タグ

2013年3月7日のブックマーク (2件)

  • ニコニコの変化についてのイメージ:僕のイメージ - ブロマガ

    •はじめに 最近ブロマガで、何故ニコニコはつまらなくなったか、とか ニコニコは変わったのか等いうのがよく目に付くようになった気がします。 で、その時言われるのが「人が増えたから」とか「プロっぽくなったから」とか 「お金のにおいがしてきたから」とか、「サービスが増えたから」とか 「単純に飽きたから」とまぁいろいろです。 これらを否定するつもりはないんですけど、今回は少し別の角度から 僕なりのニコニコの変化の要因をイメージしてみちゃいましょうと思い書いてみました。 まず自分が一番好きだったニコニコっていつかなと思うと これはダントツで2009年なんです。まぁいわゆるエア全盛期ですね。 音MAD全体とうしてもアングラ感といいますか、わけのわからない感じがするんだけど 素敵で他のテレビとかにはない魅力があって好きでした。 情けないことに、未だに僕がつくる動画はあの時代を完全に捨てれてません。 で

    ニコニコの変化についてのイメージ:僕のイメージ - ブロマガ
    castaneai
    castaneai 2013/03/07
  • なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか

    2005年 Railsの襲来2005年に突如現れたRailsによって国内でRuby利用者が急増したのがPerl滅亡への第一歩となった。書きやすさに作者がとことんこだわって作られたRubyの魅力を一度知ってしまうとPerlの古くさく読み辛く書き辛い文法に誰もがうんざりし始める。 2007年 JavaScriptブームAjaxで再発見されたJavaScriptのブームもPerl終焉に若干ながら貢献している。ブラウザというPerlが全く手を出せないジャンルの王者JavaScriptの持つ華やかさに誰もが憧れ、そして手元のPerlの古くささに反吐が出始める。不器用で不細工なところも含めて愛していた女房とつつましく送っていた人生に、突然ぴちぴちのボイン女子大生が転がり込んで来たようなものである。 スマホ/ソーシャルゲームバブルiPhone市場が格的に立ち上がり、Perlとは全くの無関係であるスマホ

    なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか
    castaneai
    castaneai 2013/03/07
    とりあえず変数の頭に$つけるのはNO