タグ

2009年11月23日のブックマーク (6件)

  • [書評]ぼくは日本兵だった(J・B・ハリス): 極東ブログ

    先日トゥイッターで、蛍雪時代、ラ講、百万人の英語といった話を少しして、「そういえば、J・B・ハリス先生は日人」という話を投げたら、驚かれた人がいた。2004年にお亡くなりなったJ・B・ハリス先生の国籍は日。戸籍名は平柳秀夫である。しかし、ハリス先生は産まれたときの英国籍の名前、James Bernard Harrisを自身のアイデンティティーとされていた。 英国人を父、日人を母として1916(大正5)年9月4日、神戸に生まれ、ほどなく横浜に転居しそこで育った。震災後は米国に移り暮らし、12歳で日に戻った。ジャーナリストであった父、Arthur Montague Harrisは、1933年、肺炎がもとで死去した。46歳だった。ハリス先生は当時16歳。残された母子は日国籍を選び、このとき「平柳秀夫」となった。日語は話せるものの漢字などは十分に読めず、軍人訓などを暗唱させられる兵役で

    castle
    castle 2009/11/23
    「J・B・ハリスの国籍は日本。戸籍名は平柳秀夫」「震災世代で、日本語も十分ではなく英国人にしか見えないハリス先生の中国従軍記。一人の人間から見た本当の戦争、しかも中国での戦争の一端がここに描かれている」
  • 雇用調整弁としての公務員 - 大石英司の代替空港

    castle
    castle 2009/11/23
    「この機会にこそ、自衛隊の充足率を上げよ」「採用組織は全国津々浦々にあり、宿泊施設を備えた教育機関も揃い、なお、任期制で使えない人材は、数年後首に出来るというシステム。部隊内で様々な免許も取得できる」
  • 「海外脱出」中国人がカナダで大暴走 ノンフィクション作家 河添恵子 - 超芸術と摩損

    高級マンションはゴミだらけ 市民プールは浴場に…。 中国移民に“占拠”された悲劇 かつて日人商社マンに駐在希望地を聞けば必ずベストスリーに入ったカナダのバンクーバー。温暖で風光明媚なこの土地が、中国人移民を受け入れたばかりに、大変なことに。イナゴの大群のごとく、押し寄せた中国人は街を汚し、ルールを踏みにじり、そして……。 北京五輪に向けて、世界中の中国人は一致団結して大会を成功させようと意気込んでいる――新聞テレビはそう伝えてきたが、当にそうなのか? 「僕は民族主義者だから歓迎しているよ。でも上海人の僕はホテルをとらなくちゃ観られないだろ。北京のホテルはどこもバカみたいな値段。二〇一〇年の冬季バンクーバー五輪を観戦すればいいよ」(カナダへ投資移民した中国人) 北京出身者ならどうか? 「興味なし。私のパスポートは、もうカナディアンだから、むしろ迷惑(笑)。ふだんなら帰省で三カ月滞在のビザ

    「海外脱出」中国人がカナダで大暴走 ノンフィクション作家 河添恵子 - 超芸術と摩損
    castle
    castle 2009/11/23
    「高給マンションはゴミだらけ。市民プールは浴場に。中国移民に“占拠”された悲劇」「やりたい放題やっておいて、自分たちがマジョリティになると、こんどは自分たちに都合のいいルールを決めて、押し付ける」
  • 数理モデル - Wikipedia

    数理モデル(すうりモデル、(英: mathematical model)とは、通常は、時間変化する現象の計測可能な主要な指標の動きを模倣する微分方程式などの「数学の言葉で記述した系」のことを言う。モデルは「模型」と訳され「数理模型」と呼ばれることもある。元の現象を表現される複雑な現実とすれば、モデル(模型)はそれの特別な一面を簡略化した形で表現した「言語」(いまの場合は数学)で、より人間に理解しやすいものとして構築される。構築されたモデルが、元の現象を適切に記述しているか否かは、数学の外の問題で、原理的には論理的には真偽は判定不可能である。人間の直観によって判定するしかない。どこまで精緻にモデル化を行ったとしても、得た観察を近似する論理的な説明に過ぎない。 数理モデルは、対象とする現象や、定式化の抽象度などによって様々なものがある。 概要[編集] 数理モデルの使用[編集] 数理モデルは、自

    castle
    castle 2009/11/23
    「数学によって記述されたモデル。 自然科学、社会科学に用いられる」「対象とする現象や、定式化の抽象度などによって様々なものがある」「モデルとは、対象とするシステムを簡略化して、その本質を表したもの」
  • 御成敗式目 - Wikipedia

    御成敗式目(ごせいばいしきもく)は、鎌倉時代に、源頼朝以来の先例や、道理と呼ばれた武家社会での慣習や道徳をもとに制定された、武家政権のための法令(式目)である。貞永元年8月10日(1232年8月27日:『吾鏡』)制定。貞永式目(じょうえいしきもく)ともいう[1]。ただし貞永式目という名称は後世に付けられた呼称で、御成敗式目の名称が正式である。また、関東御成敗式目、関東武家式目などの異称もある。 1185年に鎌倉幕府が実質的に成立して以降、東国を勢力下におく鎌倉幕府と、西国を勢力下におく朝廷による二頭政治が続いていた。1221年(承久3年)に発生した承久の乱で、鎌倉幕府執権の北条義時が朝廷を武力で倒し、朝廷の権力は制限され、幕府の権力が全国に及んでいったが、日を統治する上で指標となる道徳や倫理観、そして慣習が各地で異なるため、武家社会、武家政権の裁判規範として制定された。 沿革[編集]

    castle
    castle 2009/11/23
    「全51条。この数は17の3倍であり、17は憲法十七条に由来」「第三条 諸国守護人奉行事・第七条 所領之事・第八条 土地占有之事・第九条 謀反人事・第十条 殺害刃傷罪科事・第十二条 悪口咎事・第十三条 殴人咎事」
  • 未だにインターネットをこのようにしか語れないのが日本社会の現状なのだ。先行きはあいかわらず暗い。 - 消毒しましょ!

    この間、インターネットバブルの波に乗って消費者向けサービスを展開しようとするインターネットベンチャーは多数現れては来たものの、しかしアメリカIT大手と互角に戦えるようなプレーヤーはついぞ現れなかった。個人的には、技術力で突出していてなおかつ資金力を持っていた堀江時代のライブドアにはかなりの可能性があったとも考えているが、しかしそれも今となっては死んだ子の年を数えるようなものでしかない。 笑止千万。ネットの将来性を吹聴しながら他業種の買収を繰り返すような矛盾を演じていた「堀江時代のライブドア」にそんな「可能性があったとも考えている」こと自体が愚の骨頂。「死んだ子の年を数える」と言うより、偽札を数えるようなものである。 マネーゲームに興じて「技術力」や「資金力」を無駄遣いしていた似非経営者が会社から排除されたのだから、POST「堀江時代のライブドアにはかなりの可能性があったとも考え」る方が自

    未だにインターネットをこのようにしか語れないのが日本社会の現状なのだ。先行きはあいかわらず暗い。 - 消毒しましょ!
    castle
    castle 2009/11/23
    「時代遅れの「役員たち」が経営している会社は競合先にはなり得ないのだから、本来ならこれは手を叩いて喜ぶべき。「iモードのアプリケーションを使いこなしてなんかいない」ことに憤るのはドコモの株主と従業員」