タグ

2015年8月5日のブックマーク (4件)

  • 列管理の難しさとコツ

    毎月1000人程度の行列を従業員4~5人で捌いてたコツを書くよ。 職業:パチ屋(嫌いな人ごめんね) 行列の理由:新台のオープンと、あとはなんでかしらないけど毎月ある特定の日に行列ができた。(諸般の事情により理由は答えられません。) パチンコ屋さんが整理券を配る理由は、開店時間前後に行列をつくると隣接店舗の入り口を塞いでしまうという問題を回避したいとう目的が一番にあります。 そのため、隣接店舗がオープンする前に整理券を配布して、行列を捌いてしまおうとしているのです。 はじめのうちは早朝から並び始める程度だった行列は、加熱していくことで徹夜組を生み出します。 なかには前日の21時、お店が閉店する前から並び始める人もいました。 話題性目的で容認していたものの、ある日おまわりさんからお叱りを受けます。 ピンとくると人も多いと思うのだけど、数年前に突然行列の深夜組に対する指導が厳しくなった時期があり

    列管理の難しさとコツ
    ch1248
    ch1248 2015/08/05
    行列管理のノウハウ。面白い。
  • テザリングを利用してスプラトゥーンをプレイする人が意外と多い。

    原理 ・回線のPING値(応答速度)が大きいとラグが発生しやすい ・テザリングやモバイルルーターはPING値が大きくなりやすい(応答速度が遅い) ・オンラインゲームでは50msイカが快適に遊べる目安 続きを読む

    テザリングを利用してスプラトゥーンをプレイする人が意外と多い。
    ch1248
    ch1248 2015/08/05
    止めてくれんかな……。
  • 今日のポエム: なぜ、その抽象化は失敗してしまうのか - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    近況 打ち捨てられた過去について 要旨 この記事を興味深く読む一方で、やはり違和感を覚える人も多くいるようで、自分もその一人だった。恐らく、この違和感は、「抽象化」が「具体性を奪取していくもの」といったような対立項として述べられているからだ、というように思われる。しかし、果たして具体性無しに「抽象化」することが有益なことなのだろうか。それが一つの違和感のように思われる。 文 プログラミングの世界には、YAGNI原則(You ain't gonna need it)というものがある。また、YAGNIという言葉を使わなくても、「過度な汎用化が足を引っ張る失敗例」というのは、プログラマとしての心構えを書いたの中で、ちらほらと自嘲気味に述べられることがある。 僕も、一度そのような失敗例を見たことがあるけれど、なぜこういう失敗が起こるのか。確かにデザインパターンで組み立てられたアーキテクチャは「

    今日のポエム: なぜ、その抽象化は失敗してしまうのか - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • ズンズン運動のやつ - ふしぎブログ

    2015-08-05 ズンズン運動のやつ 独自の施術で乳児死亡、NPO理事長有罪 大阪地裁:朝日新聞デジタルt.co この件、行政もメディアも「マッサージの規制を強めるべき」という論をしいているところが全く見つからないのがすごい。もうこの辺の話題に触れるのは完全にタブーなのか。普通に考えて行政が無資格マッサージ問題を野放しにした結果としか思えないのだが。 無資格マッサージ問題 大原則として、マッサージは医業の一部である。マッサージをするには「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格(もしくは医師免許)が必要である。 しかしマッサージのことを定めた法律(「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」)ができた当初からこの法律は骨抜きになってしまう。 で、現在は「マッサージはだれでもやっていい」ことに事実上なってしまっている。 なんでかわらないのか 構造的にこういう問題がある。 無資

    ズンズン運動のやつ - ふしぎブログ