タグ

2008年6月10日のブックマーク (10件)

  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • 亞北ネルとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    年齢17歳 身長150cm 体重38kg 東北出身 金髪、ポニーテール 時給700円で書き込み代行および印象操作をしている 複数IDでの投稿を可能にするために携帯を複数台所持 VOCALOIDシリーズに対抗するアンドロイド「防火ロイド」 VOCALOIDを応援したいが立場的に応援できないツンデレキャラ 鏡音レンに一目惚れ

    亞北ネルとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    castle
    castle 2008/06/10
    「2ちゃんねるで生まれた仮想キャラクター」「(初音ミク関連のスレッドに『もう飽きたから寝る』と1日中書き続ける荒らしに)工作員がいたとしても仕事になるまい」 ということでデザインされ、それが広まった」
  • 安倍首相の最大の弱点は“学歴”??教育改革は、学歴コンプレックスの現れ?

    先ほど、すごいことを発見しました。それは、「政権が長期政権かどうかは、首相の学歴にズバリ、比例する傾向にある」ということです。この学歴問題を引き合いに出すのは「タブー」になっているのですが、歴代首相を論じる以上は首相の出身大学について語らないわけには行かないのです。 歴代首相の学歴をザッと調べてみました。 ======= 吉田茂 東京帝国大学法科大学政治科卒業 片山哲 東大法卒 弁護士 鳩山一郎 東大法卒 石橋湛山 早大文卒 岸信介 東大法卒 商工官僚 池田勇人 京大法卒 大蔵官僚 佐藤榮作 東大法卒 運輸官僚 田中角榮 中央工学校卒 会社社長(+一級建築士) 三木武夫 明大法卒 福田赳夫 東大法卒 大蔵官僚 大平正芳 東京商大卒 大蔵官僚 鈴木善幸 農林省水産講習所(現東京海洋大学)卒 漁協役員 中曾根康弘 東大法卒 内務官僚 竹下登 早大商卒 島根県議(+雄弁会、早大高等学院出身) 宇

    安倍首相の最大の弱点は“学歴”??教育改革は、学歴コンプレックスの現れ?
    castle
    castle 2008/06/10
    「まあ、政治家の価値は学歴だけで決まるというわけではないでしょうが、実際に統計的に結果が出てしまっているのは隠せませんね」なんとなくブクマ。
  • ZAPAnet総合情報局

    ZAPAnet総合情報局は、ゲーム攻略をメインに、ブログ、オリジナルWebアプリ、プログラミング、Wikiなど、多種多様なコンテンツを公開しているサイトです。 2020.07.08 攻略Wikiページに関連リンクを表示する機能を追加しました。 2020.07.01 ステルス将棋 棋譜再生を作りました! 2020.06.20 降魔霊符伝イヅナ攻略メモ、マジカルバケーション 5つの星がならぶとき攻略メモ、ロストマジック攻略メモ、[Contact]コンタクト攻略メモをスマホデザイン対応しました。 2020.06.14 めんまフォントお試しサイト、チンチロリン シミュレータ、ホビロン パスワード強化メーカー、色読みトレーニングをスマホ対応させました。J-POP最新人気曲ランキング100の表示を改良しました。 2020.06.11 ZAPAnet総合情報局のトップページ(このページです)のデザインを

    ZAPAnet総合情報局
  • NIKKEI NET:経済羅針盤-独自の視点で市場を語る:石油価格はどうやって決まるのか( 08/6/10)

    日経電子版の総合投資・金融情報コーナー。株式・為替から債券、商品、新興国市場など国内外の最新マーケット情報はもちろん、第一線の記者による分析・解説記事を豊富に提供します。企業の最新ニュースや詳細な株価・財務データを提供するオンライン版の「日経会社情報」、チャートや銘柄管理ツールなどの便利な機能も充実しています。

    NIKKEI NET:経済羅針盤-独自の視点で市場を語る:石油価格はどうやって決まるのか( 08/6/10)
    castle
    castle 2008/06/10
    「サウジアラビアのガワール油田では、1バレル300円位のコストで掘っている原油が、末端価格で1万3000円」「産油国には途方もない利潤が発生しているはずだが、どうしてそんなことになるのだろう」「石油は政治商品」
  • 秋葉原通り魔殺傷事件(その6)容疑者は日研総業の派遣社員で裾野市にあるトヨタグループの関東自動車工場勤務 6月一杯で辞めるよう通告を受ける - 天漢日乗

    秋葉原通り魔殺傷事件(その6)容疑者は日研総業の派遣社員で裾野市にあるトヨタグループの関東自動車工場勤務 6月一杯で辞めるよう通告を受ける 秋葉原通り魔殺傷事件(その3)容疑者は日研総業の派遣社員で裾野市にあるトヨタグループの関東自動車工場勤務 広報が取材を受ける→追記あり http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2008/06/3_d9ea.html の続き。 まず 関東自動車が出したアナウンスメント だ。突っ込みどころは赤で。 2008 年6月9 日 関東自動車工業株式会社 6 月8 日秋葉原通り魔事件の報道について この度の事件で犠牲者となられた方々とその家族の方々に心から哀悼の意を表します。 また、怪我をされた方々の一日も早いご回復をお祈りいたします。 お騒がせして誠に申し訳ありません。 加藤容疑者は、人材派遣会社・日研総業株式会社

    秋葉原通り魔殺傷事件(その6)容疑者は日研総業の派遣社員で裾野市にあるトヨタグループの関東自動車工場勤務 6月一杯で辞めるよう通告を受ける - 天漢日乗
    castle
    castle 2008/06/10
    「顔だよ顔 全て顔」「人と関わりすぎると怨恨で殺すし、孤独だと無差別に殺すし 難しいね」「「誰でもよかった」なんかわかる気がする」「米欄:書き込んでいる内容からするとターゲットは渋谷になると思うけど」
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    castle
    castle 2008/06/10
    「怒れない人もいます」「若い人は特に多いでしょう。そう言う漫画家さん達はどんどんおかしな対応をされて行くのです」「時には編集者も怒る事が必要です。若い漫画家は特にダメな所はダメと言わないと育ちません」
  • 宮城県で大事件発生!!:アルファルファモザイク

    逮捕された字幕職人・「tikal」こと平田一志容疑者の手掛けた作品群に唖然!「アナル男爵」「ゲルマン花子」の後継者として支持される (62)

    castle
    castle 2008/06/10
    なごむわぁ。
  • ワシントン海軍軍縮条約 - Wikipedia

    保有比率[編集] 条約締結時点での主力艦保有数は、英30隻、米20隻、日11隻、建造中のもの英4隻、米15隻、日4隻であり、日は英国の6割にも満たなかった[4]。艦艇の保有比率に関しては、英:米:日:仏:伊がそれぞれ、5:5:3:1.67:1.67の割り当てとなったが、日は対米7割を主張。日は自国防衛のためこれを主張したが、米英とも受け入れなかった。後述の陸奥保有と合わせた日から出た代案を採用して、東経110度より東に海軍基地、または要塞の建設の禁止とすることで決着を見た[5]。この条文は日米英のみで締結されており、他の国は制約を受けることはなかった。また、米英の同比率は大戦後のイギリスの地位の転落と、アメリカの向上を反映している。ラッセル・グレンフェル英国海軍大佐は、最も利益を得た国を日、最も犠牲を払った国をイギリスと評し、軍縮条約を『大英帝国凋落の象徴』と位置づけている[い

    castle
    castle 2008/06/10
    「建造中の艦船を全て廃艦。保有艦の総排水量比率・英:米:日:仏:伊それぞれ5:5:3:1.75:1.75」「日米英のみで締結。他の国は制約を受けない」「米英の同比率は大戦後の英国の地位の転落と米国の向上を反映」
  • ロンドン海軍軍縮会議 - Wikipedia

    海軍兵器の制限と削減のための国際条約(かいぐんへいきのせいげんとさくげんのためのこくさいじょうやく、英:International Treaty for the Limitation and Reduction of Naval Armament)、通称:ロンドン海軍軍縮条約(ロンドンかいぐんぐんしゅくじょうやく、英:London Naval Treaty)は、1930年4月22日に署名されたイギリス、日、フランス、イタリア、およびアメリカ合衆国で締結された多国間協定。各国の水上艦(Surface combatant)にトン数制限を設けた1922年のワシントン海軍軍縮条約、新しい協定は海底戦争(Submarine warfare)を規制し、巡洋艦と駆逐艦をさらに統制し、海軍造船を制限した。 1930年10月27日にロンドンで批准が交換され、同日、条約が発効したが、ほとんど効果がなかった[

    castle
    castle 2008/06/10
    「ワシントン海軍軍縮条約内で可能な限り高性能な艦、いわゆる「条約型巡洋艦」を建造することになる。特に日本の建造した妙高型重巡洋艦は、他国のそれを上回る性能を持ったため、これを制限するために開催された」