タグ

2009年10月12日のブックマーク (8件)

  • 縮み指向、あるいは縮み思考 - 大石英司の代替空港

    ひょっとしたらドライバーに共通する心理かも知れないけれど、自分だけは事故を起こさずに、自分以外はみんな事故リスクが大きいようなことを考えてらっしゃる方々が多いような気がするのですが。 日人てのは、当にリスクと向き合うのが下手くそな民族だなと私は昔から思っているんですけどね。それは移民問題とか、選挙権の問題にしても同様です。サマータイムにしても同様。リスク計算が出来ずに担保を取ることしか頭に無い銀行もそう。あるいは政権交代に関しても。(自分がネトウヨにどっぷり浸かっているせいだろうかw) 何かをやる前から、全否定。自分の既得権益を守ることしか関心がない。不景気で国民の縮み思考が極大化していることが原因なのか、それとも日人のもともとの性質なのか。考えて見ると、徳川支配だって300年も続いてしまって、明治維新だって、ほんの一握りの虐げられた跳ね返り集団の尻馬に乗っただけのこと。その後の産業

    縮み指向、あるいは縮み思考 - 大石英司の代替空港
    castle
    castle 2009/10/12
    「(日本人は)リスクと向き合うのが下手。移民問題、選挙権、サマータイム、リスク計算が出来ずに担保を取ることしか頭に無い銀行、政権交代」「何かをやる前から、全否定。自分の既得権益を守る事しか関心がない」
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    castle
    castle 2009/10/12
    「主要購買層が20代中盤以降だから。学生に比べると趣味に割ける金額が違う」「人間は流されやすい生き物だからな。ハルヒだって、エヴァだって、けいおん!だって全部同じだろ、流されて買った奴は少なくないはず」
  • そんなに真面目に他人の言葉を受け取る必要はないよ

    http://anond.hatelabo.jp/20091011163012 私はよく子供が車道に出そうになったり、線路に落ちそうになったりしているのを止めると(目につくから反応が早い)、なんか回りの人からお礼言われるけど「私は子供のミンチなんか、絶対に見たくないんですっ」と力いれて説明すると連れ立っていた友人から「わがままー」と苦笑されたりする。そう、客観的に見て「良いこと」でも、人にとってはただ我を張ってるだけってことあるよね。 仕事手伝ったりしたときの「ありがとう」は潤滑油っていうより「何かしてもらったらありがとう」で躾けられてるだけで、単なる習慣だ。相手もさほどありがたがってるわけじゃない。今度、元増田が困ってたら積極的に手伝ってくれるかも知れないが、その程度のこと。 こちらの気持ちを汲んでくれない行動は、たとえ感謝の言葉でも殺意が湧くって気持ちはわかるけど、そんなに大真面目に

    そんなに真面目に他人の言葉を受け取る必要はないよ
    castle
    castle 2009/10/12
    「気持ちを汲んでくれない行動は、たとえ感謝の言葉でも殺意が湧くって気持ちはわかるけど、そんなに大真面目にとらえる必要はないよ。「ありがとう」って言われたら「どういたしまして」って言っておけばいいだけ」
  • 用語集

    ”久遠に伏したるもの死する事なく、怪異なる永劫の内に は死すら終焉を迎えん”                        H・P・ラヴクラフト作「無銘都 市」より

  • 「2と1は等しい」 数学界で論議

    ロシアのカラシニコフ通信が伝えたところでは、この論文の執筆者は国立ヨハネスブルク大学教授のイワノフ・ボスコノビッチ博士。博士が夢の中で見た式を枕もとのメモに書き残し、翌朝この式を少し変形させたところ、2=1という結論に結びついたという。 博士は翌日から同僚や指導している学生たちにこの式を見せ、反証を求めたが、誰にも証明ができなかったため、論文として英数学誌「マスマティック・ロジスティック」1月号に投稿。以来世界中の数学者がこの論文の反証を試みたが、9月現在いまだに完全な解答と呼べる論文は出ていない。 「マスマティック・ロジスティック」誌の編集長であるジョン・ロック氏は「ボスコノビッチ博士の論文自体はいたってシンプルで、掲載された式だけならば中学生でも理解できる。しかし、それが誤りであることを証明するには非常に高度な数学の知識を必要とするため解明にはまだまだ時間がかかるだろう」と語る。 今回

    「2と1は等しい」 数学界で論議
    castle
    castle 2009/10/12
    ブ米「a=bだから(a-b)=0なので(a-b)で割ってはいけない/0 divisionじゃないか…と思ったら虚構新聞だった」「代数を専門用語に変えると頭のいいふりしてるヒトの仮面を剥げる」
  • http://twitter.com/ikedanob/status/4770819508

    http://twitter.com/ikedanob/status/4770819508
    castle
    castle 2009/10/12
    「自家用車は「所有」という概念にとらわれた20世紀の遺物。「クラウド」のように必要なときだけ借りればよい」
  • らばQ:人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10

    人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10 世界征服という言葉には、魅力的な響きがあります。 歴史上、数多の王や独裁者が世界征服に乗り出し、そして挫折していきました。 世界征服は叶わないまでも、一番征服した面積が広かったのは誰なのか。ナポレオンやヒトラーは何位か分かるでしょうか? 史上最大の征服者、トップ10をご紹介します。 1位. チンギス・ハーン 1260万平方キロメートル モンゴルの族長チンギス・ハーンは、西暦1206年〜1227年の間に、東は太平洋から西はカスピ海まで、モンゴルを中心に中国北部、中央アジア、シベリア南部まで支配下に置いています。 言わずと知れたモンゴル帝国の創始者ですが、手中に収めた版図はぶっちぎりの1位です。 2位. アレクサンダー大王 564万平方キロメートル ギリシャの北側に位置するマケドニアの王、アレクサンダーは、紀元前334年〜326年の間に、

    らばQ:人類の歴史上、もっとも征服した面積の広い人物トップ10
    castle
    castle 2009/10/12
    「1チンギス・ハーン 2アレクサンダー大王 3ティムール 4キュロス2世 5アッティラ 6アドルフ・ヒトラー 7ナポレオン・ボナパルト 8ガズナ朝マムフード 9フランシスコ・ピサロ 10エルナン・コルテス」
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    castle
    castle 2009/10/12
    「1億円の生命保険に入っている人に対し、70歳なら2割、75歳なら4割でその生命保険を金融機関が買い取り、数千人規模で集めて証券化し、ファンドに組み込む」「本来死亡後に支払われる生命保険が、生前に受け取れる」