文化に関するcb_kのブックマーク (8)

  • ブルガリアのキャラはゆるくなかった。ブルガリア伝統の悪魔祓い行事「クケリ」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ブルガリアでは毎年1~3月に、様々な被り物を来た人々が町中を練り歩き、悪魔除けをする民族行事「クケリ」が行われている。日の秋田県に伝わる「なまはげ」に近い行事なのだそうだ。クケリは基的には獣系の被り物を身に着けるのだが、この被り物がオリジナリティーに富んでいてゆるくない。どっちかというとモンスターに近い感じなのだ。 ソース:The Kukeri Ritual: Bulgaria’s Creepy Day of Monsters クケリは基的に、犬などの動物がモチーフとなっているものが多い。古代トラキア時代から古く伝わる伝統的な祭事だそうで、ブルガリアでは「タングラ」という、日の「神道」に近い概念で森羅万象のものに神がいると信じられていた自然崇拝による民俗信仰があり、クケリのお祭りの起源はタングラという民俗信仰の祭事で神聖なものだったそうだ。 この画像を

    ブルガリアのキャラはゆるくなかった。ブルガリア伝統の悪魔祓い行事「クケリ」 | カラパイア
    cb_k
    cb_k 2012/04/23
  • 日の沈む大地、マグリブに住んでいたユダヤ人女性たちの民族衣装

    マグリブとはアラビア語で「日が没するところ」を表す言葉。はるか西方、北アフリカのモロッコやチュニジアあたりを表す言葉ですが、これはマグリブに住む20世紀前半ごろの「さまよえる民」ユダヤ系の女性の衣装の写真です。 マグリブの辺りはローマ帝国に始まりイスラム諸国や西側列強などに支配され、その度に外から様々な文化が持ち込まれました。これらの写真は1970年代にイスラエルの博物館がマグリブにおけるユダヤ文化の影響を調べるためにまとめられたものです。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 撮影したのはフランス人の民族学者、Jean Besancenot。モロッコを専門に研究していました。 ソース:maximus101 – Поздравляю все

    日の沈む大地、マグリブに住んでいたユダヤ人女性たちの民族衣装
  • 理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記

    標高がラサより高い街、理塘でチベットの鳥葬を見てきた。順序はまずマニ石を死者の頭上に置いて、立てた杭に首を縛る。服をはぎ取って、体を俯せにする(こうすることで内臓が露呈することはない)。髪の毛をハサミで切り落とし、首の後ろからナイフを立てて頭皮を剥ぐ。次に背中に切込みを入れていく。脚へと移り切込みを入れていく。足裏部分を削ぎ取ってから、足の指の間にナイフで切込みを入れていく。次に腕に切込みを入れ、手指の間に切込みを入れる。死体解体人が死者から離れるとに横に控えているハゲタカがすぐに飛びかかって死肉をほふる。骨だけと化すので、それを石灰の粉を振掛けながら石の上で砕く。(意外にも反響があったので写真を追加しました)

    理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記
    cb_k
    cb_k 2010/01/11
    こんなに綺麗に食べきってもらえるものなのか 下準備もすごいな
  • 美しいけど…食欲は失せそうなレインボーケーキ : らばQ

    美しいけど…欲は失せそうなレインボーケーキ アメリカのお菓子には、原色ギラギラの「これべ物の色なの?」と言うものが少なくありません。 青や緑を平気で使ってくるのですが、そんな彼らの作る7色のケーキが紹介されていました。 これがレインボーケーキ。 ネタでもなんでもなく、普通に誕生日にオススメ・レシピとされていたのですが…。 各種の色を混ぜて…。 ま、まぶしい。 繰り返しますが、ケーキの製作過程です。 昔のアップルのロゴみたい。 水色のクリームを盛り付けて…。 出来上がり。 さあ召し上がれ! 誕生パーティで、これが出てきたらどうしましょう。 別にこのケーキが特別ということではなく、他にもレインボーケーキなる物はたくさんありました。 こんなのや…。 そんなのや…。 見慣れてくると、だんだん美味しそうに見えてきませんか? …きませんよね。 「ママのクールなレインボーケーキ」とか説明されていたの

    美しいけど…食欲は失せそうなレインボーケーキ : らばQ
    cb_k
    cb_k 2009/02/10
    食タグつけたけど食べられそうに無い…
  • 最近の新卒たちに言いたい事がある

    自分の会社では高卒も大卒もいるんだが、大卒のくせに上下関係・年功序列というのを知らない奴がたまに入ってくる。 高卒で入社3年目(21歳)の俺と大卒の新卒(22歳)がいた場合、必然的に「高卒の俺>ゆとり大卒」って序列になるはずだが、ゆとり新卒は高卒の先輩である俺にタメ口使ってくる。 「○○君、おはよう」みたいに。 一回ぶちきれて説教したんだが「だって僕のほうが年齢も学歴も上だし、タメ口でいいっしょ。何硬い事言ってんの?」とかほざいたんで、フルボコッにしそうになった。 おまえらにも言っておく。 社会は勤続年数が全てだ。例え年が18だろうと81だろうと、入社が早いほうが偉い。 そして1日でも早く入社した人が先輩だから、敬語を使え、頭を下げろ、命令は絶対だ。 これを忘れんな。

    最近の新卒たちに言いたい事がある
    cb_k
    cb_k 2008/12/15
    若く見られた!ヤッター!…って男性は適用出来ないか/仕事関係の間柄では敬語が基本ということは置いておいても相手に敬意を払っていれば自然と敬語になるものでは
  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

    cb_k
    cb_k 2008/11/29
    複雑なのには慣れてるんだけど混み過ぎで肋骨折れた時はびっくりした きっとアメリカなら裁判沙汰
  • 米国に住んでいて「あー日本の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 - World Wide Walker

    米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 Posted by yoosee on USA at 2008-11-11 12:00 JST1 あまりに未来方向に高機能すぎる日の家電米国に住んで家電を使っていると、ああこりゃ日の家電とは全然方向性が違うなと感じる。日の家電はもう「白物」なんて言葉が似合わないほどにインテリジェント過ぎるのだ。日米で家電のセールスポイントを比べてみよう。 日の洗濯乾燥機夜中に使っても大丈夫なくらいに静音 斜めドラムで洗濯物にアクセスしやすく水も少量でOK お風呂のお湯を利用して水を節約 (エアコンと同原理の)ヒートポンプや低温除湿機能で、乾燥での電気代とCO2排出を削減 オゾンを使った「水無し洗浄」を実現米国の洗濯機と乾燥機でかくて安いよ!冗談じゃなく、まあ実際それ以外にセールスポイントは見当たらない... と思う。ち

    cb_k
    cb_k 2008/11/11
    "でかくて安いよ!"/高機能家電とか『どうしてJapaneseはなんで何でもかんでも合体させるのが好きなんだ?』とか思われているのかな
  • 外国人関係の和むコピペ : VIPワイドガイド

    6 名前:以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 19:57:53.79 ID:0PakdAd50 ここ数年一緒に仕事をしてるアメリカコンサル屋から3人来日。 皆日は慣れてるけど、これまではいつも移動は車だった。 ※ 適当な日語訳で書きます ( ゚Д゚) これから電車に乗ります。ラッシュアワーだけど8分だから我慢して エッ!?かの有名なトーキョーのラッシュアワー!? 喜んで!!.+゜(・∀・ ) (・∀・ ) (・∀・ )゜+.゜ やたらwktkする3人。ちなみに白人1、アフリカ系1、アジア系1、全員40から50代のオッサンだ。 しかし彼らを連れて電車に乗り込むと、3人ともきょろきょろしながら不満そうな顔に そんな混んでないネー(・ω・` ) たいしたことないネー(・ω・` ) 噂で聞いてたのと違うヨー(・ω・` ) ( ゚Д゚) ……実は私たちが

    外国人関係の和むコピペ : VIPワイドガイド
  • 1