
こんにちは、アプリケーション基盤チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。先日親知らずを抜歯した時、つらすぎたので MySQL の JOIN のことを考えて心の平静を保っていました。 サイボウズの製品のひとつである kintone はニーズに応じて自由に業務アプリのようなものを手軽に作ることができ、データの検索条件やソート条件も細かくカスタマイズ可能で、様々なレベルでのアクセス権も設定可能という非常に便利なツールです。 しかしその機能を支える裏側では複雑なクエリが発行され、MySQL に多大な負荷をかけています。サイボウズのクラウドには数十テラバイトに登る MySQL データがあり、数千万件オーダーのテーブルを複数 JOIN するクエリが毎秒のように実行されるという、エンジニア魂が滾る環境です。 現在サイボウズでは性能改善に力を入れており、僕もその業務に従事しています。例えば2018年
Vimの設定を少しずつ.vimrcに加えはじめた当時は、mapとnoremapの違いがわからなかった。 情報はWeb上にたくさんあったが、当時の自分にとってはどれも説明が難しくて、しばらく曖昧なまま放置してしまった記憶がある。 そんな昔の自分に向けて、この記事を書いてみる。 — この記事は、 Vim Advent Calendar 2012 の328日目の記事です。 昨日の記事は、 @raa0121 さんの「Jenkinsとvimenvで最新版のVimを自動で手に入れよう」。 mapの話をする前に: 便利なCTRL-A, CTRL-Xmapの話をする前に、ひとつだけ。 CTRL-A と CTRL-X を使ったことがあるだろうか。 もし初耳であれば、便利なのでこの機会に覚えてしまおう。 適当な数字を入力し、ノーマルモードに戻る。 入力した数字にカーソルを合わせて、 CTRL-A を押してみよ
こんにちは。 インフラチームの野島(@nojima)です。 チームのメンバーに nginx の設定について気をつけるべき点を共有するために、レビュー観点を書きました。 せっかくなのでここで公開します。 ほとんどの項目は自分やチームのメンバーの実体験に基いています。 レビュー観点 server server_name が他のやつと被っていないか。 listen する IP アドレスが同じ場合、server_name で区別できないといけない。 TLS を使う場合、SNI をサポートしないクライアントでは TLS 用の設定が default_server のものが使われる点にも注意。 TLS を使う場合、listen ディレクティブに ssl オプションを書いているか。 location location のマッチの順番に注意 正規表現の location は前方一致の location より
こんにちは、阿久津です。先日、メディアクリエイションツールを使って「Windows 10 November Update(バージョン1511)」へアップデートする記事を寄稿しましたが、Microsoftは急遽、方針を転換し、バージョン1511へのアップデートにこの方法を使えなくなりました(図01~02)。 今後何らかの形で日本マイクロソフトからも説明があるはずですが、基本的にはWindows Update経由での更新に限定するのでしょう。 図01 英語版のダウンロードページには「These downloads cannot be used to update Windows 10 PCs to the November update」と記述が加わりました
こんにちは、阿久津です。長年Windowsを使い続けると問題になるのがレジストリの肥大化です。WindowsはOS自身はもちろん、ハードウェアからソフトウェアに至るまで、さまざまな情報をレジストリに蓄積し、その情報を元に各機能を実現してきました。そのため、使用期間やインストールしたアプリケーションの数に応じて肥大化する傾向があります。 なかでも顕著なのがソフトウェアに関する共通情報を格納するHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWAREキー。直下にはベンダー名を名前に持つサブキーが並び、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsキーやHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NTキーは、Windowsに関する情報も含んでいます(図01)。 図01 HKEY_LOCAL_MACHINE\
OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」が世間を賑わせていますが、色々と乗り遅れてしまった感があるので、ゆるゆると落ち穂拾いをしようかと思います。 Heartbleedで秘密鍵を手に入れたらSSL通信の中身全部見えちゃうじゃん!! という事態になっていますが、なんとなく理論的にそうだろうなと分かるもののイマイチ具体的な手順が分からない。 というわけで今回のテーマとして、手元にサーバの秘密鍵と、SSL通信をパケットキャプチャしたpcapファイルがあるときに、Wiresharkでどんな感じでSSL通信を「ほどく」のか……という具体的な手順を、ハマり所を含めてまとめておこうかと思います。 というか、私自身がハマったので自分用メモですな。なおこの文書では"SSL"とだけ記述し、TLSは無視しています。 前提条件 とりあえず以下のような感じの検証環境で試しました。 IPアドレス 説明 ホストO
こんにちは、阿久津です。読者のみなさんのPCにもすでにWindowsフラッグをアイコンとした「Windows 10を入手する(GWX)」が、通知領域に鎮座していることでしょう。このプログラムは文字どおりWindows 7や8.1からWindows 10へ無償アップグレードするための広告的な存在と言えます(図01~02)。 図01 通知領域に現れる「Windows 10を入手する」。メールアドレスを登録することでWindows 10への無償アップグレード予約が完了します プログラム本体であるGWXの動作に関しては別の連載記事で紹介したとおりですが、合わせて紹介したいのが、Microsoft公式のGWXアイコンを表示させないための情報です。その情報によれば、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\GwxキーにDWORD値「D
自動バックアップ処理をさせたいが シェル権限を与えたくないときとかに使える技。 やり方は簡単で $HOME/.ssh/authorized_keys の "コマンドを制限したい公開鍵" の行の先頭に 実行させたいコマンドを記述すればよい。 そのときのフォーマットはだいたい以下のようになる。 command="実行させたいコマンド",sshのオプションをカンマ区切りで書く command=hoge というのを付け足すことによって その公開鍵でアクセスがあったときに 指定したコマンドを実行させることができる。 たとえば、uptime を実行させたいときは、 以下のようにすればよい。 command="uptime",no-pty,no-port-forwarding,no-X11-forwarding,no-agent-forwarding ssh-rsa AAAABbBFERTWER....
Windows 8.1ユーザーには関係のない話ですが、ワケあってWindows 8のままのユーザーは「8.1」へのアップグレードの誘導を回避するのに大変だったようです。10月中旬に“ついに8.1への強制アップグレードが始まった”とちょっとした騒ぎになりました。 連載目次 8.1への更新を拒否できないって本当? マイクロソフトはWindows 8のユーザーに対して、Windows 8.1への無償アップグレードをWindowsストアで提供しています(ボリュームライセンスを除く)。@IT読者の皆さんのように、PCにある程度精通していて、それでもまだWindows 8.1にアップグレードせず、Windows 8のままで使用しているユーザーは、アップグレードできないそれなりの理由があるはずですよね。 例えば、PCのハードウェアがWindows 8.1に対応していない、重要なアプリケーションやデバイス
このシリーズはHTTPリクエストの理解を通じてWebパフォーマンスの重要性について考える5章構成になっている。 【序章】HTTPリクエストは甘え 【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 【WebFont編】ドラッグ&ドロップしてコマンド叩いてウェーイ 【DataURI編】遅延ロードでレンダリングブロックを回避 【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない 1日目は、HTTPリクエストの概要について説明する。 例えに、私のポートフォリオページ(t32k.me)が表示されるまでの流れを見ていく。まず、検索からでも方法はなんでもよいが、ブラウザのURLバーにt32k.meと打ち込んでアクセスする。そのページを見にいくということは、つまりt32k.meに対してHTTPスキームでリクエストするということを意味している。 クライアントであるブラウザは入力されたURLを判断して、リソ
今回は「Mavericksの新コマンド」について。比較的小規模なアップデートといえるMavericksだが、20件近い新しいコマンドが収録されている。どちらかといえば開発者向けのコマンドが大半を占めるが、一般ユーザに無関係というわけでもない。そのうち有用なものをピックアップし、機能の概要とかんたんな使い方を解説してみよう。 圧縮メモリの働きを知るには「memory_pressure」 OS Xでよく見られる実装形態に、「機能をGUIとCUIの両方で提供する」というものがある。ディスクユーティリティ(diskutil)、ソフトウェアアップデート(softwareupdate)、スクリーンショット(screencapture)など数えあげればキリがないほどで、その伝統がOS XのCUI環境を充実させてきたという側面は否定できないだろう。 Mavericksでも、その伝統は廃れていないようだ。物
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く