タグ

2020年1月6日のブックマーク (3件)

  • Go の -race option は内部で何をしているのか。何を検知しないのか。 - Qiita

    -race をつけてCIを通しているのにAPIがデータ競合で落ちてしまいました。調べていたら-raceがそもそも何をしているかに行き着いたので簡単に共有します。 -race とは -raceはコンパイラフラッグの一種で競合を検知するのに便利です。例えば下記のコードはmapへの読み書きが同時に起こってパニックするコードです。これをgo run main.go -raceのように実行するとwarningを出してくれます。 package main import ( "fmt" "strconv" "time" ) func main() { m := make(map[string]int) go func() { for i := 0; i < 1000; i++ { m[strconv.Itoa(i)] = i // write } }() go func() { for i := 0;

    Go の -race option は内部で何をしているのか。何を検知しないのか。 - Qiita
    castaneai
    castaneai 2020/01/06
    “コンパイラーがcall runtime.raceread(SB)のように同時に到達可能な各メモリー位置に読み取りおよび書き込みを検知する命令を追加しています”
  • netfilterチューニング

    gistfile1.txt ����yU 0�9�yU ip_conntrack: table full, dropping packet. この一行のログに悩まされた方は多いのではないでしょうか。 自分もその一人です。 多くのブログには echo '500000' > /proc/sys/net/ipv4/netfilter/ip_conntrack_max で解決。みたいなことが書いてあると思います。 では、この数字について根拠はなんでしょうか。そもそも何のためにconntrack tableというものがあるのか考えたことはありますか? 闇雲に最大値をあげることにたいして抵抗がある方もいると思います。 このテキストは、転職後2日目にGWとして使っているLinux NAT BOXが爆発したことを起因とした、netfilterのチューニングについてまとめようと思います。 ある程度前提の知識

    netfilterチューニング
    castaneai
    castaneai 2020/01/06
    “そもそも何のためにconntrack tableというものがあるのか考えたことはありますか? ”
  • あれって若者の自分が知らないだけで昔にはよくある光景だったりするんだ..

    あれって若者の自分が知らないだけで昔にはよくある光景だったりするんだろうか オウフwww いわゆるストレートな質問キタコレですねwww よかろう、コメント補足委員長に立候補いたすwww 無事当選、九頭龍閃wwww コポォwwwwwwwww まず、増田氏は「ロマンポルノ」という単語を使っておるが、それだと「日活ロマンポルノ」だけを指してしまう気がすなるwww そこで、「ピンク映画」の使用を推奨したいwww この定義なら、大手以外の映画製作会社によって作られたポルノ映画全体のことを言えるのでまほろ駅前多田便利軒www はい、ここで増田のシナプスに注目ゥwww 彼のシナプスは「大手映画」という単語をキャッチしたことにより分子レベルで疑問が浮かんだでござるな?www な?www なあなあ?wwwwwww ピンク映画が流行る前の1960年頃、日映画製作は大手映画会社5社(松竹、東宝、大映、新東

    あれって若者の自分が知らないだけで昔にはよくある光景だったりするんだ..
    castaneai
    castaneai 2020/01/06