タグ

2005年9月22日のブックマーク (7件)

  • Life is beautiful: 「ビットの集まりを売る時代」の次に来るもの

    映像、音楽ゲーム、パソコンソフト、などさまざまなコンテンツをデジタルデータ(ビットの集まり)としてネットワークを介して流通することが可能になった現代において、「消費者のモラル」の低下を嘆く声や、不正コピーを防止する「DRM技術」の一層の進歩と標準化の必要性を訴える声をよく聞く。しかし、オープンソースやクリエイティブコモンズの発想、丸山茂雄氏が立ち上げた247MUSICなどを見ていると、コンテンツを作る側としても、そろそろ少し発想を変えてもの作りをしなければいけない時代が来ているのでは、と思えてくる。 「mF247を始めるにあたって」で丸山氏は「リスナーにとって音楽は〈作品〉ではなく〈情報〉として捉えられているのではないだろうか…(中略)…しかし、感動した人には大切な〈作品〉に昇華し、心に残るのである」という表現で、なぜユーザーはデジタルコンテンツを違法コピーするのか、しかし同時に、なぜ相

    cesare
    cesare 2005/09/22
    情報の価値について
  • IBM dW:実用的なGroovy: カレー化クロージャーによる・・・ - Japan

    IBM dW:実用的なGroovy: カレー化クロージャーによる・・・ - Japan
    cesare
    cesare 2005/09/22
    ファンキーでグルーヴィーでスパイシーな話(やや嘘)
  • 米国家安全保障局、ネットユーザーの居場所を特定する技術で特許

    米国家安全保障局(NSA)が、インターネットユーザーの居場所を突き止める手法に関して特許を取得した。 米国時間20日に認められた特許番号6,947,978号には、物理的な位置情報とインターネットアドレスの「地図」とを比較し、ネットユーザーの物理的な位置を見つけ出す手法が記されている。 21日にNSAにインタビューを求めたが、回答は得られなかった。また、この特許には同技術の潜在的な用途に関する一般的な事柄しか記述されていない。その説明によると、インターネットユーザーの位置情報は、「地域別に広告の効果を測定する」目的に利用でき、またこれを使って「適切な居場所もしくはその近辺で利用されなければ、無効にしたり警告できる」パスワードを発行することも可能だという。 メリーランド州在住のStephen HuffmanとMichael Reiferが発明したこの技術は、ほかにもNSAの通信傍受任務に関連す

    米国家安全保障局、ネットユーザーの居場所を特定する技術で特許
    cesare
    cesare 2005/09/22
    NSAらしいと言うか。
  • たくさんのボタン、一つのボタン (Solosub.com) | 100SHIKI

    管理人の独り言『検索会議第三弾!』 今日の午前9時からお申し込み開始です。よろしければ是非是非お越しくださいませ。なんといっても参加特典に気合をいれました。昔から作りたかったのです。トランプ型発想カード。Yahoo! JAPANチームともちょっと話しましたがHacksもいい感じです。Lightening Talk的にがんがんいきます。 ・検索会議第三弾 詳細&お申し込み http://academedia.jp/event200509/ 今日の運動記録 いや、今週はお休みだから。

    cesare
    cesare 2005/09/22
  • 不備日報: はてなブックマークのコメント欄が私たちにもたらしたもの

    ■前回の記事、はてなブックマークについてのメモの続きです。 ■今回の記事では、主に「はてなブックマークのコメント欄は私たちに何をもたらしたか」を書きます。 、まなめはうす:2005-09-14 (Wed) 23:01 誰かこのテーマで考察して のお題であるところの、 ・はてブコメント文字数の上限について ・はてブユーザが自分のブックマークを見直すこと を、発展させ、前回提示した↓のテトラッドを文字に起こして、いろいろ考察しました。 ■あと「断片部‐lis::はてなブックマークのコメント欄パンク問題」というところで、はてなブックマークについて書いている記事を集めているようなので、参考になればと思い、トラックバックしたことを書いておきます。 この話題が気になる人は見に行ってください。 それでは、テトラッドによるはてなブックマークのコメント欄の考察、スタート。 ■強化 はてなブックマークのコメン

    cesare
    cesare 2005/09/22
    コメント欄に関する考察
  • http://chinalifecost.seesaa.net/article/7155433.html

    cesare
    cesare 2005/09/22
    面白すぎ
  • 何かが怪しいセキュアコンピューティング - CNET Japan

    Trusted Computing Group(TCG)は、より安全なコンピュータ作りを目指す業界団体だ。 TCGには多数の企業が加盟しているが、理事会はMicrosoft、ソニー、 Advanced Micro Devices(AMD)、Intel、IBM、Sun Microsystems、Hewlett-Packard(HP)の大手7社と、交代で理事会メンバーに選出された小規模な企業2社で構成されている。 TCGの基的な目標は、「信頼の根拠」となる「Trusted Platform Module(TPM)」と呼ばれる中核ハードウェアを使って、安全なコンピュータをいちから構築することにある。そうして作られたコンピュータ上では、各アプリケーションは安全に動作し、他のアプリケーションやそのマシンのオーナーと安全にコミュニケーションを取ることが可能だ。また信頼できないアプリケーションは、それ

    何かが怪しいセキュアコンピューティング - CNET Japan