タグ

2010年6月29日のブックマーク (2件)

  • [書評]中国に人民元はない(田代秀敏): 極東ブログ

    25日付けの日経済新聞の社説「変わる中国の労働事情 踏まえた戦略を」(参照)で少し気になったことがあった。話題は、中国の労働者問題である。 ホンダが系列部品工場のストで乗用車の生産停止を一時余儀なくされたのに続き、デンソーの工場のストの影響でトヨタ自動車が生産停止に追い込まれた。 ブラザー工業や韓国の現代自動車、台湾の奇美電子の工場でもストが起きた。目立つのは賃上げを軸とする待遇改善の要求だ。スト回避のため賃上げに応じた外資も多い。 中国も国力を増すにつれ労働者意識も自然に向上するだろうということに加えて、日経ではあまり明白には書いていないが外資ということもありあそうだ。その点はAFP「中国労働者の「反乱」、外資系工場に集中する理由とは」(参照)のほうがわかりやすい。ようするに外資なら相手にしてくれるだろうという読みが背景にある。 一方、国内企業ではなく外資系企業が相手なら中国政府も労働

    castle
    castle 2010/06/29
    「中国に公私混同はない:中国では公私は歴然と区別され混同しようもなく、そもそも公の物を私物化するのが「能力」ということ」「(中国では中国共産党員グループである「党組」が)企業の経営を実質的に統括する」
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 【韓国】メキシコ湾原油流出、建設した韓国の現代重工業は「関係ない」と主張

    1 はらぺこφ ★ 2010/05/18(火) 12:51:06 ID:??? 4月20日に米南部ルイジアナ州沖のメキシコ湾で発生した原油流出事故で、石油掘削施設を建設した韓国の現代重工業に責任が生じるか否かについて関心が集まっている。 現代重工業は事故との関係性を否定しているが、油田の掘削権を持つ英石油大手BP以外の企業にも責任が飛び火した場合には、大きな影響が生じるものとみられている。 韓国メディアによると、オバマ大統領は12日、事故を起こしたBPに対して全ての関連費用を全額負担する責任があると発言した。 今後、BPには除去作業にかかった費用をはじめ、各種訴訟などの費用や罰金など、天文学的な負担金が請求される見通しだ。 事故が起きた石油掘削施設は現代重工業が2001年に建設し、油田掘削会社R&Bファルコンに3億6500万ドル(約337億円)で売却されものであることが明らかになって

    castle
    castle 2010/06/29
    「通常30年持つ物が10年で逝った場合まず手抜き工事を疑ってみるのは定石なわけで」「こりゃアラブの原発も大丈夫かな…60年間だろ?」「「どこかが必ず金を払わなきゃいけない」ってのがでかいポイント」