タグ

2006年12月20日のブックマーク (7件)

  • 産経ニュース

    米ブルームバーグ通信は18日、米アップルが自社のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」に、米グーグルの対話型の生成人工知能(AI)「ジェミニ」を搭載する方向でグーグルと交渉していると報じた。今年更新されるアイフォーンのソフトで活用することを想定しているという。

    産経ニュース
    ced
    ced 2006/12/20
    ・・・侠ですか。
  • Passion For The Future: 順列都市

    順列都市 スポンサード リンク ・順列都市 <上> ・ 順列都市<下> 1994年に書かれてキャンベル記念賞、ディトマー賞を受賞した名作。 人間の記憶や人格といった精神活動のすべてが脳という物理的システムの上にある情報であるならば、そのコピーを作成することが可能なはずである。コピーを別のシステム上で走らせれば、それはもう一人の自分である。 肉体を持つオリジナルと違ってコピーは不老不死でいることができる。しかし、ソフトウェアである彼らは、それを走らせるハードウェアなしには存在し得ない。ハードウェアが停止されたり、破壊されれば終わりである。 物語の舞台は21世紀半ば、ソフトウェア化してスーパーコンピュータの中へ移相し、肉体の死を逃れた大富豪たちの前に、彼らの究極の願いである、未来永劫の生を約束する男が現れる。一方で男は人工生命のアマチュア研究者のマリアに接触し、謎の研究依頼をしていた。 人工知

    ced
    ced 2006/12/20
    原著で読む予定
  • 元HOTWIRED編集長 江坂健『デザインの力』

    米TIME誌が、今年の「Person of the Year」に"You"を選んだ。先日、MySpaceが、Yahooのページビューを抜いたというニュースもあったように、まさに今年は、YouTubeやMySpaceなど"You"=ユーザー自らがコンテンツを作るUser-generated contentが、ネットサービスのメインに躍り出た年だった。この動向は、これからますます盛んになるはずだ。 前回のエントリーで書いたように、そうしたメディアの進化の中で、編集者の役割も徐々に変わる必要があるわけだけれど、それは"デザイナー"も同様だ。デザイナーの役割は、ウェブの進化とともに多様化している。多くのユーザーにウェブサービスを利用してもらうには、サービスそのもののコンセプトや機能とともに、インターフェイスデザインがひじょうに重要だ。"ワンクリック"のアクションを導くために、ボタンのサイズや位置が

    ced
    ced 2006/12/20
  • クリエイターに必要なのは著作権の強化ではない - 池田信夫 blog

    先日の「著作権は財産権ではない」という記事には、意外に多くのアクセスがあったが、わかりにくいという批判もあったので、もう少しわかりやすい例で補足しておこう。 私は、かつてテレビ局で番組を発注・契約する立場にいたこともあるし、フリーで番組制作を請け負ったこともある。その経験からいうと、日のコンテンツ産業の最大の問題は、著作物の利益が法的に保障されないことではなく、それが仲介業者に搾取され、クリエイターに還元されないことである。クリエイターの大部分は、フリーターとして低賃金・長時間労働で酷使されている。著作権の強化は、彼らにとっては意味がない。もともと権利は企業側に取られるしくみになっているからだ。 極端なのが映画である。かつては映画の興行収入は映画館がまず50%取り、残りの半分を配給会社が取り、あとの25%を制作会社が取るという配分が不文律になっていた。テレビの場合にはもう少しばらつき

    ced
    ced 2006/12/20
    「著作物の利益が法的に保障されないことではなく、それが仲介業者に搾取され、クリエイターに還元されないことである。クリエイターの大部分は、フリーターとして長時間労働・低賃金で酷使されている」
  • PressThink: Newspaper Chain Goes Creative Commons: GateHouse Media Rolls CC Over 96 Newspaper Sites

    National Explainer: A Job for Journalists on the Demand Side of News "The Whole Anthrax Case Would Make For a Good Journalism Class." Brian Ross Responds.

  • 創造的労働者の悲哀 - 内田樹の研究室

    興味深い記事を読んだ。 12月18日毎日新聞夕刊に東大で行われた学生実態調査の報告についての短信である。 学部学生3534人(回答者は1367人)対象のアンケートで「自分はニートやフリーターになるように思う」と答えた学生が7.4%、「ニートにはならないが、フリーターになるかもしれない」と答えた学生が20.9%。 あわせて28.3%の東大生がいずれニートかフリーターになる可能性を感じている。 この数値の経年変化にも興味があるところだが、記事では触れられていない。 個人的予測を述べさせてもらえれば、数値はこの後も増え続けるだろうと思う。 東大生が就職にきわめて有利なポジションにいることはどなたでもご存じである。 だから、彼らがそれでも「ニートかフリーターになるかもしれない」と思っているのは、「就職できない」からではない。 新卒でちゃんと一流企業や官庁に就職はするのである。 オフィスにばりっとし

    ced
    ced 2006/12/20
    「しかし、残念ながら、労働は自己表現でもないし、芸術的創造でもない。とりあえず労働は義務である。」
  • http://xtc.bz/index.php?ID=397

    ced
    ced 2006/12/20