2017年10月15日のブックマーク (3件)

  • 娘が同級生を不登校にさせた

    高校生の娘の同じクラスにMくんという男の子がいる。 そのMくんが不登校になり、娘にいじめられたと言っているそう。 Mくんは真面目そうな男の子だけど、美少女キャラクターの下敷きを学校に持ってくるほどのオタクらしく、それだけ聞くといじめられそうな素養があると言えなくもない(だからといっていじめてもいいという意味ではなく、いじめの事実を信じる根拠になるかもしれないという意味です)。 しかし娘は気が弱くて引っ込み思案なおとなしい性格。 真面目で授業態度や成績も良好、校則を破ったこともない。 友達からも優しいと評判だ。 そんな娘がいじめをするとは信じられない。 暗い顔で「学校行きたくない」と言っていたこともあり、逆に娘のほうがいじめられているのではないかと心配していたくらいなのに。 それにMくんは男の子の中でも特に目立つくらい身長が高くて、娘はたったの150cm。 気弱な娘がこれだけ体格差のある男の

    娘が同級生を不登校にさせた
    ce5kd53sf131
    ce5kd53sf131 2017/10/15
    趣味嗜好を理由にしたイジメが馬鹿げてるのは当然なんだけど、実態としてサッカー部の人気者よりはオタクがイジメられやすい傾向はあるじゃん。その事実を指摘した部分を叩くのは些か綺麗事がすぎるのでは?
  • 英語のスペリングはなぜこんなにも予測不可能なのか──『スペリングの英語史』 - 基本読書

    スペリングの英語史 作者: サイモン・ホロビン,堀田隆一出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/09/21メディア: 単行この商品を含むブログを見る日語でさえ単純な誤字、勘違いからくる漢字、送り仮名ミスが多発するというのに英語のスペルなんかろくに綴れもしない僕がいうのもなんだが、英語のスペリングはなかなか難しい、というより間違えやすい。color/colour,center/centreなどのようにアメリカ英語とイギリス英語が異なるということもあるし、複数形、単数形などやたらとややこしい。potato(ポテト)の複数形はpotatosではなくpotatoesだ。 別にesがつこうがsがつこうがどっちだっていいじゃねえか、と中学生ぐらいの時に思ったものだったが、これがどっちでもよくないのである。たとえば第44代アメリカ合衆国副大統領ダン・クエールはpotatoesの単数形を「po

    英語のスペリングはなぜこんなにも予測不可能なのか──『スペリングの英語史』 - 基本読書
  • nych87.com

    This domain may be for sale!

    nych87.com