タグ

2021年11月16日のブックマーク (4件)

  • 宇佐神宮 - Wikipedia

    宇佐八幡宮、1928年 宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社庁の別表神社。 全国最多の約44,000社ある八幡宮の総社である。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)と共に日三大八幡宮の一つ。古代においては伊勢神宮と共に二所宗廟として扱われた[1]。八幡宇佐宮または八幡大菩薩宇佐宮などと呼ばれた。また神仏分離以前は神宮寺の弥勒寺(後述)と一体のものとして、正式には宇佐八幡宮弥勒寺と称していた。 現在でも通称として宇佐八幡とも呼ばれる。 概要[編集] 大分県北部、国東半島付け根に立つ御許山(標高647m)山麓に鎮座する。殿は小高い丘陵の小椋山(亀山)山頂に鎮座する上宮とその山麓に鎮座する下宮とからなり、その周りに社殿が広がっている。境内は国の史跡に指定され、殿3棟は国宝に指定されている。 八幡

    宇佐神宮 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/11/16
    「全国に約44000社ある八幡宮の総本社」「参拝は一般と異なり二拝四拍手一拝」「主祭神:八幡大神-誉田別尊(応神天皇)、比売大神-宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)、神功皇后-別名・息長足姫命」
  • 八幡宮 - Wikipedia

    八幡宮(はちまんぐう)は、八幡神を祭神とする神社。八幡神社、八幡社、八幡さまとも表記・呼称される。 全国に約44,000社あり、大分県宇佐市の宇佐神宮を総社とする。 なお清和源氏(源頼信以降)により勧請創建された八幡宮も多い(上野國一社八幡宮など)。 概要[編集] 八幡宮の発祥地は、大神比義命(おおがのひぎのみこと)が創始した初代大宮司となった宇佐八幡宮であり、全国の八幡宮の総社である。いわゆる五所別宮(筑前大分八幡宮、肥前千栗八幡宮、肥後藤崎八幡宮、薩摩新田神社、大隈正八幡宮)が分布する様に、古くは九州地方信仰圏を形成していた。[1][2] 近代社格制度においては宇佐神宮、石清水八幡宮、筥崎宮、鹿児島神宮の四社が官幣大社の社格に列し、特に宇佐神宮、石清水八幡宮、筥崎宮の三社が日三大八幡宮とされる。 主な神社の一覧[編集] Category:八幡宮も参照。 北海道[編集] 上ノ國八幡

    八幡宮 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/11/16
    「八幡神を祭神とする神社。八幡神社、八幡社、八幡さまとも表記~大分県宇佐市の宇佐神宮を総本社とする~清和源氏(源頼信以降)により勧請創建された八幡宮も多い」
  • 伏見稲荷大社 - Wikipedia

    伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草薮之内町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は単立神社となっている。 旧称は「稲荷神社」。1946年に現社名に改称した(後述)。稲荷山の麓に殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる[1]稲荷神社の総社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日国内第4位〔2010年〕)[2]。現存する旧社家は大西家。 「伏見」を冠しているが、近代以降の市町村合併によって紀伊郡稲荷村→福稲村→深草村(のち深草町)を経て1931年に京都市伏見区となった経緯があり、伏見の中心部にある御香宮から北へ3 - 4km離れた場所にある。また、当社と御香宮のほぼ中間に藤森神社がある。 概要[編集] 京都盆地東山三十六峰最南端の霊峰稲荷山の西麓に鎮座する稲荷信仰の御社。その信

    伏見稲荷大社 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/11/16
    「京都市伏見区深草にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社」「旧称は「稲荷神社」。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社」
  • 知る者は言わず、言う者は知らず(しるものはいわず、いうものはしらず)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ものごとを深く知っている人は、みだりにそれを口に出したりはしないし、逆にやたらと話したがる人は、実はよく知らないものだ、ということ。 [使用例] 先哲曰いわく、知る者は言わず、言う者は知らずと。数すうを言う者は数を知らずして、数を言わざる者は或あるいは能よく数を知らん[幸田露伴*運命|1925] [使用例] 「知る者は言わず、言う者は知らず」という皮肉をおたがいに別なところで無関心に経験し合っているの奇観を、おたがいに知らない[中里介山*大菩薩峠|1913~41] [由来] 「老子―五六」のことば。「知る者は言わず、言う者は知らず(当に知恵のある人はそれを口にはしない、口にする人は、当は知恵がない)」は、その冒頭。そのあと、当に知恵がある人の生き方として、目や耳、鼻や舌などの感覚に訴えてくるものを相手にせず、欲望が刺激されないようにすること、自己主張するのをやめて、争いごとを引き起こ

    知る者は言わず、言う者は知らず(しるものはいわず、いうものはしらず)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    castle
    castle 2021/11/16
    「ものごとを深く知っている人は、みだりにそれを口に出したりはしないし、逆にやたらと話したがる人は、実はよく知らないものだ、ということ」「老子―五六」