タグ

2011年1月24日のブックマーク (3件)

  • 物理アドレス空間と仮想アドレス空間の違いとその基礎知識 : WebとPCのメモ帳

    以前のエントリ3GBの壁についての個人的なまとめ(補足)でWindowsの3GBスイッチについてまたの機会に触れる、と書きました。今回はそれについてのエントリを起こそうと思ったのですが、よく考えるとその理解の前提となる「仮想アドレス空間」と「物理アドレス空間」についてまったく扱ってないということに気がつきました。 両者は非常に混同しやすく、このふたつの違いがわかっていないと3GBスイッチのエントリを読んでも意味不明なだけで終わってしまうでしょう。 というわけで、このエントリでは「仮想アドレス空間」と「物理アドレス空間」とは何であってどう違うのかを、私が調べた範囲でまとめてみようと思います。 ご注意 このエントリは話をわかりやすくするために、技術的な話を非常に簡略化して書いています。「正しい情報」を求める場合は、きちんとした文献に当たることをお勧めします。また、明らかな間違い・認識違いがある

    物理アドレス空間と仮想アドレス空間の違いとその基礎知識 : WebとPCのメモ帳
  • 実録MySQLのチューニング 春の陣 - (ひ)メモ

    long_query_time = 0.5 とか閾値を小さめにしてもスロークエリが出なくなったけど、CPU(user)使用率高いとか、なんか足引っ張ってるクエリがあるっぽいなぁという場合のお話です。 「実録」の通り、現在絶賛進行中ですので、逐次動きがあったら書き足していくつもりです。 「あれを見た方がいい」とか「これをあーした方がいい」とかあれば、コメントかTwitterで @hirose31 までお知らせいただけるとうれしいです! 使用しているのは、MySQL 5.1.41 です。 前提: サーバーリソースのグラフ GangliaでもCactiでもMuninでもなんでもいいんですが、サーバリソースのグラフ化は必須です。チューニングした際の効果測定や、そろそろリソースい潰してやばいとかの予測にも使えます。 自分はDBサーバの場合このあたりをグラフ化してます。 CPU使用率 (user,

    実録MySQLのチューニング 春の陣 - (ひ)メモ
  • CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮

    先週、CentOS 6 はいつ頃出るのかどうか、ふと気になりました。 リリース予定もニュースにならないし、どうしたのだろうと調べていたら、CentOSの開発MLが荒れていることを知りました。 不安を感じた私は調査を続けました。 すると、LWN.net の一つの記事に、CentOS の開発の現状について書かれたものがあることを発見しました。 それを読んでまず知ったのが、CentOS は単純に RHEL のソースをリビルドするだけではなく、かなりの労力を費やして作られるディストリビューションであるということです。 そして、開発コミュニティの運営に苦戦している CentOS 開発チームの姿がそこにはありました。 この記事は是非多くの人に読んでもらいたいと思い、何人かの人にレビューをお願いした上で翻訳してみました。 それでは編をどうぞ。 CentOS 6 の困難、立ち向かう人々 Original

    CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮
    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2011/01/24
    うちの会社でも、数百台以上で CentOS を使わせてもらってること考えると、寄付やボランティアなど、何らか協力したほうがいいんじゃないかと思えてきた。