2020年5月5日のブックマーク (3件)

  • 「コロナに罹ったら14日で復職OK」は安全な基準か?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・宿泊療養または自宅療養の解除がされれば就業制限も解除としてよいこと ・宿泊療養又は自宅療養を開始した日から 14 日間経過していれば就業制限解除時にはPCR検査は必須でないこと ・解除後に勤務を開始する際、職場等に証明を提出する必要はないこと が通知されました(厚生労働省新型コロナウイルス感染症 対策推進部 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第 18 条 に規定する就業制限の解除に関する取扱いについて 事務連絡 令和2年5月1日)。 これにより、新型コロナウイルス感染症と診断された患者さんはPCR検査をしなくても発症から14日経てば職場復帰が可能となります。 これまでは新型コロナウイルス感染症の患者さんは2回のPCR検査で陰性を確認してから隔離解除となっていましたので、就業再開もこの後になっていました。現在は就業制限だけでなく隔離解除についても、PCR検査ができない状

    「コロナに罹ったら14日で復職OK」は安全な基準か?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    casm
    casm 2020/05/05
    "この図"の3/31論文初めて知った。感染確認から14日は過大っぽい。感染日から14日、発症日から8日で十分か/8日目以降も治療が必要な症例ばかりなんだから、「感染性が無い=ウイルスが死んでいる」でも無いような?
  • PCR検査拡充されず「フラストレーションあった」 専門家会議(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス対策を検討する政府の専門家会議が4日開かれた。その後の記者会見で、副座長の尾身茂氏(地域医療機能推進機構・理事長)は、国内におけるPCR検査数が諸外国に比べて少なく、「必要な人が受けられるようにするべきだと専門家はみんな思っている。今のままでは不十分。早い時期から議論したがなかなか進まなかった。これにはフラストレーションがあった」などと言及した。 【会見ノーカット】新型コロナ「新しい生活様式」とは? 政府の専門家会議が会見 PCR拡充、日はなぜ遅れた? 尾身氏は、日PCR検査の拡充が遅れた原因について「過去を振り返る必要がある」としたうえで、大きく2つの点を挙げた。 1点目については、「日は感染症の法律も制度的にも地方衛生研究所が主体でやってきて、例えば麻疹(はしか)、結核(けっかく)の審査は仕事の一環だが、新しい大流行の病気を大量に検査するという仕組みになってい

    PCR検査拡充されず「フラストレーションあった」 専門家会議(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    casm
    casm 2020/05/05
    専門家会議は当初から一貫して合理的な事を言っている。が、自称合理派が、全員検査派という気狂いの主張を恐れブレーキを踏みまくったくせに「最初からアクセルを踏むべきだと言ってきた」と言いだした。
  • 図書館や公園の再開、政府が容認 34県ではイベントも:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    図書館や公園の再開、政府が容認 34県ではイベントも:朝日新聞デジタル
    casm
    casm 2020/05/05
    もともと全国一律緊急事態宣言がおかしかっただけですので。解除すると再宣言できないってなると、こうするしかない。知事が実情に応じて開け閉めするのは合理的でもある。難点は越境移動の制限の弱さ。