タグ

2015年3月6日のブックマーク (4件)

  • 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 増税「先送り」解散でメンツ失った財務省 安倍首相に「グレートリベンジ」仕掛ける?

    高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 増税「先送り」解散でメンツ失った財務省 安倍首相に「グレートリベンジ」仕掛ける? マスコミが一斉にネガティブな情報を垂れ流しにすると、耳タコになって、一般の人のイメージ形成をすることがある。その一例に、「選挙に大義がない」があった。 総選挙は最終局面だが、いまでもそう言う人がいる。知識人ぶって、消費増税附則18条にある景気条項で安倍総理が決断すれば、消費増税はストップ(先送り)できるのだから、解散は不要であるというテレビ・コメンテーターもいる。総選挙は、国民が衆院議員を選ぶとともに、こうしたエセ知識人のウソを暴き出すこともできる場だ。 「ご説明」は、国会議員のみならず、マスコミ、学者・・・ 消費増税附則18条では「・・・その施行の停止を含め所要の措置を講ずる」と書かれている。一般の人であれば、これで総理が決断すれば「施行の停止」が出来ると思うだろう。しかし、それは

    高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 増税「先送り」解散でメンツ失った財務省 安倍首相に「グレートリベンジ」仕掛ける?
    castle
    castle 2015/03/06
    「財務省が、自民党の多数、民主党まで「ご説明」して、増税ストップ法案は否決されるように根回ししていたからだ~財務省は、増税に賛成してくれれば予算をつけるという懐柔策も示して増税賛成議員を増やしていた」
  • 【日本の解き方】中央銀行の独立性の意味を理解していないメディアや民主党 実に嘆かわしい…

    イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、2月24日の議会証言で、利上げを急がない姿勢を示した。 一方で共和党などが提案している金融政策に対する監査を認める法案については「中央銀行の独立が損なわれる」として強く批判した。こうした法案が出る背景は何だろうか。日銀法改正論との関係で、中央銀行の独立性をどう考えたらいいのだろうか。 FRB監査法案は、ランド・ポール上院議員(共和党)らが中心となり、一部の民主党議員を含めて上下両院で提案されている。上院、下院ともに共和党が優位なので、法案は議会を通過する可能性があり、FRB側は中立性が損なわれると反対している。 法案が通過した場合、オバマ大統領は拒否権を行使するだろうから、法案が成立する可能性は少ない。ただし、次期大統領選挙もにらんだ政治的な動きとしては興味深い。 もともと共和党は金位制を主張してきており、FRBの裁量的な金融政策に批判的であ

    【日本の解き方】中央銀行の独立性の意味を理解していないメディアや民主党 実に嘆かわしい…
    castle
    castle 2015/03/06
    「先進国での中央銀行の独立性とは「手段の独立性」~一方、日本の例をみると、今の日銀法は「目標の独立性」まで日銀に与えられているかのような規定ぶり~これを「手段の独立性」に明確にするような日銀法改正が」
  • 【日本の解き方】日本の国民負担率は低いのか 消費税に依存する欧州を持ちだす財務省の魂胆

    国民所得に占める税金や社会保険料などの割合を示す「国民負担率」が、2015年度は43・4%となり、4年連続で過去最高を更新すると財務省が見通している、という報道があった。 税金について議論するとき、財務省の資料に出ている国民負担率を持ち出すことが多い。 国民負担率の国際比較は、比較概念も統一されており、それなりに有用なデータである。それによれば、日の国民負担率はOECD(経済協力開発機構)33カ国中7番目の低さである。 財務省は、国際的にみても国民負担率が低いのだから、もっと高めてもいいという魂胆なのだろう。 ただ、日より負担率が高い26カ国中23カ国は欧州の国々で、日より低い6カ国中には欧州の国は1つしかない。非欧州の先進国9カ国中では4番目に国民負担率が高い国であり、日の国民負担率は決して低いとはいいがたい。 その上、国民負担率の定義では、分母を国民所得にするが、海外では国内総

    【日本の解き方】日本の国民負担率は低いのか 消費税に依存する欧州を持ちだす財務省の魂胆
    castle
    castle 2015/03/06
    「つまり、分母を国民所得にすると、税収に占める間接税(消費税等)の割合が高い国の国民負担率は見かけ上高くなるというバイアスが出てしまうので、OECDのような国際機関では、分母は国民所得ではなくGDPにする」
  • 【日本の解き方】さえない状況が続く中国経済 利下げ効果は期待薄…

    中国人民銀行(中央銀行)は2月28日、金融機関の貸し出しと預金の基準金利をそれぞれ0・25%引き下げると発表した。利下げはどのような効果を生むのだろうか。 最近の中国経済はあまり調子が良くない。中国国家統計局と中国物流購買連合会が1日発表した2月の製造業購買担当者指数(PMI)は49・9だった。1月には景況判断の節目となる50を2年4カ月ぶりに割り込んだが、2月もさえない状況が続いている。 先進国では、国内総生産(GDP)全体に占める消費の割合が大きいが、中国では投資の割合が大きい。このため、不動産市況悪化の影響が大きく、経済活動が鈍っているのだ。 これはインフレ率に表れている。消費者物価指数は対前年同月比で見ると、1月は0・8%増と、リーマン・ショック後の落ち込みから脱しつつあった2009年9月の0・6%増以来、5年2カ月ぶりに1%を割り込んだ。中国のインフレ目標は3・5%なので、かなり

    【日本の解き方】さえない状況が続く中国経済 利下げ効果は期待薄…
    castle
    castle 2015/03/06
    「中国の為替レートはドルにペッグしている事実上の固定相場制」「固定相場制では政府支出が大きな景気効果を持つ。変動相場制であれば為替の動きが輸出減少につながり、政府支出の有効需要増の効果を相殺する事が」