タグ

2007年9月6日のブックマーク (14件)

  • YouTube - Angelic Layer- opening

    castle
    castle 2007/09/06
    エンジェリックレイヤーOP「Be My Angel」
  • YouTube - The Melody of Oblivion ED (Eng Subs)

    castle
    castle 2007/09/06
  • 404 Blog Not Found:弱者救済は死者をもってせよ

    2006年07月27日23:00 カテゴリMoney書評/画評/品評 弱者救済は死者をもってせよ ところが、その強者があいかわらずぬるいのに、その地位がより安定してしまったところに今日の問題があるのではないか。 働くということ ロナルド・ドーア 分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 弱者を弱者にしている、唯一にして決定的な要因は、「強者を理解していない」ということ 一度も強者になったことのないヤツには、想像もつかないだろうが、実は、ほとんどの強者は、かなりぬるい。 その上、彼らの確固たる安定した地位は、見た目ほど安定なんかしてない。 つけ込む余地、蹴落とす余地なんてありまくりだよ。 ちょっと視点を変え、ちょっと工夫するだけで、逆転するチャンスなんて、いくらでもあるんだ。ここで強者の種類を二つにわける。フロー強者とストック強者だ。 フロー強者は、ぬるい。その時点における自分

    404 Blog Not Found:弱者救済は死者をもってせよ
    castle
    castle 2007/09/06
    「問題は、弱者を保護しないことではなく、強者の力が活用されていないことにあるのでは」「一番いいのは、やはり「死んだら肉体は土に、財産は皆に」という方策では」「大学どころか大学院教育まで無料化できる」
  • ベーシック・インカムに賛成するのに十分なたった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2007年09月06日15:45 カテゴリTaxpayer ベーシック・インカムに賛成するのに十分なたった一つの理由 実は、私もベーシック・インカムには賛成だ。 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」 「ベーシック・インカム」を支持します ベーシック・インカムとは、社会の構成員、全員に、個人単位で、暮らすに足る一定の収入(=ベーシック・インカム)を、定期的に現金で配るシステムを指す。その理由は、ただ一つ。 それはベーシック・インカムが、受給者、すなわちこの場合は全ての人々に、選択権を与えることと同様だからだ。 もう少しひねくれた言い方をすれば、ベーシック・インカムとは、「何が生活に必要なのか」を、支給者ではなく受給者に考えさせる仕組みとも言える。例えば同じ5万円を、そのまま渡すのと、それで料を買って渡すのとでは、資主義社会では意味合いが異なるのだ。 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの

    ベーシック・インカムに賛成するのに十分なたった一つの理由 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/09/06
    「ベーシック・インカムというのは決して善意のバラまきでないことがわかる。むしろ「それで何を買うか」という消費行動を通じて、意見を半強制的に提出させる仕組みですらあるのだ」
  • Amazon.co.jp: 人を見抜く力〔セオリー〕vol.6 (講談社 Mook): 第一編集局セオリープロジェクト: 本

  • Amazon.co.jp: 予測する力 養成講座〔セオリー〕vol.11 (講談社 Mook): 第一編集局セオリープロジェクト: 本

    Amazon.co.jp: 予測する力 養成講座〔セオリー〕vol.11 (講談社 Mook): 第一編集局セオリープロジェクト: 本
  • 不思議の国のアリス症候群:アルファルファモザイク

    不思議の国のアリス症候群 [Alice in wonderland syndrome] 身体の一部や全体が拡大、縮小、二重に見えたりする身体像に関する錯覚、 視界に映る距離や位置に関する錯覚、時間に関する錯覚などを主症状とする症候群。 主に一過性で長時間持続することはまずない。 てんかん、大脳の局在性病変、幻覚誘発剤使用時、せん妄状態、心因性障害などにみられる。 「極細と極太が交互にやってくる感覚」 「遠近感覚がぼやけてものの大きさが曖昧になる感覚」 「有限な大きさのブロックの集合体」 「白黒」 「自分を包み込む空間の筒」 「針とタイヤ」 などの感覚 キャロル(Carroll L)の童話「不思議の国のアリス」に因んで、トッド(Todd J)が命名した症候群である。 参考サイト http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6

    castle
    castle 2007/09/06
    「身体の一部や全体が拡大、縮小、二重に見えたりする身体像に関する錯覚」「夢での意識と現実での意識が同時に存在する場合もある。夢を見たんだよ」「勘違いが多いようだが、アリス症候群は夢じゃねぇんだよ」
  • 「サムライ」世代 vs. 「ニンジャ」世代 - michikaifu’s diary

    アメリカ時間でいうと昨日に書いた下記のエントリーでは、「んなことあるか、ボケ!」とツッこまれまくるかと思ったら、意外に「同感」とか「安心」とかのコメントが多く、そのことのほうが私には驚きで興味深かった。(みなさん、読んでくださってありがとうございます。) で、今朝歯磨きしていて思いついたのだけど。昔、ウチの母が、「日人は器用すぎて、包丁一でなんでもやっちゃうから、台所道具が発達しない」とよく言っていた。北辰一刀流とか神道無念流とか、刀一でワザを究めるのが日の美学だから、皮むき器だのスライサーだの、電動缶きりだのフードプロセッサーだの、そういうアメリカ風の台所道具が発達しなかった、というのだ。 日で、あの(化石世代の私には)使いにくい携帯番号ボタンを目にもとまらぬ速さで打ちまくる人々を見ると、「うーむ、北辰一刀流だ・・・」と感心する。(私が日で、ぽちっ、ぽちっ、と携帯メールを打っ

    「サムライ」世代 vs. 「ニンジャ」世代 - michikaifu’s diary
    castle
    castle 2007/09/06
    「北辰一刀流とか神道無念流とか、刀一本でワザを究めるのが日本の美学」「携帯番号ボタンを目にもとまらぬ速さで打ちまくる人々を見ると、「うーむ、北辰一刀流だ…」と感心する」
  • 『「貧乏だけどウヨな若者」とか「金持ちだけどサヨな老人」とか - 木走日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「貧乏だけどウヨな若者」とか「金持ちだけどサヨな老人」とか - 木走日記』へのコメント
    castle
    castle 2007/09/06
    「「従来の古典的なカテゴリー分け」自体が反発すべき対象だから」「親中韓か反中韓で考えるほうが。「貧乏だけどウヨな若者」は中韓にリソースを奪われていると考える」「奴隷制風味政策の方が左翼…」←右翼?
  • 数学屋のメガネ:小室直樹氏が語る資本主義の法則性 - livedoor Blog(ブログ)

    castle
    castle 2007/09/06
    「小室氏に寄れば、日本の経済官僚は「市場には法則がある」ということを理解していないために、さまざまな政治的な規制をして、市場をコントロールすることが出来ると考えている」「たいていは願いを裏切られる」
  • 社会科学における「技術」と「研究開発」 | MediaSabor メディアサボール

    社会の発展における「技術」の重要性、および技術を進歩させるための「研究開発」の意義を否定する人というのはあまりいないのではないかと思う。現代社会は、その隅々にわたるまで、数多くの技術に支えられている。技術は人間の可能性の範囲を規定する。 したがって、技術が変われば人の行動が変わり、社会が変わる。これまでできなかったことができるようになり、これまでよりうまくできるようになり、そしてこれまでよりなんらかの意味でいい結果につながると期待されるわけだ。そして技術の進歩は研究開発によってもたらされる。つまり、社会の発達のかなりの部分は研究開発に強く依存しているということになる。 ここまでを読む中で、「技術」ということばから、理工系や生物系、より俗な表現でいえばいわゆる「理科系」の技術を思い浮かべなかっただろうか。コンピュータで高度な情報処理を行う技術、難病を克服する画期的な治療の技術、人の力を何倍に

    castle
    castle 2007/09/06
    「契約のような、資源配分や意思決定等のやり方に関するもの」「しかし、新しい社会技術を生み出すべき研究開発のプロセスは、その重要性に見合ったシステマチックなアプローチがとられているとは必ずしもいえない」
  • 数学屋のメガネ:社会にも法則はあるか - livedoor Blog(ブログ)

    仮説実験授業の提唱者の板倉聖宣さんと、社会科の仮説実験授業の研究をしていた長岡清さんの共著の『社会にも法則はあるか』という面白いを手に入れた。新書程度の軽いなのだが、ここに含まれている社会科学というものを捉える視点というのは、数学系としては非常に納得のいくすっきりしたものに感じる。 哲学的な科学論としては、ポパーが提唱した「反証可能性」というものが有名なようだが、「反証可能性」というものを視点としたときは、考察している対象が「科学ではない」という判断は出来るものの、それが「科学である」という肯定判断はどうしたらいいかわからなくなる。「反証可能性」があるということが確認できたとしても、それは単に真偽を確かめる方法があるということがいえるだけで、それが真理であるということが確かめられたわけではないからだ。 科学というのは、それが真理であることがいえなければ、「科学である」という肯定判断は出

    castle
    castle 2007/09/06
    「自然科学のような単純さを持っている対象は、それが真理である事を見ることはやさしい」「法則を整合的に説明して、未来の出来事に対して有効な予測が出来るような命題を見出せるなら、そこに「科学」が生まれる」
  • in-between days - そろそろ「エスカレーターは片側をあけない」問題について(ry

    エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? - エキサイトニュース - 2007-08-17 はてなブックマーク - エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? 煩悩是道場 - そろそろエスカレーターの歩行について考えてみよう をひととおり読んで、それに関連していつもつらつら考えてることがあるのでちょっとまとめてみた。 エスカレーターを歩くひと歩かないひと なんでひとが階段じゃなくってエスカレーターを使って上り下りするかというと、まあ深い地下駅なんかでは階段がなくってエスカレーターを使わざるを得ないときもあるけど、そういうケースを除けば、一般には2つの理由があるんじゃないかとおもうんですよ。 楽をしたい 歩くのタリー! 急いでる 電車に乗り遅れるんじゃボケ! っていう感じで、これはひとの欲望としてはもう正反対だと思うんですね。まったく逆なんですよ。楽したいから(あるいはケガとかいろ

    in-between days - そろそろ「エスカレーターは片側をあけない」問題について(ry
    castle
    castle 2007/09/06
    「休日の地下街とか、明らかに急いでる人よりまたーりしたカップルとか親子連れが圧倒的に多い場所でも、みんなそれが「マナー」だと思ってるからでしょうけど、エスカレーターの片側をちゃんと空けてることがある」
  • コールタールの地平の上で | URLが変更いたしました

    URL変更のお知らせ 申し訳ありません。 ただいまアクセスいただいたブログ 「コールタールの地平の上で」は、 以下のとおり、URLが変更いたしました。 ブックマーク、リンクなどでいらした方は、 お手数ですが、変更をお願いいたします。 旧 http://indo.to/log/nakajima ↓ 新 http://indo.to/nakajima 新URLには5秒以内にジャンプします。 ジャンプしない方はこちらをクリックしてください。

    castle
    castle 2007/09/06
    「ガンディー主義は生命至上主義ではない」「非暴力という状態」ではなく「非暴力への意思」「小林さんがおっしゃるとおり、ガンディー主義は恐ろしい覚悟が必要な思想です」