タグ

2011年10月27日のブックマーク (7件)

  • 【日本の解き方】日韓スワップ協定の裏側…被災者感覚で違和感も - 政治・社会 - ZAKZAK

    政府・日銀は19日、韓国との通貨スワップ協定の枠を従来の5倍に拡大することで合意した。通貨スワップ協定は、2国間や多国間で、自国通貨と外貨を交換する契約。韓国はウォンを日に渡し、米ドルと日円を受け取れる。  通貨スワップ協定自体はこれまでもいろいろな国との間で締結されている。また自国通貨の預け入れで他国通貨融通を受けるという意味で等価交換であるので、インターネット等で見られる「嫌韓ムード」の意見に過剰に与すべきでない。ただし、日銀は円を刷って通貨スワップをするわけで、震災復興債の日銀引受をして円を刷るのをかたくなに否定するのに対して、相手が韓国の場合には円を刷ることを簡単に了解するのは、被災者感覚からいえば、ちょっと違和感があるだろう。  自国民を窮乏化させない政策が必要だ。  狙いは為替市場の安定だ。日韓為替は、2000年以降、1円=10ウォンという安定的な関係だったが、リーマン・シ

    castle
    castle 2011/10/27
    「日銀は円を刷って通貨スワップをするわけで、震災復興債の日銀引受をして円を刷るのを否定するのに対して、相手が韓国の場合には円を刷ることを了解するのは被災者感覚からいえば違和感」「狙いは為替市場の安定」
  • トリクルダウン理論#アベノミクス - Wikipedia

    トリクルダウン理論(トリクルダウンりろん、英: trickle-down effect)とは、「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富がこぼれ落ち、経済全体が良くなる」とする経済理論である。18世紀の初頭に英国の精神科医であるマンデヴィルによって初めてこのような考え方が示され、その後の古典派経済学に影響を与えた[1]。均霑理論(きんてんりろん)とも訳される[2]。 2014年現在では、提唱された当時とは時代的背景が大きく異なることもあり、否定的な意見が多い[3][4][5][6]。 「トリクルダウン (trickle down) 」は英語で「徐々にあふれ落ちる」を意味し、大企業や富裕層の支援政策を行うことが経済活動を活性化させることになり、富が低所得層に向かって徐々に流れ落ち、国民全体の利益となる」とする仮説である[7]。「トリクルダウン」という名称は、ウィル・ロジャースの発言に由来すると

    トリクルダウン理論#アベノミクス - Wikipedia
    castle
    castle 2011/10/27
    「「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透(トリクルダウン)する」とする政治思想」「新自由主義の代表的な主張の一つ~いわゆるレーガノミクス(Reaganomics)について、その批判者と支持者が共に用いた言葉」
  • 三橋貴明『続々 情報戦争 TPPとマスコミ』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ -------------- 三橋貴明の新刊、続々登場! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました。 『アメリカとTPP(後編)③』三橋貴明 AJER2011.10.25(1) 『アメリカとTPP(後編)④』三橋貴明 AJER2011.10.25(2) TPPに絡めて「TPPとアメリカ」というタイトルでお送りいたします。今週で完結

    三橋貴明『続々 情報戦争 TPPとマスコミ』
    castle
    castle 2011/10/27
    「現在のTPPをめぐる動きは情報戦と呼びうる「戦争」状態になって」「1年間で2700億円、GDPの0.05%程度。TPPに入ったところで、年間にGDPは0.1%すら増えないというのが現実」「正しく「10年で」と書いたのは朝日新聞のみ」
  • [書評]サイバー・クライム(ジョセフ・メン): 極東ブログ

    でも、「サイバー・クライム(ジョセフ・メン)」(参照)がようやく今月13日に翻訳・出版されるというので予約を入れておき、読んだ。情報産業の業界と限らず、その他の産業人や政治家にとっても必読といえる書籍である。これからの情報社会の問題や国際情勢を語る上で、すでに避けがたい古典ともなっている。逆にいえば、書通読が可能なくらいの予備知識がないと、ビジネスも政治も立ちゆかないだろう。 書はもちろん一般読者向けに書かれ、基礎的な事項についても丹念に説明されているのだが、おそらくこの分野の基知識のない人にとっては内容が難しいだろうとも懸念する。あと一段階から二段階かみ砕いた別の補助説明書が必要になるのではないか。ボットネットの仕組みなどについても、DNSとは何かということも含めて絵解きでじっくり説明したらよいのではとも思えた。しかし政治家にそうした説明書を読んでもらう時間はない。政治家をサポ

    castle
    castle 2011/10/27
    「国家と結託したハッカー集団は軍事的要素と不可分。だから、国家間の軍事協定と類似の国家間の調整が必要になる~(この意味が政治家に通じなければ)神経系が麻痺した生物が生存できなのと同じことが起こりうる」
  • 10.15デモの空振りに見る「反貧困」ブームの終焉

    先日、「オキュパイ・トウキョウ」というフレーズのもと、「ウォール街デモ」に呼応したデモが都内でも催されたが、参加者はトータルで200名前後にとどまったそうだ。 「格差是正」に加えて「反原発」まで取り込んでこの結果ということは、完全な空振りと言っていいだろう。筆者はそこに、派遣村に始まる一連の「反貧困」ブームの終焉を感じる。正社員労組が政権バックについて、派遣村村長が内閣府入りしても、状況は何も変わっていないのだから無理もない。 「ウォール街デモ」真似てどうするのか 派遣村で一気にその知名度を高め、一時はメディアで目にしない日はないというほどクローズアップされた反貧困運動だが、最近ではその名を耳にする機会もほとんどなくなった。 理由は簡単で、日には分かりやすい悪役がいないから。 「派遣事業を規制しろ」 と要求していた人たちは、派遣労働者が減っても正社員が増えていない現実に対して、誰に文句を

    10.15デモの空振りに見る「反貧困」ブームの終焉
    castle
    castle 2011/10/27
    「デモとは人権や利益分配という点で、搾取されている側が搾取している側に対して起こしてはじめて意味がある」「2つの点で「搾取-被搾取」の関係が社会に成立している。非正規労働者と正社員/若年層と高齢者」
  • 相関係数 - Wikipedia

    散布図とその相関係数の一覧。相関は非線形性および直線関係の向きを反映するが(上段)、その関係の傾きや(中段)、非直線関係の多くの面も反映しない(下段)。中央の図の傾きは0であるが、この場合はYの分散が0であるため相関係数は定義されない。 相関係数(そうかんけいすう、英: correlation coefficient)とは、2つのデータまたは確率変数の間にある線形な関係の強弱を測る指標である[1][2]。相関係数は無次元量で、−1以上1以下の実数に値をとる。相関係数が正のとき確率変数には正の相関が、負のとき確率変数には負の相関があるという。また相関係数が0のとき確率変数は無相関であるという[3][4]。 たとえば、先進諸国の失業率と実質経済成長率は強い負の相関関係にあり、相関係数を求めれば−1に近い数字になる。 相関係数が ±1 に値をとることは、2つのデータ(確率変数)が線形の関係にある

    相関係数 - Wikipedia
    castle
    castle 2011/10/27
    「2つの確率変数の間の相関(類似性の度合い)を示す統計学的指標。-1から1の間の実数値をとり、1に近いときは2つの確率変数には正の相関があり、-1に近ければ負の相関がある。0に近い時はもとの確率変数の相関は弱い」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2011/10/27
    「「自分の流したデマにいつの間にかだまされる」という特異な才能のあるアメリカ人が本気で敵視する」「シリアとかイランって「アメリカなぞ、どこの馬の骨?」という文明国なので、本音では北朝鮮なんか大嫌い」