タグ

2010年10月24日のブックマーク (10件)

  • http://twitter.com/kurimotokyouiti/status/28450973262

    castle
    castle 2010/10/24
    「ネットから情報をダウンロードしても、すべては自分の問題、自分の関心に限定される。人間は他人の支配、操作をお互いに行いあうことにしか興味がない。人に関心がない、導かない~宗教家は人を支配する為にいる」
  • http://twitter.com/kurimotokyouiti/status/28496175291

    castle
    castle 2010/10/24
    「アメリカと似た面がある、野蛮であるからこそ文化を必要としている。~共産主義の崩壊はあるかもしれない。黄巾の乱がおこるかもしれないし。次の指導者がでてくる気もする、一気に無政府というより次がありそう」
  • http://twitter.com/kurimotokyouiti/status/28496832459

    castle
    castle 2010/10/24
    「「わ」「やまと」というものはハーモニー、和すること、調和、安定、中庸の哲学であり、実践であり、それが蘇り、勃興してくれば、次の時代も生きやすくはなるだろう。いつ日本の龍が目覚めるのか感覚できてない」
  • http://twitter.com/kurimotokyouiti/status/28501828553

    castle
    castle 2010/10/24
    「中国政府に自覚がないのですね。中国の、次の曹操、孫権、劉備は、着々と準備してるのかもしれません」「中国の政治は統合、分裂、破壊、再統合を繰り返す、恐ろしき政治。歴史の轍を、順調に踏むでしょう」
  • レガリア - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "レガリア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年6月) ロシア皇帝のレガリア ボヘミア王のレガリアのレプリカ ハンガリーのレガリア。聖イシュトヴァーンの王冠など レガリア(ラテン語: regalia、英語: regalia、リゲイリア)は、王権などを象徴し、それを持つことによって正統な王、君主であると認めさせる象徴となる物品である。また、王の所有する特権(貨幣鋳造権、採掘権など)を指すのにも使用される。 概説[編集] 「王の物」を意味するラテン語 regalis の複数形で、1530年代から使用されるようになった[1]

    レガリア - Wikipedia
    castle
    castle 2010/10/24
    「王権などを象徴し、それを持つ事によって正当な王であると認めさせる象徴となるもの。例えば、エクスカリバーや天叢雲剣(草薙剣)等の刀剣、伝国璽など。王冠・王笏・宝珠。あるいは広く、地位や官位を示す記章」
  • 王権 - Wikipedia

    ロシア皇帝のレガリア(王権の象徴) 王権(おうけん)は、人々に君臨する王の権力、統治権のこと。 概要[編集] 国家にはさまざまな定義があたえられるが、一般に、国家は、農耕など生産経済の発明に触発された歴史上の大変動に惹起されて創り出された社会集団であり、 一定の領域 そこに居住する人びと(民衆) それを統治する主権者 の三要素を不可欠なものとして有する政治機構である[1]。 初期国家の主権者は多くの場合「王」であり、王は、ほとんどすべての民族社会において、国家の成立とともにその最高権力を保持する者として出現する。この「王」のもつ権力が王権であり、王権の起源は、神に出自するという信仰や伝承に由来することが多い。ここから「王は神の子」というような王の神聖性の観念が生まれ、王は宗教的に神格化されることとなる。太陽神と同一視される古代エジプトの王ファラオはその典型であり、日においても天武天皇の時

    王権 - Wikipedia
    castle
    castle 2010/10/24
    「王は、ほとんどすべての民族社会において、国家の成立とともにその最高権力を保持する者として出現する。この「王」のもつ権力が王権であり、王権の起源は、神に出自するという信仰や伝承に由来することが多い」
  • 3ToheiLog: 時計職人の愛と解剖

    時計職人の愛と解剖 僕は、困った人間で、壊れたものを直すのは得意だけれど、動いているものを壊さないのは苦手だ。どうも、そういう困った人間は、ある種の業界に多いらしい。 WIRED VISIONで「「注意力散漫」とインターネットと創造性」という記事があった。 ・・・創造性とオープンな考え方とに関係があることは長らく知られているが、注意力散漫というのは、考え方がこれ以上ないほどオープンな状態と見ることもできるからだ。 潜在抑制の機能の低い人は、文字通り「心を閉ざす」ことができなくて、注目というスポットライトを舞台の隅々にまで走らせ続けている。その結果否応なく、これらの人は思いがけないものについて深く考察するようになる。 まあ、そういう「ADHD的な何か」を抱えている人間としては、ついつい「創造性」という怪しげな宗教に救いを見出したくなってしまうのは事実だ。そして、やはり物書きには、そういう社

    castle
    castle 2010/10/24
    「共感と理解。人間の知性にある二つの傾向」「知りたいので壊してみる/壊してしまうので近寄らない」「「生きているもの」は、言葉で分析して分解してしまうと、正常に動かなくなる」「他人の物語を安易に壊すな」
  • 雇用の流動性・・・ - おかくじら

    もともといろいろな働き方を認めようという意見だったはずなんです。出産と子育てで一時的に職場から離脱しても、仕事に復帰しやすくするとか、半日だけの出勤でも良いことにするとか(可能な職業は限られると思いますが)。 海外の詳しいことは分からないですが、日では正社員はそのままで、そういった多様な働き方は非正規社員で実現してください。という国や労働組合の方針がずっと続いていたので、来人の生き方の選択肢を増やすためのはずの多様な就業形態が、ただの人件費抑制になってしまっていると思います。 特にフェミニストなんか上手いこと利用されてしまっている気がしますね。 80年代末以来メディアや学者は「多様な生き方ができるよ、会社には縛られない自由があるよ」、という甘言で若者の非正規労働への抵抗感を下げて、結果日の中に正社員になれない、低賃金労働者の階層を作ってしまったんです。 トレンディードラマとか青年マン

    雇用の流動性・・・ - おかくじら
    castle
    castle 2010/10/24
    「「雇用の流動性を高める」の本来の意味は「ある会社の正社員から別の会社の正社員になりやすくする」ことであって、「首切りをしやすくすることと非正規社員を増やすこと」ではないはずですよね」
  • 日付捏造 - おかくじら

    castle
    castle 2010/10/24
    「ラブプラスというギャルゲーの楽しみにしていたイベントを忘れてしまいました。そこでイベントを復活させようとDSの日付を戻したら女の子の機嫌が無茶苦茶悪くなって誕生日イベントどころではなくなってしまい」
  • 民主主義のパラドックス - おかくじら

    九月十六日 【霜降】【望】 テレビのデジタル化、一度も選挙の争点にならなかったのに気がついた時には実施されていました。青森新幹線と九州新幹線、いつの間にか完成していました。 政治家が一度も「やる」と言っていないことが実現して、「やる」と言ったことは実現しません。なぜでしょうか。 国会には与党と野党がいます。与党と野党が両方合意していることは選挙の争点になりません。だから国民が知らないうちに実現します。逆に政党が「やる」と公言していることは、反対派がいるので多数派を形成する必要がある案件です。ですので実現しません。 結局選挙以外で政党とコンタクトができて、与党と野党との間で合意形成ができる圧力団体の意見が通り、選挙で持ち上がる国民の意見は通らないのです。

    民主主義のパラドックス - おかくじら
    castle
    castle 2010/10/24
    「政治家が一度も「やる」と言っていないことが実現して、「やる」と言ったことは実現しません」「与党と野党が両方合意している事は選挙の争点にならないから実現します。「やる」と公言している事は反対派がいる」