タグ

2019年1月29日のブックマーク (5件)

  • セクシュアリティの多様性が分かる図

    セクシュアリティについてのページ、「わかりやすい!周りの人に説明するときに使わせてもらってます!」というお声が多くて嬉しいです? (まずざっくり把握したい…という方を意識したものなので、あえて含めていない情報もあります???♂?) pic.twitter.com/XrROabVYrb — あさなさくま (@sakuma_asana) 2019年1月26日 Aセクシュアルの方には『「人と結ばれることを望まない冷たい人」と思われるのが悩み』という方もいらっしゃると聞いたので、そのフォローとしての意味も込めてこのコマを設けました?? セリフを「性的魅力や恋愛感情は抱かないけど」にすればよかったですね…?? — あさなさくま (@sakuma_asana) 2019年1月26日 こちらのページにも、専門家の方の監修をいただきました。 僕自身がパーフェクトな知識を持っているわけではないので、ここから

    セクシュアリティの多様性が分かる図
  • 景気回復「戦後最長」の可能性高まる | NHKニュース

    政府は今月の月例経済報告で、「景気は緩やかに回復している」という判断を維持しました。これによって今の景気回復の期間が6年2か月に達し、戦後最長となった可能性が高まりました。 それによりますと、個人消費を「持ち直している」としたほか、企業の設備投資も「増加している」という見方を据え置き、景気全体についても「緩やかに回復している」というこれまでの判断を維持しました。 景気の回復や後退の時期は、正式には内閣府の有識者による研究会が十分な統計データがそろった段階で判定します。 ただ、政府が今月も景気回復が続いているという見解を示したことで、平成24年12月から始まった今の景気回復は6年2か月に達し、平成14年2月から平成20年2月まで続いた景気回復を抜いて戦後最長となった可能性が高まりました。 一方で、今回の月例経済報告では、「輸出」について、中国向けの半導体製造装置や電子部品などを中心に「このと

    景気回復「戦後最長」の可能性高まる | NHKニュース
    ch1248
    ch1248 2019/01/29
    この大本営発表、多くの老人を「ヨシッ、これで日本は安泰だ!!」とか思わせるためなんだろうなあ。現役世代完全無視とかふざけろよ。
  • ある幼児期神経症の病歴より(狼男の症例)|フロイト中期の文献|横浜精神分析研究会

    【秘密厳守】 【夜22時まで開室】 【土日祝日も開室】 【初回の面接料が半額】 【キャッシュレス決済可】 【オンラインでの相談も可能】 【経験豊富な多数のカウンセラー】 お問い合せ 【受付時間】平日の11時~17時 【相談時間】全曜日の9時~22時 お問い合せフォーム 個人向け:総合窓口 カウンセリング・申し込み 心理検査・申込み 個人向けセミナー・申し込み 心理職向け:総合窓口 訓練・申し込み 心理職向けセミナー・申し込み メール:info@s-office-k.com 電話:045-642-5466 (株)心理オフィスKについて (株)心理オフィスKは横浜のカウンセリング専門機関です。対人関係、家族関係、トラウマからの回復、職場のストレス、発達の課題、心の病、人生の振り返りなど、心理的な問題について解決のお手伝いをしています。 幅広い方々のお役に立てるように、そして、多様な相談内容に対

    ある幼児期神経症の病歴より(狼男の症例)|フロイト中期の文献|横浜精神分析研究会
  • カウンセリングと精神分析におけるエビデンスベースド | (株)心理オフィスK

    1.エビデンスベースドの理念 最近の医療やカウンセリングではエビデンスベースドという考え方が非常に注目を浴びています。今まで医療者やカウンセラーが個人的な経験や勘に頼った治療方法やカウンセリング技法の選択をしていたことことが多かったようです。それに対する批判であり、反動でもありますが、より科学的に検証された、効果があり、妥当な方法を提供しようとする運動でもあり、思想でもあります。 しかし、このエビデンスベースドが独り歩きをしてしまい、過度に実証データのみで判断しなければならない、といった誤解を持ってしまう場合もあります。例えば、認知行動療法だけがエビデンスがあり、それ以外はエビデンスがない、といったのは典型例でしょう。 2.エビデンスレベル まず、エビデンスは有るか無いかではなく、どの程度積み重なっているのか、というレベルの話です。エビデンスレベルと言い、以下のような段階があります。 1a

    ch1248
    ch1248 2019/01/29
    力動的心理療法のエビデンス
  • 月収14万円の独身女性38歳、院卒でも激安シェアハウス生活の理由 | ニコニコニュース

    働く女性の活躍が重視される一方で、日の女性の貧困化が深刻だ。国立社会保障・人口問題研究所によれば、単身女性の3人に1人が貧困(手取り月収-家賃=8万4999円以下)で、現役世代の多くで相対的貧困率(所得の中央値の半分を下回る人の割合)が男性を上回る。女性が貧困に陥る要因を事例をもとに紹介する。 ◆院卒でも時給1000円という苦境 「急に不安が襲うときがある。仕事もあまりないし、将来の年金も少ないし、風呂も汚くて寒いし……」 偏差値65の有名国立大学出身の林恵美子さん(仮名・38歳)の月収は14万円。高学歴貧困の彼女が低収入でも貯金できるのは生活コストを最小限に抑えているからだ。 住まいは2万4000円のシェアハウス。築30年超の家はあちこち壁が剥がれ、トイレの便座は黄ばんでヒビが入っている。趣味読書図書館を利用し、化粧品はダイソーばかり。髪を切るときはカットモデルをやるが「昨日は自分

    月収14万円の独身女性38歳、院卒でも激安シェアハウス生活の理由 | ニコニコニュース
    ch1248
    ch1248 2019/01/29
    きっついなあ。