タグ

castaneaiのブックマーク (5,758)

  • メロンブックスの電子書籍ビュアーを Wine で動かす方法

    更新:2020-02-03読了まで:約2分 はじめにこの記事は メロンブックス の電子書籍ビュアー を Linux 上の Wine で動かす方法について記載しています。 ただしこの記事に記載されている事については無保証・自己責任に基づく内容であり、 またメロンブックスの電子書籍ビュアーの更新状況によっては動作しなくなる可能性もあるので、 この記事は 2020 年 2 月 4 日現在の内容であることは留意してください。 なお今回の内容については、 NixOS (linux kernel 4.19.100)wine 5.0 staging32bit wine prefixで動作すること確認しています。 メロンブックスの電子書籍ビュアーを Wine で動かすための手順はおおよそ次の通りとなります: メロンブックスのビュアーを専用の Wine Prefix にインストールするwinetricks

    メロンブックスの電子書籍ビュアーを Wine で動かす方法
  • [CNDK2019]Production Ready Kubernetesに必要な15のこと / Production Ready Kubernetes 15 Rules

    [CNDK2019]Production Ready Kubernetesに必要な15のこと / Production Ready Kubernetes 15 Rules

    [CNDK2019]Production Ready Kubernetesに必要な15のこと / Production Ready Kubernetes 15 Rules
    castaneai
    castaneai 2021/03/10
  • How COMMIT Works in CockroachDB

    JRE しか入ってない Pod で Java の heap dump を取りたい / Get heap dump on JRE container

    How COMMIT Works in CockroachDB
    castaneai
    castaneai 2021/03/10
  • go-homedir はもう要らない

    Shimane.go#03 の LT に GoのMakefileとgo.modを調べてみた というのがあって,これは GitHub の公開リポジトリから go.mod ファイルを探して使われているパッケージを数え上げてランキングにするという非常に面白い内容だったのだが,この中で mitchellh/go-homedir が割と使われているのが気になったので,記事にしてみる。 mitchellh/go-homedir はプラットフォーム非依存でユーザのホーム・ディレクトリを取得するパッケージである。 もともとホーム・ディレクトリを取得する手段として package main import ( "fmt" "os" "os/user" ) func main() { u, err := user.Current() if err != nil { fmt.Fprintln(os.Stderr,

    go-homedir はもう要らない
    castaneai
    castaneai 2021/03/09
    “Go 1.13 では os.UserConfigDir() 関数が追加され,設定ファイルのパスの組み立てが簡単になった”
  • Kubernetes 1.19: SIG-CLI (kubectl) の変更内容 - Qiita

    はじめに ここでは、Kubernetes 1.19 の CHANGELOG から SIG-CLI (kubectl) の取り組みについてまとめています。 https://github.com/kubernetes/kubernetes/blob/master/CHANGELOG/CHANGELOG-1.19.md https://relnotes.k8s.io/?areas=kubectl&releaseVersions=v1.19.0 新たに追加された主なコマンドとフラグ --warnings-as-errors フラグ(全コマンド共通): サーバから受け取った警告をエラーとして扱い、ゼロ以外の終了コードで終了する kubectl annotate コマンドの --list フラグ: オブジェクトの metadata.annotations のリスト kubectl create dep

    Kubernetes 1.19: SIG-CLI (kubectl) の変更内容 - Qiita
    castaneai
    castaneai 2021/03/06
    “kubectl alpha debug コマンドの --copy-to フラグを使用します。下記では、mypod Pod をデバッグ対象の Pod として、このオリジナル Pod のデバッグコンテナとして busybox をサイドカーコンテナとして追加し”
  • 元ワコムスタッフらが作ったXencelabsのペンタブが発売

    元ワコムスタッフらが作ったXencelabsのペンタブが発売
    castaneai
    castaneai 2021/03/04
  • 壁紙ダウンロード | 美雲このはオフィシャルサイト

    ConoHaとは? わかりやすいプラン構成と、最小限のコストで利用できる料金体系が特徴のレンタルサーバーサービスです。全プランに高速SSDを採用しており、個人的なサービス開発から、大規模なシステム運用まで、幅広い用途でご利用いただいています。 サービス立ち上げ時より、美雲このはがConoHaの応援団長として活動しております。 ConoHaの詳細はこちら

    壁紙ダウンロード | 美雲このはオフィシャルサイト
    castaneai
    castaneai 2021/03/02
  • Capture the flag

    Do you want to challenge your vulnerability hunting skills? We created these CTF challenges to allow you to do exactly that, while helping you to quickly learn CodeQL. Closed: Go and don't return Language: Go - Difficulty level: This challenge closed on April 1st 12:00 am PST but you can still enjoy it, to practice CodeQL, or just for the fun! Your mission, should you choose to accept it, is to hu

    Capture the flag
    castaneai
    castaneai 2021/03/02
  • Golangの公式ドキュメントにシンタックスハイライトが無い件について - stefafafan の fa は3つです

    Go言語のドキュメントに掲載されているソースコードをみると、コメントが緑色になっている以外シンタックスハイライトが特にないことがわかる。 例えばブログの記事はこんな感じ。 blog.golang.org base64.goのソースコードとかを見るとこんな感じ。 golang.org 調べてみると、「シンタックスハイライト足しませんか?」という提案が何度かあったがどれも断られているようだった。 議論の様子 golang-nutsというGoogle Groupsのグループ (誰でも参加できる) で2012年にGo Playgroundにシンタックスハイライト足しませんか?という提案のスレがあった。 Rob Pike氏なども登場している。ざっくり読んだ感じ、「Go言語はシンタックスハイライトなくても十分読めるし不要だろう」みたいな流れ。 groups.google.com Redditでも同じこ

    Golangの公式ドキュメントにシンタックスハイライトが無い件について - stefafafan の fa は3つです
    castaneai
    castaneai 2021/03/01
    “全員が同じカラースキーマを好むとは限らない」はそれはそうと自分も思った。ということでここでの結論は各々でユーザスクリプトを使いましょうということになり、クローズされている。”
  • WebRTC is secure,� or not secure? - WebRTC セキュリティ概説 -

    WebRTC is secure,� or not secure? - WebRTC セキュリティ概説 -

    WebRTC is secure,� or not secure? - WebRTC セキュリティ概説 -
    castaneai
    castaneai 2021/03/01
    TURNサーバーのセキュリティなど
  • docker-compose の bind mount を1行で書くな

    TL;DR docker-compose では bind mount の構文が "short", "long" の2通りあるが, それぞれ挙動が異なる docker-compose.yml の volumes に略記法 (short syntax) を用いると, コンテナ内で non-root user を用いる際にエラーの発見が遅れる可能性があるので避けよう 概要 Docker アプリケーション (コンテナ) は, 実行時にホストのファイルやディレクトリをコンテナ内にマウントし, ホストとのファイル共有を行うことができます (bind mount). docker-compose では, Compose ファイル (デフォルトでは docker-compose.yml) にマウント情報を記述することができますが, 構文によっては意図せぬ挙動や, パーミッションエラーを引き起こす原因となり

    docker-compose の bind mount を1行で書くな
    castaneai
    castaneai 2021/02/25
    “long syntax では, マウント対象がホスト上に存在しない場合, docker-compose up 時に適切なエラーを吐き, 早期発見を促してくれます”
  • Goにおけるテスタブルな時刻の取り回し

    Photo by steve_jon on Unsplashはじめにはじめまして。Finatext で保険サービスの開発(主にサーバーサイド)をしているすがやです。 いきなりですがみなさん時をかけてますか? 私はかけてます。 …時刻を扱う実装というのは、得てして問題を生みやすいものです。 この記事では時刻の取り回しで生じる問題と、弊社のGoでのサーバー実装におけるそれらの問題との向き合い方を説明します。 時間に起因する課題unit testしづらい問題語り尽くされた話題ではありますが、現時刻に依存した実装はunit testしづらいという問題があります。 たとえば単純な例として呼び出し時点が休日であるかを判定するコードがある場合を考えます。 // IsHoliday 休日か func IsHoliday() bool { dayOfWeek := time.Now().Weekday()

    Goにおけるテスタブルな時刻の取り回し
    castaneai
    castaneai 2021/02/25
    Now()だけ持ったinterface作るのなるほど
  • RustでつくるDLLの話 - Qiita

    こんにちは。 私はメインで使ってるOSがWindowsなので、共有ライブラリといえばDLL派です。 だいたいsoってなんだよドレミファの次にあるやつかよ。 なのでこの記事では共有ライブラリのことをDLLって呼びますがご了承ください。 Rustの得意分野の一つが、FFI (Foreign Function Interface) と呼ばれる他言語との連携ですね。 他の言語で書かれたライブラリをRustから呼び出したりするのはもちろんですが、Rustで書かれたライブラリを他の言語から呼び出してもらうことももちろんできます。 その際には、こういった言語間連携の事実上の標準である、C言語の呼び出し規約に準拠した関数を仕込んだDLLファイルを作成して、それを介して呼んだり呼ばれたりするのが標準なわけですね。 この記事では、Rustの関数を他言語から呼び出してもらうためのDLLの作り方やちょっとした小ネ

    RustでつくるDLLの話 - Qiita
    castaneai
    castaneai 2021/02/22
    “関数を書くときに、#[no_mangle]とpubとextern "C"をこの順にfnの前に書きます。”
  • AWSでAZ障害が起きたので困ったことを書いておく - なんかかきたい

    前にも似たようなこと書いたなと思ったけどもう一年半も前のことになるのか t-cyrill.hatenablog.jp ご存知の通り昨日 2021/02/19 23:20頃 AWSにて東京リージョンの一つ apne-az1 にて大規模な障害が発生。多くのAWSを利用していたサービスで影響があった。 そんな私はいつものように アラストリリィ アサルトリリィ ラストバレット というゲームを呑気にプレイしていたのだけど、23:25 から緊急メンテに入ってしまった。 どうしたんだろうと思っていたら、社内SlackにてAWSを利用しているサービスがたまに応答しなくなる、Elasticacheが切り替わったなどなどの報告が入り、もしかすると面倒ごとかなと思いながら対応することになった。 起きていたこと 既にAWSからも公開されていることであるが、今回は2019年8月に起きた障害と類似するタイプの障害だっ

    AWSでAZ障害が起きたので困ったことを書いておく - なんかかきたい
    castaneai
    castaneai 2021/02/22
    “プリンセス・プリンシパル Crown Handler 超良作だから観てね”
  • マクドナルドで一日分の栄養を取れる組み合わせを計算したら衝撃の結果に - Qiita

    コレステロールは最低摂取基準量はないので0としています(実はこれが伏線になっている)。 そして目的は、一日必要な栄養素を満たす最もカロリーの低い商品の組み合わせとします。金に糸目はつけません。健康第一! 解く 商品の数が96個、栄養素の数が16個なので、とても人間の手では解けません。そこでコンピューターの力を借ります。幸いPuLPというPythonで無料で利用できるソルバーがあるので、これで計算します。ちなみにExcelにもソルバーが搭載されていますが、この程度の数の決定変数でもエラーになって計算できませんでした。 # Import PuLP modeler functions from pulp import * # A new LP problem prob = LpProblem(name="mac", sense=LpMinimize) # Variables AA = LpVar

    マクドナルドで一日分の栄養を取れる組み合わせを計算したら衝撃の結果に - Qiita
    castaneai
    castaneai 2021/02/21
    “いかがでしたか?ビッグマックもポテトも食べずに、ひたすらサイドサラダを食べる。これが健康への近道です!私も無人島に食べ物を一種類だけ持っていくとしたら間違いなくサイドサラダを選びます。完全食です”
  • オープンソースがわからない

    OSS活動をしているエンジニアが採用で有利だったり、なんかエライとかカッコイイみたいな空気がある。 オープンソースを主軸にしている会社で働きはじめてから、人が何を前提として、何を指して「オープンソース」と言っているのか、どんどんわからなくなってきた。いったいなぜOSS活動が良いとされるのか。 可能性1 ▸ ソースがオープンである これは自明に思えるかもしれないが、当にそうだろうか。ソースがオープンなのは良いことだという価値観は、そんなに広く受け入れられているだろうか。 たとえばうちの会社は「ソースはできる限りオープンであるべき」という信念を掲げているし、私にとってもそれは魅力的なポイントのひとつだった。さらには「すべてのソースはオープンであるべきで、オープンじゃないソフトウェアは使わない」という過激派も世の中には存在するが、いずれにしろこのようなオープンソース主義者が多数派であるとは思え

    オープンソースがわからない
    castaneai
    castaneai 2021/02/21
    “「OSS活動=無報酬でエライ」というアングルの美化は搾取的で危険だと思う。”
  • Kubernetes Security for penetration testers

    OWASP Fukuoka Meeting #1 の発表資料 https://owasp-kyushu.connpass.com/event/200714/

    Kubernetes Security for penetration testers
  • GamingAnywhere: An Open Cloud Gaming System

  • デュアルブート時のLinuxとWindowsの時刻ズレを解消する - ろぐれこーど

    ubuntu18.04とwindows 10をデュアルブートしていると、時刻がずれる現象が起こったので解消方法をメモします。 結論 補足説明あれこれ システムクロック ハードウェアクロック hwclockコマンド timedatectlコマンド 結論 Linux側の時刻を調整することを前提とします。 以下コマンドで時刻ズレは解消されます。 sudo hwclock -D --systohc --localtime 補足説明あれこれ システムクロックとハードウェアクロックの差は以下のサイトがわかりやすいです。 パソコンの時計 ハードウェアクロックとシステムクロック システムクロック 冒頭のコマンドはPCのハードウェアクロックの設定を変更するものです。ここで、PC内で使用される2つの時計を知っておく必要があります。 一つはシステムクロックといい、PC内で使用される唯一の時刻情報源としてOSが管

    デュアルブート時のLinuxとWindowsの時刻ズレを解消する - ろぐれこーど
    castaneai
    castaneai 2021/02/20
    “Linuxは起動時、NTPサーバを利用してUTCを取得し、ハードウェアクロックを更新するようです。つまりWindowsとLinuxの時刻ズレは、UTCに書き換えられたハードウェアクロックをWindowsがローカルタイムと解釈することで起こり”
  • Upstash: Serverless Data Platform

    import { Redis } from '@upstash/redis' const redis = new Redis({ url: 'https://obi-wan-kenobi-31346.upstash.io', token: 'TOKEN', }) const data = await redis.set('foo', 'bar');// Producer import { Kafka } from "@upstash/kafka" const kafka = new Kafka({ url: "https://dart-vader-9500-eu1-rest-kafka.upstash.io", username: "USERNAME", password: "PASSWORD", }) const p = kafka.producer() const res = awai

    Upstash: Serverless Data Platform
    castaneai
    castaneai 2021/02/12