タグ

2009年1月28日のブックマーク (7件)

  • 五島勉 - Wikipedia

    五島 勉(ごとう べん、1929年(昭和4年)11月17日 - 2020年(令和2年)6月16日)[1]は、日の作家・ルポライター。1973年に社会不安とメディアの作品への扱い方を背景として、1960年代生まれから以降の幼少世代を中心に「1999年7月に世界滅亡」を信じる者が続出し、日国内に未来への悲観的影響を与えた『ノストラダムスの大予言』を書いたことで知られる[2]。 人物・来歴[編集] 北海道函館市出身。正教徒の家庭に生まれる。名は後藤 力[3](ごとう つとむ)。旧制函館中学校(現・北海道函館中部高等学校)から第二高等学校へ進み、後の弁護士・遠藤誠と知り合う。東北大学法学部卒業。大学在学中、小遣い稼ぎにポルノ小説を書いて雑誌に投稿し、文筆家の道に入る。大学卒業後は『微笑』『女性自身』など女性週刊誌でアンカーマンとして活動。体力の問題から走り回る取材が難しくなったため大衆小説

    castle
    castle 2009/01/28
    「日本で「百詩篇」の誤訳『諸世紀』が広まってしまったのも、五島勉に負うところが大きい」
  • 飛鳥昭雄 - Wikipedia

    「飛鳥昭雄」の他に、「総家 飛鳥昭雄」「あすかあきお」や「千秋寺亰介」(せんしゅうじ きょうすけ)を筆名として用いる。 末日聖徒イエス・キリスト(モルモン)教徒 飛鳥 昭雄(あすか あきお、名:佐藤 昭信[1]、1950年〈昭和25年〉4月16日[1] - )は、日のライター、小説家、漫画家、超常現象研究家[2]。 経歴[編集] 大阪府藤井寺市出身[1]。大阪府立河南高等学校卒業[1]。文具会社でのキャラクターデザイナー、アニメ制作会社でのアニメーターを経て、1982年に「おれはMr.フリスビー」が第4回藤子不二雄賞佳作となり1983年1月1日発行の『別冊コロコロコミック』第11号で漫画家デビュー[3]。 高校生の頃は秒読みができる精度の地震予知が3回か4回できたが、半年程で能力は消えてしまったと自称。幽霊を何度も見ており、掘りごたつで仰向けに寝ていたところ、女の幽霊が上に乗ってきた

    castle
    castle 2009/01/28
    「いわゆるトンデモ作家の代表的な一人として扱われることもあるが、本人は自らの作品を「エンターテインメント」と称している」
  • 日ユ同祖論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年1月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2007年9月) 出典検索?: "日ユ同祖論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL イスラエル12支族 イスラエル12支族 日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)は、日人の祖先が2700年前にアッシリア人に追放されたイスラエルの失われた十支族の一つとする説。但し、ユダヤ人(古代イスラエル人のうちのユダ族、ベニヤミン族、レビ族)ではなく、ユダヤ人と共通の先祖ヤコブを持つ兄弟民族である。英ユ同祖論など、ユダヤ人と他民族

    日ユ同祖論 - Wikipedia
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/01/28
    「勝つには、自分が戦うべき戦場を的確に設定しないと、勝利条件も戦いのルールも把握できない。戦場を設定するには自分が何を目的としているかを自覚すること。将来の見通しとその実現を計画すること。目的=理想」
  • 今週のバクマンと読者の代弁? - ピアノ・ファイア

    先生のアシスタント君、面白い。 いるいる! みたいな。良くも悪くも、なタイプの典型なので、この新キャラが「良く」と「悪く」のどちらかはまだわかりませんが。 いかにも等身大のキャラという感じで、それにつられて新エイジも「モンスターのような天才」から「等身大の親しみやすい天才」*1に格下げされてますね。 で、今回のバクマンは、この新キャラを通して「読者と編集部の間にある距離感」が上手く描かれていた気がして、これは作中では新しい視点が入ったな、と。 あのアシスタントくらい、「人気の出るジャンプ漫画の描き方」を読者視点で考えることに人生費やしているなら、新連載の三週目くらいから「打ち切られるかどうか」は原因も含めてほぼ見抜けてしまうし(あの連載もあの連載もあの連載もだ!)、人が言うように「このくらいの分析はできて当たり前」と思いたいレベルなのですが、 編集部はそんなネームを平気で通すし、原

    今週のバクマンと読者の代弁? - ピアノ・ファイア
    castle
    castle 2009/01/28
    「「漫画好きが良いと思うような漫画は面白くない」と自覚した上で、「(自分はその漫画好きだけど)漫画好きじゃなくても面白い漫画の方がいいに決まってる」とちゃんとわかってる」
  • 努力と人生

    努力と人生について少し考えた。 生まれたときに天から与えられる能力というのは確かにあって、これは以下のように二種類に分けることが出来る。 努力でどうにもならないもの努力すれば身につけられるものそれぞれについて解説する。 努力でどうにもならないもの四肢がないとか、そういうの。これはもうどうもならないので天を恨むしかない。 努力すれば身につけられるもの例えば、人よりも短時間しか集中できないという障害(?)を持っていたとしても、これはデンプンを多くとることで避けられる。こういうのは努力すればどうにかなる。 まとめだから、"努力でどうにもならないもの"を人より多く天に与えられた人が人生というゲームをやるという点で有利になる。 最初から自分に不利なパラメーター設定がされているゲームで遊ぶのって楽しい?

    努力と人生
    castle
    castle 2009/01/28
    「最初から自分に不利なパラメーター設定がされているゲーム」「ゴールもプレイ目的も違うのに、 フィールドは似てたりするから有利・不利って感覚が生まれる」「できるかできないかじゃなくて、やるかやらないか」
  • 議論を巡るやりとり帳 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    昨日、Twitterでいくつか議論に関してやりとりをしたんだけど、その内容が結構おもしろかったので、こちらにフィードバックしてみる。 Q.「感情論」の反対語は? A.「論証論」 「感情」の反対語を考えると、「理性」とかがあてはまるので、「理性論」みたいな言葉でもいいと思うんだけど、自分は「論証論」という言葉を用いています。というのは、言葉をこう分解するとわかりやすいから。 感情論……感覚と情理によって説明する手法*1 論証論……論理と証明によって説明する手法 ともにあることを説明するときの方法論。「人に説明する」「他人に伝える」「外に発信する」という目的をかなえるために、どういう方法をとるかの手段の違い。そして「感覚と情理」か「論理と証明」かという道具の違い。こう考えるとわかりやすいかと。 Q.「感情論」は悪い手段なのか? A.手段なので良いも悪いもない あくまで「モノを伝える」が目的なの

    議論を巡るやりとり帳 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2009/01/28
    「前提共有」「競技ディベートのポイント:主張の短所を守ろうとするあまり、長所を崩す主張をしないこと」「ある程度の短所の発生を受け入れつつ、それを上回る長所の存在、メリットの発生に目を向けたほうがいい」