タグ

店と歴史・文化に関するch1248のブックマーク (13)

  • 喫茶店バージョン1.5としてのコメダ - ゆうれいパジャマβ

    コメダが47都道府県に進出(2019年)し名実ともに全国区になって5年くらい経った。コメダと言えばスガキヤと雌雄を成す東海地方ローカルチェーンだったのが、もはや置いてきぼりだ。味噌カツがキャズムを超えたように、コメダもフォッサマグナと関ヶ原という地峡≒キャズムを超えたわけだ。海峡もか。 kuma.hateblo.jp コメダの全国進出が加速したのは、グローバルな資主義のお陰で、2回の投資ファンドへの売却(2008年アドバンテッジ パートナーズ、2013年MBKパートナーズ)が鍵になっている。スタバの日進出が1996年、そして2000年に名古屋進出を果たしている。それとちょうど刺し違えるかのように、コメダは2003年に関東進出をこっそり果たしている。 90年代とゼロ年代の前半を名古屋で過ごした後に関東に来たのだが、当時、コメダは名古屋に詳しい人しか知らないローカルチェーンだった。露悪的に

    喫茶店バージョン1.5としてのコメダ - ゆうれいパジャマβ
    ch1248
    ch1248 2024/05/22
    喫茶店好きなのでコメダはとても好き。首都圏の90年代後半〜00年代前半の茶事情は変で「消去法でファミレス」が主流だった気がする。ドトールは当時もあったけどくつろぐ空間じゃなかったのよね。
  • 代官山駅前が廃墟化と話題、衰退の理由…東横線・副都心線の直通化が仇

    代官山駅(「Wikipedia」より/東京特許許可局) 1980年代から「おしゃれな街」として、その名を全国に轟かせてきた東京・代官山。東急東横線で渋谷駅からひと駅という立地に高感度なショップが立ち並び、それを求めた若者たちが連日押し寄せるなど、さまざまなブームの発信地となってきた。しかし、近年は集客力が衰え、駅周辺には空きテナントが目立ってきているという。SNS上では代官山駅前が廃墟のようになっているという声もみられるが、代官山の街としての勢い低迷の背景について、専門家の見解も交えて追ってみたい。 高級でおしゃれなアパレル店や雑貨店などが狭いエリアに密集している代官山。90年代には雑誌などで特集されることが増え、ドラマや映画のロケ地としてもよく使われるなど、全国的な知名度を獲得。2000年代に入ると、カフェブームに乗り、個性的な店舗やレストランが次々とオープン。11年には、蔦屋書店を中核

    代官山駅前が廃墟化と話題、衰退の理由…東横線・副都心線の直通化が仇
  • 閉店した大阪・都島のスナック「ブスの店 杏」の長い歴史をママに語ってもらった

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:買った袋麺をその場で作ってべていい「ラーメンコンビニ」スタイルの店が鶴橋にあった 「ブスの店 杏」はこんな店だった デイリーポータルZで過去に公開された記事に、尾張由晃さんの書いた「楽しいスナックブスの店」がある。 2012年公開の記事なのだが、尾張さんが同じくデイリーポータルZライターの小堀友樹さんと一緒にドキドキしながらこの店に入った時のことが詳しく書かれている。すごく楽しかった雰囲気が伝わってくる。 私が東京から大阪に引っ越してきたのはこの記事が公開されたもう少し後だったのだが、近所を歩いていたら、ひさしや看板に「ブスの店」と書いてある店があって驚いた。 お店の外観はこんな感じ

    閉店した大阪・都島のスナック「ブスの店 杏」の長い歴史をママに語ってもらった
    ch1248
    ch1248 2023/09/05
    すごく良かった……。俺は泣きそうになってしまった。
  • 日本人に味噌ラーメンを浸透させた昭和の巨大チェーン「どさん子」が、完全リブランドして劇的な復活を遂げていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    40歳以上の方なら、アゴが丼になっているペリカンのロゴで覚えているだろう、1970年代から急激に店舗を増やし、全国展開した味噌ラーメンチェーン「どさん子」。 東京近郊はおろか、地方の外店のない場所にまで店舗を広げ、短期間で1000店舗を超え、日人に味噌ラーメンというべ物を定着させた。 そんなセンセーショナルなブランドも、平成に変わる頃にかけて街であまり見かけなくなっていったが、あんなによく目にした「どさん子」はどうなったのだろうか。 新たな体制で新生ブランドを立ち上げたという話も聞きつけたので、その真相をうかがうべく、営業部のある五反田に急行した。 そこで応対してくれたのはなんと、どさん子創業者・青池保(あおいけ・たもつ)氏のご長男、啓忠(ひろただ)氏だった。 ▲現在、どさん子部のある株式会社アスラポートで新規事業を担当されている青池啓忠氏 フランチャイズラーメンチェーンの先駆け

    日本人に味噌ラーメンを浸透させた昭和の巨大チェーン「どさん子」が、完全リブランドして劇的な復活を遂げていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ch1248
    ch1248 2022/01/30
    2018年の記事。90年代にも多くの店があったが、「どさん子はまずい」とか良くないイメージが広まってたな。
  • お饅頭のルーツが食べられる塩瀬総本家 / 東京 明石町 1349年創業 (貞和5年) | 老舗食堂 ~100年以上の歴史を持つ店舗を巡る旅~

    現在日べられているべ物は、当然ながら誰かが発明したべ物で、そういったべ物のオリジナルを生み出した老舗がまだまだ現存しています。今回は誰もが知っている「お饅頭」のルーツを作り出したお店です。 1349年創業、お饅頭を作り出した塩瀬総家 築地駅から徒歩10分ほど歩いた明石町にある塩瀬総家。創業は驚きの1349年(貞和5年)で、600年以上の歴史を持つお店です。 塩瀬総家といえば、今も日中でべられているお饅頭のルーツを生み出したお店として知られています(諸説あり)。当時の中国の饅頭は小麦粉を練った皮の中に豚や羊の肉を詰めたものでしたが、宋からやってきた塩瀬総家の初代となる林淨因は、滞在先の奈良にて肉べられない僧侶のために、生地の中に煮小豆等をつめ蒸して販売しました。これが現在志ほせ饅頭として知られるお饅頭の元祖に当たるもので、今も塩瀬総家さんで販売されています。

    お饅頭のルーツが食べられる塩瀬総本家 / 東京 明石町 1349年創業 (貞和5年) | 老舗食堂 ~100年以上の歴史を持つ店舗を巡る旅~
    ch1248
    ch1248 2019/07/22
    1349年創業のインパクト。
  • 1990年代のサイゼリヤのメニューが懐かしすぎてもう泣きそう→初めて見る人には新鮮な驚きも「ピザ全然ちゃうやんけ!」

    千葉県八幡市(公式) @motoyawata_shi 全国のサイゼリヤクラスタの皆様お待たせしました 1990年代のサイゼリヤメニュー表をご査収ください サイゼリヤ創業の地、千葉県八幡より 1/② pic.twitter.com/fIX0tNAQv8 2019-04-24 17:30:53

    1990年代のサイゼリヤのメニューが懐かしすぎてもう泣きそう→初めて見る人には新鮮な驚きも「ピザ全然ちゃうやんけ!」
    ch1248
    ch1248 2019/04/25
    昔千葉住んでたので、割と見覚えある。
  • ラーメンショップ - Wikipedia

    この項目では、ラーメン屋のフランチャイズ名について説明しています。ラーメン屋全般については「ラーメン」をご覧ください。 ラーメンショップの元祖とされる「GOOD MORNING ラーメンショップ」 店の裏手には椿堂管理の部がある。 ラーメンショップは、東京都大田区の椿堂管理有限会社[1][2]を部として展開しているラーメン店のフランチャイズチェーンである。略称としてラーショとも呼ばれる[3][4]。「ラーメンショップ」の名称は、椿堂管理により商標登録されている(商標登録番号:第4650026号)。 概要[編集] 代表的メニューのネギチャーシューメン (GOOD MORNING ラーメンショップ) 加盟店に置かれた椿堂管理の部の住所と電話番号が書かれている生にんにくの容器 2014年時点で州・四国・九州に300店舗以上のラーメン店を有するラーメンチェーンである[2]。ラーメン

    ラーメンショップ - Wikipedia
    ch1248
    ch1248 2018/09/04
    家系ラーメンの元祖説あるのか。
  • サイゼリヤ 1号店 教育記念館

    サイゼリヤ歴史が保存された記念館日を代表するイタリアンレストラン、サイゼリヤ。その歴史は試行錯誤とこだわりの連続である。 代表メニュー「ミラノ風ドリア」は今日に至るまで実に1500回以上もの改良が加えられ、そして299円という破格のプライスを掲げる。 そんなサイゼリヤの1号店の跡地が、千葉の八幡にあった。 八幡の駅を降りて徒歩1分。八百屋の上にそれはある。 看板には「サイゼリヤ」… 確かにあのサイゼリヤであることは間違い無さそうだ。それにしては、建物が小さい。

    サイゼリヤ 1号店 教育記念館
  • アンテナショップ - Wikipedia

    アンテナショップ(Antenna shop)とは、企業や地方自治体などが自社あるいは地元の製品を広く紹介したり、消費者の反応を探ったりする目的で開設する店舗のこと。地域活性化センターによると、アンテナショップの始まりは1994年ころ。バブル経済の崩壊で増えた東京有楽町や銀座の空き家店舗を利用して自治体が地域の特産品を売り始めたことがきっかけ[1]。 企業のアンテナショップ[編集] 一般企業におけるアンテナショップは、主に消費者向けの最終製品を手がける企業が開設する。いわゆるショールームとしての機能のほか、自社製品のユーザー向けのサポート窓口・修理受付、消耗品の販売などを行うことが多い。また新製品のテスト販売を行ったり、アンテナショップ限定のグッズを用意したりする場合もある。 場所としては主に当該企業の社ビル内やその周辺、あるいは人の多い繁華街に出店するのが一般的(例:メルセデス・ベンツ

    アンテナショップ - Wikipedia
  • 中国の思想家・孔子の子孫が日本でラーメン屋をやっていた! 結婚して苗字が山田に(笑) | バズプラスニュース

    中国の思想家・孔子(こうし)といえば、儒家の始祖であり、世界的にも有名な哲学者でもある。 紀元前552年に生まれたと記録されていることから、今から遡ること2500年以上前の偉大なる人物である。 その孔子の子孫が日ラーメン屋(中華堂)をやっているのをご存知だろうか? 孔子72代目の孔憲蕚シェフである。あまり知られていないことだが、孔子はかなりのグルメな人物で、味にこだわりのある性格だったという。これは期待できる! さっそく実際に行ってみた。 孔子の子孫がやっている店は埼玉・西川口の『異味香』(イーウィシャン)。 店内に入ると、元気な声の女将さんと若いシェフ、そして厨房で黙々と調理をしている72代目孔子がいた。カリスマ性を感じさせる髭が、なんとも神秘的な雰囲気をかもしている。 ここの名物は煎人餃子(せんにんぎょうざ)。他店の餃子よりも2倍ほど大きく、16種類の具がぎっしりと詰まったもの。

    中国の思想家・孔子の子孫が日本でラーメン屋をやっていた! 結婚して苗字が山田に(笑) | バズプラスニュース
  • 秋葉原ラジオストアー閉館のご挨拶 - 秋葉原ラジオストアー

    株式会社秋葉原ラジオストアーは平成25年11月30日、64年の歴史に無事幕を閉じる事ができました。 閉館発表からNHK、日経済新聞、テレビ朝日をはじめ 数多くのメディアに取り上げられ、また多くのお客様から激励、感謝のお言葉を頂きあらためて歴史の重みを感じるとともに、その影響力の大きさに身の引き締まる思いでした。 また 私達はその歴史、伝統を後世に引き継いでいく責務から、旧テナント有志7社により「秋葉原ラジオストアー」及びロゴマークの商標登録を申請しておりましたが、この度特許庁より認可登録されました。 これを期に旧テナント一同及び関係企業は秋葉原ラジオストアーのスピリットを決して忘れることなく、今後も業界発展の為に貢献すべく決意を新たにしております。 秋葉原ラジオストアーへの長きにわたるご愛顧に感謝するとともに、今後とも旧テナント各社へお引き立て賜りますようお願い申し上げます。 詳細は下記

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1