2014年10月12日のブックマーク (4件)

  • マッチョなキャリアウーマンを増やすのが女性の社会進出じゃないよね~

    あまり好きな政治家ではないが、辻元清美さんが良い指摘をしてたので、乗っかろう。 アベノミクスで女性は当に輝くの? ざっくりと言うと「7割の女性は非正規雇用。その非正規雇用の女性も正社員にもなりにくく、また物価が上がって暮らしにくい状態に追いやられててる。結局は一部の女性しか輝かないのでは?」という指摘。 ちなみに、女性の非正規雇用の割合はこんな感じ(図では最新版なので女性の非正規雇用の割合が若干改善されている。…相変わらず、男性に比べると高めだけど) 男性22%・女性57%は非正規…就労者の正規・非正規社員率をグラフ化してみる(2015年)(最新) より マスコミやテレビのコメンテーター、それに大企業や役所の管理層は「女性の大臣が何人いるか」「管理職が何割を目指す」のが女性の社会進出だと勘違いしてるようだが…それらは一部の「点」の話でしかない。 また、一部の女性による目覚ましいほどの活躍

    マッチョなキャリアウーマンを増やすのが女性の社会進出じゃないよね~
    catbears
    catbears 2014/10/12
    主婦や家庭が「社会」に含まれていない基準みたいだけど、人間的生活を育む場所を排除した社会からは人間が減るものでは。
  • エリートの強みは「根拠のない自信」 : 人類応援ブログ

    エリートも、落ちこぼれも、同じ人間であることは疑いありません。しかし、その生活や待遇は同じ生物とは思えないほど違っています。 例えばドロップアウトした「落ちこぼれ」たちがアルバイトで稼ぐ年収は大体200万円程度です。しかし、いわゆる「エリート」たちは、20代から600万、700万という年収を稼ぎだすことも珍しくありません。

    エリートの強みは「根拠のない自信」 : 人類応援ブログ
    catbears
    catbears 2014/10/12
    何人に対して、何についての自信の有無とエリートの基準は何なのか、つまり形容以外の全てが謎なライフハックに見える不思議。
  • 田母神俊雄氏が中国と韓国はノーベル賞がゼロだと指摘「日本人は自信を」 (2014年10月10日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 氏が9日、Twitterでノーベル物理学賞について祝福した 「韓国中国には一人の受賞者もいないのです」と指摘した 「日人としての自信を持ちましょう」と結んだ ◆ノーベル賞について言及する田母神俊雄氏のTwitter ノーベル賞受賞の赤崎、天野、中村の3教授の皆さん、当におめでとうございます。日のノーベル賞受賞者はこれで22人になるそうです。韓国中国には一人の受賞者もいないのです。日国民の皆さん、日がいかに優れた国か分かります。日人としての自信を持ちましょう。 この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治

    田母神俊雄氏が中国と韓国はノーベル賞がゼロだと指摘「日本人は自信を」 (2014年10月10日掲載) - ライブドアニュース
    catbears
    catbears 2014/10/12
    他者を低評価して自分は上だと誇るのは低評価者の頂点に自分がいると表現している事、穴二つの意味を知るのはもう少し早くてもよいはず。
  • jinseikappo.com - このウェブサイトは販売用です! - jinseikappo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    jinseikappo.com - このウェブサイトは販売用です! - jinseikappo リソースおよび情報
    catbears
    catbears 2014/10/12
    ハンドサインとか行動様式とか、言葉よりも効率的な連携方法があるって話が出ないのは軍隊とか大嫌いな風土やスポーツは所詮娯楽みたいな感が関係しているのかなど考えてしまったりする。