タグ

2014年11月7日のブックマーク (8件)

  • 組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死

    なんか会社のチャットネタが続きますが、先月、会社のチャットでマクドナルドの衰退と吉野家のリンクから最適化の話しになり、「もしトレタが最適化しすぎると、どういう風に発展の妨げになるんでしょう」って話しが出てちょっと面白かったのでブログにまとめて見ることにしました。 私がアプリ開発で一番怖いと思うのは、既存ユーザへの最適化です。 既存ユーザはある程度使いこなした上で「あの機能が欲しい」と要望を出してきます。確かにその機能があると便利ですし、他のユーザでも喜ぶ人が大勢います。 実際、その機能実装すると多くのユーザが便利になり満足度があがります。画面にボタンは増えましたが使わないユーザが不便に思うほどではありません。 誰も困らないし、この機能追加はとても正しいことに見えます。 でもその機能があることで、初めて触るユーザはどう感じるでしょうか?画面にボタンが多いほど、マニュアルが厚いほど初めてのユー

    組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死
  • ねつ造されるから強靱な「民族の伝統」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン スコットランドに行って、例えば古都エディンバラのオールドタウンを歩けば、タータンチェックのスカートを履き、バグパイプを吹く観光客向けのアトラクションに必ず出くわすはずだ。そして、私たちはそこに「スコティッシュネス(スコットランドらしさ)」をみて、スコットランドに来たという安心と満足を得ることになる。 このスコットランドがイギリス(正式には『グレートブリテン及び北アイルランド連合王国』)からの「独立」を求めた住民投票は、9月に55%で否決されるに至った。 コラムで指摘されてきたように、スコットランドが住民投票に至ったのは複合的な要因が絡んだ結果だった。1990年代後半から地方分権と自治権付与の流れが生まれ、これに2000年代の不況と緊縮財政が

    ねつ造されるから強靱な「民族の伝統」:日経ビジネスオンライン
  • Joe's Labo : 専業主婦も終身雇用も割と最近の流行りもの

    2014年11月07日10:27 by jyoshige 専業主婦も終身雇用も割と最近の流行りもの カテゴリその他 政治とか雇用とか全然興味なかったけどなりゆきで最近議員になっちゃいました的なセンセイ方へのレクチャーを書いておこう。超がつくほど基的なことなので普通の人は読み飛ばしてもらってOKだ。 もともと日は雇用の流動性の高い社会だった。それは明治に制定された民法で「解雇は2週間前の通告だけでいつでも可能」となっていることからも明らかだし、戦争中は国家総動員法で労働者の勝手な転職を禁止しなければならなかったほどだ(従業員移動防止令等)。 ついでに言うと、来、日は実力主義の色濃い社会でもあった。戦前の緒方竹虎は38歳で朝日新聞社の取締役になっているし、戦後も田中角栄が郵政大臣として初入閣したのは39歳だ。 ところが、高度成長期に新しい流れが起こる。日が実質成長で毎年10%近くも成

  • 「最低賃金引き上げと失業者への生活保障拡大」はうまくない

    http://anond.hatelabo.jp/20141106101718 最低賃金を引き上げてそれで失業が増えたら社会保障で対応すればいい という意見があるが、それはうまくない。 賃金の分布の統計を見れば分かるように、最低賃金未満であっても 文無しよりはマシ、生活保護住宅などに制約を掛けられては困る、 などの理由で最低賃金未満で働く人がいる。多くはないが、かといって 無視できるほど少なくない。偽装ではあるが合意のもとで、最低賃金の 縛りを受けない個人請負となっている者もいる。 労働が賃金を貰うためだけのものでなく、将来の転職機会のために 履歴書に空白をつけないためや簡単なものであってもスキル獲得など に繋がることから、たとえ今は生活保護の方が賃金より高くても、 将来まともな仕事につければ生涯ではより多くの稼ぎになると考える 人もいるので、失業者の生活保障を手厚くすれば良いというもの

    「最低賃金引き上げと失業者への生活保障拡大」はうまくない
  • 男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第300回「インディーズの存在価値」

    男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第300回「インディーズの存在価値」 ライター:男色ディーノ 著者近影 あらかじめ言っておくわね。今回は私の周りで起こったこと,すなわちプロレスでの事件を下敷きに持論を述べていくから,プロレスにまったく興味がない人にとって,分かりづらいかもしれない。もちろん,できるだけ誰にでも分かりやすく書くつもりではいるんだけど。ともあれ,それを頭に入れたうえで読んでいただけると幸いよ。 私が所属するDDTというプロレス団体に,ケニー・オメガというカナダ人プロレスラーが出ていたんだけど,このたび彼はDDTとの契約を終了し,業界最大手の新日プロレスに戦いの場を移すことになったわ。 ケニー・オメガは主にカプコンのゲイムが好きでね。今年の東京ゲイムショウでも4Gamerブースで試合をしたんだけど,試合がない日も「バイオハザード リベレーションズ2」(PC / PlaySt

    男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第300回「インディーズの存在価値」
  • ダンプ松本が寂しい中年に――生活保護に親のたかり…あの女性レスラーたちが悲惨な今に立ち向かう!

    ドキュメンタリー監督である松江哲明氏が、タブーを越えた映画・マンガ・などのドキュメンタリー作品をご紹介! 『自分流。―へこんでもいい!迷ってもいい! 』(大和書房) 2014年も『ザ・ノンフィクション』を毎週録画し、ほぼ全作品を見てきたが『敵はリングの外にいた(10/26放送)』は今年のベスト1候補の作品だと思う。僕はドキュメンタリー監督として作の信友直子ディレクターに拍手を敬意を表したい。 番組を見ていて何度も「よくここまでの関係性を作れたな」と思った。長与千種とダンプ松、二人はとにかく涙を隠さない。50を過ぎた女性が赤裸々に想いを語り、泣きじゃくる。カメラを持つディレクターも心が動くのを隠せない。現場にいて声が溢れてしまうのをそのまま使っている。 作はカメラマンではなく、主にディレクター人が撮影した映像で構成されている。最近の『ザ・ノンフィクション』では珍しい。ナレーションの

    ダンプ松本が寂しい中年に――生活保護に親のたかり…あの女性レスラーたちが悲惨な今に立ち向かう!
  • 一休さんのOPの最初の部分がグルメレース

    ゴオオオオオオォォォォゥゥゥンンンンン・・・・・・・・・・・・イッキュウサァァァァァーン!!!!!!!・・・・・・・・・ハアアアァァァァァァイ!!!

    一休さんのOPの最初の部分がグルメレース
  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ