タグ

Tipsに関するcat-o-ninetailのブックマーク (26)

  • セッションキーとして出力されるCookieをwgetで保存する - hogepiyo

    認証付きのサイトにログインした状態を再現しながらwgetでアクセスするときに、セッションキーとして出力されるCookieを保存してあとで使えるようにする方法。 --save-cookies=file 出力されたCookieを保存するが、期限切れだったりexpiresがないCookieは保存されないので、次のオプションも指定する。 --keep-session-cookies コイツを付けてやることで、上記のCookieも保存できる。 login.txtにID/Passwordなど認証時にPOSTする情報を入れておき、まずは認証通過させてCookieを取得する。 $ wget -O - --post-file=login.txt --save-cookies=cookie.txt --keep-session-cookies http://www.example.com/login いったん

    セッションキーとして出力されるCookieをwgetで保存する - hogepiyo
    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2009/11/11
    wget で cookie を取得したり、それを使いまわしたり。
  • バイナリファイルをテキスト表示させてしまい文字化けが戻らない

    間違えてバイナリデータをテキスト表示させると,シェル上のプロンプトまでもが文字化けしたような表示になってしまい戻らなくなってしまう。やむを得なく,このような場合にはログアウトしてログオンし直すという人もいるはずだ。次ように操作すれば,ログアウトせずに復帰させることが可能である。

    バイナリファイルをテキスト表示させてしまい文字化けが戻らない
    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2009/04/22
    いざって時にいつも思い出せないのでブクマ
  • テキストファイルを任意の文字列で分割するには - @IT

    「ファイルを分割するには」では、splitコマンドでファイルを分割する方法を説明した。 splitコマンドでは、ファイルサイズや行数などを指定してファイルを分割するが、任意の文字列によって分割することはできない。ここでは、任意の文字列によってテキストファイルを分割する方法を説明する。 テキストファイルを任意の文字列で分割する場合は、csplitコマンドを利用する。例えば、章単位(行頭に「第x章」という文字がある場合)でsample.docというファイルを分割する場合、以下のコマンドを実行すればいい。 $ cat sample.doc 第1章 これは、第1章の文章です。 第2章 これは、第2章の文章です。 第3章 これは、第3章の文章です。 第4章 これは、第4章の文章です。 第5章 これは、第5章の文章です。 $ csplit sample.doc /^第[1-9]章/ {*} コマンドの

    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2008/01/24
    csplit コマンドによるテキスト分割
  • ビビり症のあなたに送るiptables hacks - 日向夏特殊応援部隊

    さて、全国1億5千万人のiptablesビビリ症の皆さん、お元気でしょうか。 最近あたりになって酷い目にあったid:ZIGOROuです。 iptablesの設定をミスってデータセンターまで行くハメになった事とかありませんか? 僕は昨日見事に自宅サーバーをダウンさせました>< そんな苦い思いをしないように、以下の対策を思いついてみました。 +が抜けてたので追記しました。(2007-12-20T15:22:57+09:00) # echo "/etc/init.d/iptables restart" | at now + 3minutesこれを設定反映シェルスクリプトの末尾につけておくだけで、万が一の場合でもsaveしていない限りは復帰出来るはずです。 これは西尾三兄弟として知られる長兄(id:n_shuyo)に聞いた内容をヒントにしました。 西尾三兄弟について知りたい方はお近くのラボメンバ

    ビビり症のあなたに送るiptables hacks - 日向夏特殊応援部隊
    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2008/01/21
    これはよくやります。ミスすると遠隔ログインできなくなるようなオペレーションをやる場合には、こういうフォローを予めやっておくと良い。
  • Linux Ext2fs Undeletion mini-HOWTO

    次のような状況を想像してほしい。ここ 3 日間、飲まずわすでシャワーも浴びずに 作業を続け、ようやくその抑えきれないハッキングの衝動が実を結んだ。ついに、 プログラムが完成したのだ。世界的な賞賛と名声をもたらすだろうほどの。 あとは tar でかためて、Metalab にあげるだけだ。おっと、Emacs の バックアップファイルの削除を忘れていた。ここであなたは、rm * ~ とコマンドを打つ。そして、嗚呼、コマンドに余計な スペースを入れてしまったことに気付くのである。世紀の逸品 を削除してしまった! しかし、万策尽きたわけではない。この文書は、Ext2 ファイルシステム上で削除してしまったファイルを復旧する方法について解説して いる。おそらく、最後にあなたはそのプログラムをリリースできるはず.... Table of Contents1. はじめに1.1. 更新歴1.2. この文書

  • みたのブログ: Ext3 ファイルシステムで削除したファイルを復元について (2)

    grep で削除したファイルの内容が含まれているブロックを探す際に、二つ落し穴があることが分かったので補足しておきます。 [1] ファイルに含まれている先頭の行のキーワードで検索する場合 たとえば、自作の Python スクリプトをうっかり削除してしまったものの、中身について全く記憶がない場合、とりあえず Python スクリプトの先頭ブロックをリストアップしようと、次のようにしたくなるかもしれません。# grep -a -b '#!/usr/bin/python' /dev/hda1しかし、たとえばそのファイルのひとつ前のブロックが何か別のファイルの末尾のブロックで次のようなレイアウトになっていたとします。29fbf90   L   A   R   =   y  \n  \0  \0  \0  \0  \0  \0  \0  \0  \0  \0 29fbfa0  \0  \0  \0 

  • システム起動時に特定のコマンドを実行するには - @IT

    .bash_profileと.bashrcの違いはやGNOMEでプログラムを自動実行するには(Fedora Core編)などで、ログイン時にプログラムを自動実行する方法を紹介した。ここでは、システム起動時に各ユーザーのモードで特定のプログラムを実行する方法を紹介する。 システム起動時に特定のコマンドを実行する場合はcronを利用する。例えば、一般ユーザーでシステムを起動した際に、その時刻をファイルに記録する場合は、以下の手順でcrontabコマンドを実行する。

    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2007/05/25
    システム起動時に、ユーザがあれこれしたいときに。へぇ、こんなこともできるんだ。
  • 攻撃者側から見た侵入前の事前調査(下見)

    サーバへの不正侵入、Webページの改ざん、さらには機密情報の漏えいなど、ここ数年、インターネット上で発生するセキュリティ侵害事件が後を絶たない。そのため最近では、企業や組織の多くは、そういったセキュリティ侵害を意識してからか、ファイアウォールやIDSなどを設置し、自サイトのセキュリティ強化に取り組んでいる。 しかし、そういった対処を行っているにもかかわらず、セキュリティ侵害事件が後を絶たないのはなぜだろうか? それは、最も根的な問題である、実際に守るべき資産(情報)が格納されている、サーバ自身のセキュリティが確保されていないからだ、と筆者は考える。 稿では、数回にわたり実際の攻撃者が行うであろう一連の手法と、それらの攻撃を防ぐためのサーバにおける対策方法について解説する。環境はUNIXをベースとするが、Windowsについても適時紹介する予定だ。 なお、あらかじめ断っておくが、連載は

    攻撃者側から見た侵入前の事前調査(下見)
    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2007/03/22
    コマンドラインからのバナーチェックとか
  • WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd

    ext2fsdは,Linux用のハード・ディスク領域へのアクセスを可能にする,Windows用のデバイス・ドライバである。このドライバを組み込めば,WindowsアプリケーションからLinux領域内の各種ファイルを読み書きできる。 WindowsLinuxのデュアル・ブート環境において,どちらのOSで起動した場合でも,もう一方のOS用のハード・ディスク領域に自由にアクセスできると便利だ。 Linuxからなら,WindowsのFATファイル・システムが読み書きできるので問題ない。最近ではNTFSファイル・システムに対しても読み書きが可能だ。一方,Windowsからは,LinuxのExt2ファイル・システムや,その拡張版であるExt3ファイル・システムに対して読み書きができず不便である。 ext2fsdは,Ext2/Ext3ファイル・システムでフォーマットされたLinux用のパーティション(

    WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd
  • リモートでインストールを行うには(telnet編) ― @IT

    Fedora Coreには、リモートインストール機能がある。ここでは、telnetを使用してFedora Coreをインストールする方法を紹介する。 まず、Fedora Coreを導入するPCにインストールメディアを入れて起動する。初期画面で「boot:」プロンプトが表示されたら、以下のコマンドを入力して[Enter]キーを押す。

    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2007/02/15
    へぇ、そんなことできるんだ。どういう場面で活用するのかピンとこないけど。
  • ロケールの問題でプログラムが正常に動作しない場合には - @IT

    Fedora Coreの公式リポジトリに登録されているパッケージは、動作チェックを行っているため基的に問題なく動作する。しかし、ロケールの違いなどで正常に動作しないものも存在する。ここでは、ロケールの問題で動作しない「Grip」というソフトウェアを例にその解決法を紹介する(注)。 注:ここで挙げた対処方法は、あくまで暫定的な措置なので自己責任の下で作業していただきたい。そのため、新しいバージョンがリリースされた場合は、そちらを使用することをお勧めする。 Gripは、音楽CDなどのリッピングに利用されるソフトウェアだ。Fedora Extrasに収録されているが、起動すると「バグ報告ツール」が表示されて異常終了する。 「バグ報告ツール」の情報だけではなく、GNOME端末からもエラー情報を確認できる。GNOME端末で「grip」コマンドを実行すると、以下のようなメッセージが表示される。 $

    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2007/02/08
    LANG=C は基本だが、さらに一歩踏み込んでパッケージの再構築を解説するとはなかなか良いTips記事だな。
  • FTPのホストをファイルシステムとしてマウントするには - @IT

    FTPサーバにアクセスする場合、ftpコマンドやGUIのFTPクライアントプログラムが使用されることが多い。しかし、「ftpfs」というプログラムを使用すれば、FTPのホストをファイルシステムとしてマウントできる。 Fedora Core 6では、Fedora Extrasに「CurlFtpFS」(http://curlftpfs.sourceforge.net/)というftpfsを提供するプログラムがある。 以下のコマンドを実行すれば、インストールできる。

  • テキストファイルの文字コードを調べるには(nkf編) - @IT

    テキストファイルの文字コードを調べるにはでは、kccコマンドでテキストファイルの文字コードを調べる方法を紹介した。しかし、文字コードがUTF-8の場合にkccコマンドを実行すると、以下のような結果が出力される。

  • 二つのセルを「&」で合体---「名字」「名前」のセルから「氏名」のセルを作る

    「自分の顧客名簿では氏名を一つのセルに入力しているが,別の名簿を他人から引き継いだところ,名字と名前が別のセルに入力されている。手間をかけずに氏名を一つのセルにまとめたい」---。こんなとき,どうすればいいだろうか(図1)。 一番簡単なやり方は,「&」を使った“セルの合体”。つまり「名字」のセルにある文字列と「名前」のセルにある文字列を合体して新しく「氏名」を入れるセルを作ってしまうのだ。

    二つのセルを「&」で合体---「名字」「名前」のセルから「氏名」のセルを作る
    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2006/12/07
    使い慣れた人間からするとどうでもない事なんだろうけど、使い慣れない身にすれば参考になるなぁ。
  • 「ファイル間で属性のみコピー」(1) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2006/11/27
    chown, chmod の --reference オプション。へぇ、そんなのがあるのか。
  • RPMパッケージを展開するには - @IT

    RPMパッケージからファイルを取り出すにはでは、RPMパッケージをcpio形式のアーカイブファイルに変換し、そこからファイルを取り出す方法を説明した。しかし、この方法では、ファイル形式の変換処理が発生するため、入力するコマンドが長くなる。単にRPMファイルを展開するだけであれば、rpmdev-extractコマンドを使用した方が簡単である。 rpmdev-extractコマンドは、rpmdevtoolsというパッケージに含まれている。Fedora Coreの場合、パッケージがFedora Extrasにあるのでyumコマンドでインストール可能だ。 $ rpmdev-extract ntfsprogs-1.13.1-1.i586.rpm ntfsprogs-1.13.1-1/sbin/mkfs.ntfs ntfsprogs-1.13.1-1/usr/bin/ntfscat ntfsprogs

    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2006/11/06
    rpm2cpio 使うよりラクそう。
  • Excelで地図を描こう(1):道路や川を直線や曲線で自在に描く

    Excelで地図を作る--。そう言われると,「Excelは表計算ソフト,そんなことはできるわけがない」と思う人が多いかもしれない。ところが実は,Excelは意外と充実した作図機能を備えている。上手に使いこなせば,地図作成ソフトに勝るとも劣らない,見栄えのする地図を作成できるのだ。もちろんExcelには画面表示と印刷結果が完全に一致しないという問題もあるので,印刷時に細かいズレが生じることもあることは承知しておかなければならない。しかし,普段から使い慣れたExcelでちょっとした作図が簡単にできるというメリットは大きい。 今回から4回に分けて,Excelを使った地図の作り方を紹介する。第1回目となる今回は,道路と川の描き方を取り上げよう(図1)。 まずは,作図のための下準備だ。通常,Excelは個々のセルが横長の状態で表示されるが,幅を狭めて正方形にする。これによって,ワークシート全体が方眼

    Excelで地図を描こう(1):道路や川を直線や曲線で自在に描く
  • sshで他マシンのファイルシステムをマウントするには - @IT

    別のコンピュータのファイルシステムをマウントすれば、ローカルディレクトリと同様に扱える。4月版 カーネル2.6.11.yのメンテナは嫌なヤツ?(FUSEが流デビューするのはいつの日か?)で紹介したsshfs(http://fuse.sourceforge.net/sshfs.html)は、これをsshで実現するファイルシステムである。なお、sshfsはFUSEベースなので、FUSE(http://fuse.sourceforge.net/)というモジュールも必要だ。 注:マウント操作を行うコンピュータ(クライアント側)にsshfsをインストールする。マウントされるディレクトリを持ったコンピュータ(サーバ側)は、sshが稼働していれば特に設定の必要はない。

    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2006/10/13
    おもしろいなぁ。
  • http://car.s35.xrea.com/better/frame.php

  • ファイルシステムのベンチマークを測定するには - @IT

    IOzone(http://www.iozone.org/)は、ディスクの入出力に関するさまざまなテストを行うことができるソフトウェアだ。 IOzoneのソースファイルやバイナリは、IOzoneのWebサイトからダウンロードできる。tarボールのほかに、PRM(i386、ia64)やSRPMWindows用のZIPファイルが用意されているが、Fedora Core 5の場合はFedora Extrasにパッケージが用意されているので、yumコマンドでインストールできる。

    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2006/07/20
    ふーん、試してみよう。