2008年2月14日のブックマーク (7件)

  • 読んでもらうためにときたま気をつけること - finalventの日記

    読んでもらうために気をつけること - 北の大地から送る物欲日記を読んで。 いいことが書いてあるんだけど、見た瞬間に読み終わるブログがたまにあります。それは文章が短いブログ。 読もうと思ってリンク先に飛んだ瞬間に、改行ばかりで、しかも1ページ分だけ。見ただけでわかるようなエントリで読んだという満腹感に浸れる人ってどれくらいいるでしょうか。 短い文章がすべてダメだとは言いませんけど、読む人がもういらんこれ以上読めないというくらいお腹いっぱいですになるような配慮をしておくと、次回も読んでもらえる確率が上がります。飯屋のどんぶりご飯と同じです。お代わり自由です。 私がブログを書くときに気をつけているのは、 段落はポトフのお肉のようにきちんとブロックの形が見えるようにする。 段落が少なくなるようだったら、関連資料をたくさん引用する。 文章中で使う用語・表記はなるべくバラエティを富ませて、読者が微妙な

    読んでもらうためにときたま気をつけること - finalventの日記
    castingvote
    castingvote 2008/02/14
    「主張が複数になってしまうように見せる場合、記事にちょっと本音がどこにあるかがわかるような仕込みを入れることを考える。箇条書きにできる部分でも文章できちんと展開する。」
  • ユーハイム

    BAUM HAUS WORK(働く)とEAT(べる)をかけ合わせた、生活者の新しいライフスタイルに寄り添う拠点です。

    ユーハイム
    castingvote
    castingvote 2008/02/14
    ツンデレってやつはリアルで遭遇しても全然嬉しくないな。いや、それも人によるか…。
  • ゴンチャロフ製菓

    令和6年能登半島地震により 被災された皆さまに 謹んでお見舞い申し上げます。 2024年1月1日に発生いたしました地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 皆さまの安全と被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

    ゴンチャロフ製菓
    castingvote
    castingvote 2008/02/14
    そういや今日はバレンタインデーだったか。
  • ダイの奇妙な大冒険 | SLPY

    ダイの奇妙な大冒険 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1100178231/ http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1142592782/1 :マロン名無しさん:04/11/11 22:03:51 ID:??? ハドラーは風になった――― アバンが無意識のうちにとっていたのは 「敬礼」の姿であった―――― 涙は流さなかったが 無言の男の詩があった――― 奇妙な友情があった―――― 5 :マロン名無しさん:04/11/11 23:51:39 ID:??? うらやましいな……以前おれは…魔法使いになりたいと思っていた… 子供のころから…ずっと りっぱなアバンの使途に……なりたかったんだ…… かつてダイのような『意志』をいだいていたこともあった…… でも、だめにしちまった……オレって人間はな…

    ダイの奇妙な大冒険 | SLPY
  • こちらから、お断り!: 悪徳不動産屋の独り言

    名前:poohpapa 年齢:72(万年50歳のつもり) 生年月日:1951.12.13 性別:男 職業:不動産業(賃貸仲介管理)(株) 坂口有吉不動産 ウェブサイトURL:http://akutoku.seesaa.net/ 一言:ブログ運営上のポリシー blogを商売や金儲けに利用しない 当サイトはリンクフリーです 趣味 旅行海外35回、国内) 写真/カメラ (デジタル) ニコン D800E ソニー DSC-RX100 ニコン P300(仕事用) (フィルム) TC-1(チタン、黒Limited) OM-1(白、黒) パソコン(要補助) グルメ(偏多し) 音楽(全般、偏なし) 読書/時代小説 池波正太郎(主に「鬼平犯科帳」繰り返し読破) カーネギー著「人を動かす」(私にとってのバイブル) 読書?/コミック ゴルゴ13 土佐の一釣り コレクション(貧乏性なだけ) プーさんグッズ

  • AUX BACCHANALES

    場の賑わいと味わいが息づく 空間の中で、 “フランスの大衆文化を伝える” 内装、カトラリーからメニュー、サービスにいたるまでフレンチスタイルを追求しています。 「空間」「メニュー」「人」、この3つの要素が揃い、調和することで、 オーバカナルがよく表現される「日じゃないみたい」雰囲気が作られます。

    AUX BACCHANALES
  • 新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    2月27日に新著「ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く!」(文藝春秋刊)が刊行されます。 アマゾン、紀伊国屋等で予約が始まりました。 第一読者であるの読後の第一声が「なんか、いつもと違うことが書いてあったね」だったので、これまでに僕のを読んでくださった読者の皆さんにも、きっと楽しんでいただけるのではないかと思います。 「ウェブ進化論」以来、この二年間はモノを書くことに没頭してきたのですが、これが最後の単著「書き下ろし」作品です。 どう「書き下ろし」たかについては、今週中に文藝春秋社サイトに書の特設コーナーができ、そこで「このはどうやって作ったか」の舞台裏の話が書担当編集者の山浩貴さんなどによって書かれる予定なので、その詳細はまた後日ご紹介したいと思います。 ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 20

    新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    castingvote
    castingvote 2008/02/14
    「これまでに集めた金言を軸に、一冊の本へと構造化するには少なくとも二年はかかるよ」「わかりました。でも絶対に二年で出しましょう」やっぱ編集者はのせるのが上手いな。