2006年3月25日のブックマーク (5件)

  • 署名で書く記者の「ニュース日記」:WBC優勝に「水を差す」 - livedoor Blog(ブログ)

    CH−K編集部 小池 新 野球の第1回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で日が優勝。テレビや新聞は「歴史的勝利」と報道し、視聴率は43.4%を記録するなど、大変な盛り上がりだった。 当初は日国内でも関心は決して高くなかった。それが、1次リーグでの韓国戦での敗戦、2次リーグの米国戦での「誤審」で上昇。韓国に連敗してあきらめかかったところを、米国がメキシコに敗れて準決勝進出が決まり、一気に盛り上がった。日チームが感謝しなければいけないのは、一にデビッドソンという米国人審判、次いでメキシコチームではないか。 その中で、特に目立ったのはイチローの言動だ。挑発的ともとれる発言を繰り返し、日チームを引っ張った。いままでクールで個人主義的とみられていただけに、多くの人間には驚きだった。日の優勝に彼の存在が大きな役割を果たしたことは間違いないだろう。 ただ、個人的には、彼の言動

  • satolog: 信じてもいい理由と信じてはいけない理由

    Tuesday, March 21, 2006 信じてもいい理由と信じてはいけない理由 リチャード・ドーキンス (原題: Good and Bad Reasons for Believing) * * * ジュリエットへ 10 才になったお前に、私にとって大切なことについて書きたいと思う。お前は、自分達が知っていることをどうやって知るのかを不思議に思ったことがあるかな? 例えば、小さなピン針のように見える星が、当は大きな太陽のような火の巨大な球で、とっても遠くにあることを、どうやって知るのだろう? 地球がたくさんの星のなかの一つである太陽のまわりを回る小さな球だというのを、どうやって知るのだろう? それらの質問に対する答えは「証拠」だ。時には証拠というのは実際に何かが正しいということを見ること(聞くこと、感じること、匂いを嗅ぐこと...)だ。宇宙飛行士たちは、地球から遠くはなれて、自分達

    castingvote
    castingvote 2006/03/25
    証拠と伝統と信仰と。
  • 永野護氏デザインMS大全

    永野氏がZガンダム&ZZガンダムでデザインしたモビルスーツの一覧をまとめてみました。 ナガノマ・モール設計技師のがデザインしたこれらの機体を見てみたい方は、掲載されている雑誌を探してみては如何でしょうか? ※独断と偏見により、ある程度系統分けしています。 永野版新ガンダム(初期デザイン) →● Zガンダムの製作初期に、永野氏によって描かれた新ガンダム案。この頃はMKII→Zガンダムという構図はまだ存在せず、純粋に新番組用の主役機というコンセプトで、様々な新ガンダムが描かれた。 その中には後に、百式と呼ばれる機体も含まれている。この機体を始祖とする機体群もココに含めました。

    castingvote
    castingvote 2006/03/25
    デザインの元ネタとか。
  • http://jinnosuke.boo.jp/archives/2006/03/post_357.html

    castingvote
    castingvote 2006/03/25
    「オレがいいっていったからいいんだよ」と自分の書いたものに対して 自分自身で責任を取れる立場でなければブログなど運営できるはずもないのである
  • <今週のハイライト>20〜30代で急増する「社内うつ」(1) / SAFETY JAPAN [リポート] / 日経BP社

    20~30代の若手社員で「うつ状態」に陥る人たちが急増しているという。これまでは40代以上の管理職世代のうつ状態が顕著だったが、ここに来て若手社員まで症状が広がっているのはいったいなぜだろうか。それは高度成長期がもたらした年功序列・終身雇用の崩壊、人材流動化の広がり、組織文化の激変と大きな関係がありそうだ。 心の病患者が40代から30代に逆転 20~30代の若手社員で「うつ状態」に陥る人たちが急増しているという。これまでは40代以上の管理職世代のうつ状態が顕著だったが、ここに来て若手社員まで症状が広がっているのはいったいなぜだろうか。 財団法人労務行政研究所が2005年1月から2月にかけて調査した『職場ストレス増大時代―メンタルヘルス対策の最新実態』調査によると、下記の表のように最近3年間で「メンタルヘルス不全者」が増加している企業は52%と過半数を超え、従業員1000人以上の大手企業

    castingvote
    castingvote 2006/03/25
    上司が部下に対して丁寧に説明したり接したりする余裕を失いその結果、社員たちは仕事の中身や自分の役割がわからない、先が見えない、何も権限がないといった状態に陥って、上司への不信感がふくらみ、抑うつ状態に