建築に関するcb_kのブックマーク (6)

  • ヨーロッパ各地の大聖堂や神殿の美しいドームの内部写真23枚

    ローマで最大のドームを持つ神殿「パンテオン」やイスタンブールの代表的なモスク「ブルーモスク」などのヨーロッパ各地に点在する歴史的、文化的にとても重要な大聖堂、神殿、モスクなどのドームの写真の紹介です。 1. パンテオン、 ローマ、イタリア 2. サン・マルコ寺院、ヴェネツィア、イタリア 3. スルタンアフメト・モスク(ブルーモスク)、イスタンブール、トルコ 4. 主の昇天教会、コローメンスコエ、モスクワ 5. 二姉妹の間、アルハンブラ宮殿、スペイン 6. 大使の間、アルカサル、セルビア、スペイン 7. コンデスタブレ礼拝堂、ブルゴス大聖堂、ブルゴス、スペイン 8. ドゥオーモ、パルマ、イタリア 9. ドゥオーモ、パドヴァ、イタリア 10. サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂、ローマ、イタリア 11. サンティーヴォ・アッラ・サピエンツァ教会、ローマ、イタリア 12. サン・ロ

    ヨーロッパ各地の大聖堂や神殿の美しいドームの内部写真23枚
  • 世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア:らばQ

    世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア 世界最古の木造建築物である法隆寺を筆頭に、日は木造の建物の多い国ですが、世界最大のものがスペインのセビリアで完成したそうです。 2005年に着工し、今年の春についに完成したそうです。 伝統ある古い街並みに、どーんと建てられた巨大な木造建築物。 2003年に行なわれた広場再開発計画のコンペで勝利したドイツ人のユルゲン・マイヤー・Hによる設計。 敷地面積:18000平方メートル 建築面積:5000平方メートル 延床面積:12670平方メートル 階数 :4 建物の高さ:28.50メートル 総工費: 9000万ユーロ(約105億円) 上空から撮影。木の有機的な美しさが表現されています。 もともとは駐車場にする予定でしたが、ローマ時代の遺跡が発見されたことから地下には考古学博物館、地上階はショッピングセンターや多目的の

    世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア:らばQ
  • メキシコのジャングルに広がるシュルレアリスムなエデンの園「ラス・ポサス(Las Pozas)」 : カラパイア

    ソース:Kuriositas: Las Pozas – Surreal Eden of the Jungle 海抜2000フィート(610メートル)地点にある敷地面積80エーカー(323km2)の広大な土地に様々な彫刻や建造物などが立ち並ぶその景色の中に身をおくと、まるで見えない何かが見えてくるようなそんな不思議な錯覚を覚えるという。 ジェームズは1984年に他界したが、その直前までここで、自らが手がけた建造物に手を加え、途中で切れた階段や、奇妙な小塔、両側吹き抜けのアトリウムなどをつけたし続けたという。また、ジェームスは、何百羽もの鳥や40匹の犬、1匹の大蛇を飼っていたそうで、たくさんの動物たちに囲まれながら、ゴシック建築の城を模した自分の家で晩年を過ごした。彼の家は現在「La Posada el Castillo」というホテルになっているそうだ。

    メキシコのジャングルに広がるシュルレアリスムなエデンの園「ラス・ポサス(Las Pozas)」 : カラパイア
  • 奇想天外な地下鉄…世界のインパクト絶大な10の駅 : らばQ

    奇想天外な地下鉄…世界のインパクト絶大な10の駅 日の地下鉄は、治安の良さや運行時刻が正確さなどで定評がありますが、デザインとなると海外にも素晴らしいものが数多くあります。 凝ったデザインに感嘆してしまう、世界のすばらしい地下鉄10の駅をご紹介します。 1. ストックホルム(スウェーデン) 通常の地下鉄デザインは、地下深くにいることを少しでも忘れさせるために、清潔かつ近代的なスタイルに仕上げる場合が多いですが、"Stockholm Tunnelbana"駅の場合はちょっと違います。 むしろ地下を強調するように、古びた演出の洞穴スタイルとなっており、壁に塗られた絵のタッチが雰囲気を後押ししています。 2. ミュンヘン(ドイツ) ミュンヘンの公共の交通機関は、地下鉄、路面電車にバスと、見事に融合しながら都市を接続しています。 清潔で広々とした、この"Munich U-Bahn"駅は1972年

    奇想天外な地下鉄…世界のインパクト絶大な10の駅 : らばQ
  • これは上ってみたい…毎日が楽しくなりそうなオシャレな15の階段 : らばQ

    これは上ってみたい…毎日が楽しくなりそうなオシャレな15の階段 毎日階段を上り下りしていると、体力的にしんどいとか面倒くさいと感じる時もあります。 どうせなら楽しくなるような階段を利用したいものですよね。 そんな、気分が変わりそうな変わったデザインの階段をご紹介します。 らせん状にひねりの入った階段。シンプルな作りでも高級感が生まれます。 すべり台付き階段。子どもたちが大喜びすること間違いなし。 すべり台付きらせん階段。大人もきっと…。 踏み台だけの階段。パリのアパートのためにデザインされたとあって、非常にオシャレ。でも転んだ時には悲惨なことになりそう。 スチール製の階段。素材は武骨でも洗練された感じに。 リボン階段。スチール製のさらなる発展形と言ったところでしょうか。クールではありますが足を踏み外しそう…。 棚階段。好きなを置いておけば、階段の上り下りが楽しくなるかも。 モダンな階段

    これは上ってみたい…毎日が楽しくなりそうなオシャレな15の階段 : らばQ
    cb_k
    cb_k 2010/04/11
    階段大好き
  • 教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた : らばQ

    教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた イタリア・ローマ近郊の町で廃墟となった教会の隠し扉を調べたところ、西暦109年に造られたと言う、ローマ帝国時代の地下水路の遺跡が見つかったそうです。 「ルパン三世・カリオストロの城」で湖底に古代ローマの遺跡が眠っていたというエピソードを彷彿とさせる話ですが、西暦109年と言うと第13代皇帝であるトラヤヌス帝の時代。 ローマ帝国最大の版図となった大帝国の時代でもありますが、皇帝の命によって湖からローマへの水源確保のため造られたものだそうです。 この1900年前のローマ水路の遺跡を発見したのはイギリスの映画制作者。ローマから少し離れたマンツィアーナという街の、廃虚となった教会の隠し扉から見つかりました。 水路の長さは約125m。ローマにつながる11の水源のうちの1つで、水はブレシアーノ湖から供給されていました。 西暦1

    教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた : らばQ
    cb_k
    cb_k 2010/02/04
    教会の隠し扉と地下水路…なんて心躍る組み合わせ
  • 1